トップページ > 県政・地域情報 > 県政情報・財政 > 広報・広聴 > 県からのお知らせ(令和4年9月4日新聞掲載)

掲載日:2022年9月4日

ここから本文です。

県からのお知らせ(令和4年9月4日)

宮城県公立学校職員採用試験 / 宮城県職員採用試験 / みやぎ食の安全安心消費者モニター募集 / みやぎ食の安全安心取組宣言者募集 / AV(アダルトビデオ)出演被害者などの相談窓口 / 働く障害者ふれあいフェスティバル / 2022認知症介護セミナー(オンデマンド配信あり) / みやぎ働き方改革・DXセミナーのご案内 / 野生イノシシに対する豚熱経口ワクチンの散布 / 県営住宅入居者常時募集 / 公立学校講師の募集 / 県議会 9月定例会開会 / 息子、医師、警備員をかたる劇場型の特殊詐欺予兆電話にご注意を /
※各記事の詳しい内容は問にお問い合わせいただくか、ホームページをご覧ください。

宮城県公立学校職員採用試験

●採用予定職種/1.実習助手2.寄宿舎指導員
●出願資格/昭和58年4月2日以降に生まれた方で、高等学校卒業以上の方(ただし、実習助手については関係する分野の基礎的な知識と技術を有する方)
●待遇/給与は県規定による
●第1次選考/10月15日(土曜日)
●申し込み/9月13日(火曜日)まで(消印有効)
●採用予定者数/選考要項に記載
●選考要項・願書/ホームページからダウンロード
問:教職員課 TEL:022(211)3633

▲ページのトップへ戻る

宮城県職員採用試験

【民間企業等職務経験者(大学卒業程度・第2回)】
●採用予定職種・人数/1.建築・2人程度2.農業土木・2人程度3.林業・2人程度4.電気・2人程度5.機械・2人程度6.保健師・2人程度
●受験資格/昭和38年4月2日以降に生まれた方で、所定の職務経験を有する方
●待遇/給与は県規定による
●第1次試験日/10月16日(日曜日)
●申し込み/9月16日(金曜日)まで(消印有効)
問:人事委員会事務局 TEL:022(211)3761

▲ページのトップへ戻る

みやぎ食の安全安心
消費者モニター募集

●活動内容/アンケートへの協力、希望により研修会、食品工場見学会などへの参加
●対象/県内在住の満18歳以上で、無償で活動可能な方
●申し込み/ホームページから電子申請、または申込書を郵送、ファクシミリにより下記へ
(申込書は下記で配布、またはホームページからダウンロード)
問:食と暮らしの安全推進課 〒980-8570
TEL:022(211)2643 FAX:022(211)2698
Eメール:syokua@pref.miyagi.lg.jp

▲ページのトップへ戻る

みやぎ食の安全安心取組宣言者募集

●内容/衛生管理、適正表示、記録などに自主基準を定めて取り組んでいることを「むすび丸ロゴマーク」店頭掲示などでPR
●対象/県内の食品関連事業者・生産者
●申し込み/郵送、Eメールまたはファクシミリで申請書を下記へ(申請書は下記で配布、またはホームページからダウンロード)
問:食と暮らしの安全推進課 〒980-8570
TEL:022(211)2643 FAX:022(211)2698
Eメール:syokua@pref.miyagi.lg.jp

▲ページのトップへ戻る

AV(アダルトビデオ)出演被害者
などの相談窓口

 6月に施行されたAV出演被害・救済法に基づき、「性暴力被害相談支援センター宮城」で相談を受け付けています。
●相談電話/(0120)556460
●受付時間/月曜~金曜(祝日を除く)午前10時~午後8時(土曜は午後4時まで)
※上記時間以外は、国の夜間休日コールセンターにつながります(24時間365日受け付け)。
 面接、Eメールでの相談も対応していますので、詳しくはホームページをご覧ください。
問:共同参画社会推進課 TEL:022(211)2567

▲ページのトップへ戻る

働く障害者ふれあいフェスティバル

 県内の障害者就労支援事業所などで働いている障害のある方々が作った製品を、自ら販売するイベントです。クッキーやケーキなどのお菓子、原材料からこだわったパン、新鮮な野菜や趣向をこらした手工芸品など多数の製品を取りそろえています。
●日時/9月20日(火曜日)~22日(木曜日)
午前10時30分~午後2時
●場所/県庁1階ロビー
問:障害福祉課 TEL:022(211)2541

▲ページのトップへ戻る

2022認知症介護セミナー
(オンデマンド配信あり)

●内容/1.特別講演:認知症ケアにおける薬物療法の位置付け2.リレー講演:3題
●開催日時/10月31日(月曜日)午後1時~4時30分
●開催場所/日立システムズホール仙台
●参加費・定員/無料・225人
●申し込み/10月10日(月・祝)までに、Eメールの件名に「セミナー申し込み」と入力のうえ、参加する方のお名前と電話番号を入力し下記へ
Eメール:kouen1031@dcnet.gr.jp
問:認知症介護研究・研修仙台センター
TEL:022(303)7550
問:長寿社会政策課 TEL:022(211)2552

▲ページのトップへ戻る

みやぎ働き方改革・
DXセミナーのご案内

 デジタルトランスフォーメーション(DX)を取り入れた働き方改革の実践事例などに関するセミナーを実施します。
●日時/第1回9月21日(水曜日)午後2時~4時、第2回10月27日(木曜日)午後2時~4時
●場所/エルソーラ仙台大研修室(AER28階)
●申し込み/「みやぎ働き方改革応援サイト」より
問:雇用対策課 TEL:022(211)2771

▲ページのトップへ戻る

野生イノシシに対する
豚熱経口ワクチンの散布

 野生イノシシで豚熱の感染が拡大しています。豚熱ウイルスが野生イノシシを介して養豚場周辺に拡散するリスクを低減させるため、豚熱経口ワクチンを散布しています。野生イノシシが生息する地域に経口ワクチンを埋め、イノシシが食べることで免疫を獲得させ、豚熱の感染を防止します。
 本県の畜産振興および国産豚の安定供給を目的とした事業にご理解をお願いします。
 散布地域や散布時期など詳しくは、ホームページをご覧ください。
問:宮城県豚熱経口ワクチン対策協議会事務局(県家畜防疫対策室内) TEL:022(211)2854

▲ページのトップへ戻る

県営住宅入居者常時募集

 県は、都度入居申し込みが可能で、先着順により受け付ける常時募集を行っています。
 募集住宅や申し込み方法は、下記窓口にお問い合わせください。
問:宮城県住宅供給公社
(石巻市、気仙沼市、東松島市を除く)
〒980-0011仙台市青葉区上杉1-1-20
TEL:022(224)0014
問:宮城県住宅供給公社東部支社
(石巻市、気仙沼市、東松島市)
〒986-0812石巻市東中里1-11-2
TEL:0225(85)0296
問:住宅課 TEL:022(211)3252

▲ページのトップへ戻る

公立学校講師の募集

●職種/小・中・高・特別支援学校の臨時的任用職員(常勤講師)および会計年度任用職員(非常勤講師)
●資格/任用時に該当の教員免許状所有者
●待遇/給与は県規定による
●募集要項/ホームページに掲載
●登録方法/ホームページから電子申請
●登録期限/1次期限は令和5年1月13日(金曜日)まで(今年度分の任用も随時登録可能)
問:教職員課 TEL:022(211)3633

▲ページのトップへ戻る

県議会 9月定例会開会

 9月15日(木曜日)午後1時から9月定例会の本会議が開かれます。本会議や委員会は傍聴できるほか、本会議の様子はウェブでもご覧いただけます。
 また、議会庁舎1階ラウンジでコンサートを行います。ぜひお越しください。
●日時/9月15日(木曜日)午後0時15分~45分
●出演者など/操春会・琴、フルートの演奏
問:議会事務局政務調査課 TEL:022(211)3592

▲ページのトップへ戻る

息子、医師、警備員をかたる劇場型の
特殊詐欺予兆電話にご注意を

 息子や医師、警備員などを装った犯人たちが次々に電話をよこし、医師役が「息子さんが喉の病気になった」、息子役が「財布をなくした」、警備員役が「財布が届いている」などと結託してうそを並べて、現金をだまし取ろうとする劇場型のオレオレ詐欺の予兆電話が増えています。喉の病気を理由に声の違和感をごまかし、病気を心配して平常心を失う家族の心理につけ込みます。
 電話で「お金」や「キャッシュカード」の話が出たら特殊詐欺の予兆電話と疑いましょう。一人で判断せず、まずは電話を切って警察にご相談ください。
問:警察本部生活安全企画課
TEL:022(221)7171(代表)

▲ページのトップへ戻る

お問い合わせ先

広報課広報班

宮城県仙台市青葉区本町3丁目8番1号

電話番号:022-211-2283

ファックス番号:022-263-3780

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

重要なお知らせ

こちらのページも読まれています

 

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は