トップページ > 県政・地域情報 > 県政情報・財政 > 広報・広聴 > 県からのお知らせ(令和4年2月6日新聞掲載)

掲載日:2022年2月6日

ここから本文です。

県からのお知らせ(令和4年2月6日)

冬道の安全運転1・2・3運動の実施 / 聴覚障害者の交流サロン「みみサポサロン」のお知らせ / みやぎ女性のための出張相談 / 助産師による妊産婦電話相談 / 宮城障害者職業能力開発校 令和4年度入校生前期募集 / みやぎ水産の日まつり / 宮城県立高等技術専門校 令和4年度入校生募集 / みやぎの伝統的工芸品展 / 県営住宅入居者常時募集 / 第2回宮城県産山の幸販売会 / 灯油の取り扱いに注意しましょう / 宮城県美術館所蔵 絵本原画の世界2022 / ダムのネーミングライツ(命名権)スポンサーを募集しています / 小・中学生保護者への就学援助制度 / 労働相談窓口 / 県議会 2月定例会開会 /
※各記事の詳しい内容は問にお問い合わせいただくか、ホームページをご覧ください。

 

冬道の安全運転1・2・3運動の実施

 2月28日まで、冬道を安全に走行するための運動を実施しています。運転者の皆さんは、より一層安全運転を心がけましょう。
●冬道の安全運転1・2・3運動/(1)1割スピードダウンしよう(2)2倍の車間距離をとろう(3)3分早めに出発しよう
●滑走事故防止3原則/(1)急ブレーキをかけない(2)急ハンドルを切らない(3)急加速しない
問:地域交通政策課 TEL:︎022(211)2438

▲ページのトップへ戻る

 

聴覚障害者の交流サロン
「みみサポサロン」のお知らせ

 聴覚障害者同士の交流などを目的にサロンを開催します。手話に関心のある方もお気軽にご参加ください(手話通訳・要約筆記付き)。
●日時・場所/
(1)2月16日(水曜日)午後1時30分~3時30分・岩沼市民交流プラザ多目的室
(2)2月22日(火曜日) 午後1時30分~3時30分・かくだ田園ホール
(3)3月2日(水曜日)午前10時~正午・栗原市市民活動支援センター
(4)3月7日(月曜日) 午後1時30分~3時30分・登米市役所南方庁舎 2階中会議室
問:宮城県聴覚障害者情報センター
TEL:︎022(393)5501 FAX:022(393)5502
Eメール:info@mimisuppo-miyagi.org

▲ページのトップへ戻る

 

みやぎ女性のための出張相談

 DVや離婚、子育て、親子関係など人間関係で悩む女性のための個別相談を実施します。NPO法人ハーティ仙台の女性相談員が対応しますので、1人で悩まず、お気軽にご相談ください(費用無料)。
●日時・場所/2月21日(月曜日)午前10時30分~午後4時・富谷市役所
●申し込み/前日までに下記へ
問:富谷市子育て支援課
TEL:︎022(358)0516

▲ページのトップへ戻る

 

助産師による妊産婦電話相談

 県は、妊娠・出産・産後の生活などに不安を抱える妊産婦の皆さんの相談に応じるため、助産師による電話相談を行っています。
●相談電話/TEL:︎090(1060)2232
●受付時間/毎週月・水・金曜日(祝日・年末年始を除く)午後1時~7時
問:子ども・家庭支援課 TEL:︎022(211)2633

▲ページのトップへ戻る

 

宮城障害者職業能力開発校
令和4年度入校生前期募集

科名/(1)パソコン基礎科(2)職域開発科
●内容/(1)事務補助(2)事務補助、物流に関わる技能の習得
●対象・募集人数/(1)身体障害者手帳(視覚障害)所持者・5人(2)精神障害者保健福祉手帳所持者・10人
●選考日/(1)3月2日(水曜日) (2) 3月17日(木曜日)
●訓練期間/(1)(2)4月12日(火曜日)~9月16日(金曜日)
●申込期間/(1)2月18日(金曜日)(2)2月25日(金曜日)までに最寄りのハローワークへ
問:宮城障害者職業能力開発校
TEL:︎022(233)3124 FAX:022(233)3125

▲ページのトップへ戻る

 

みやぎ水産の日まつり

 第46回宮城県水産加工品品評会受賞品のほか、水産加工品や林産加工品などの販売会を開催します。
●日時/2月16日(水曜日)~20日(日曜日)午前10時~午後7時(予定)
●場所/JR仙台駅2階ステンドグラス前ほか
問:水産業振興課 TEL:︎022(211)2954

▲ページのトップへ戻る

 

宮城県立高等技術専門校
令和4年度入校生募集

対象/高等学校卒業者または卒業見込みの方
●訓練科・募集人数/県立高等技術専門校または産業人材対策課のホームページでお知らせ
●訓練期間/4月から1年間または2年間
●選考日(学科・面接)/3月15日(火曜日)
●申し込み/2月22日(火曜日)~3月8日(火曜日)に入学を希望する高等技術専門校へ
(求職中の方は最寄りのハローワークへ)
問:各県立高等技術専門校
問:産業人材対策課 TEL:︎022(211)2762

https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/sanzin/

▲ページのトップへ戻る

 

みやぎの伝統的工芸品展

 県内には、国または県が指定した19品目の伝統的工芸品があります。歴史と風土の中で育まれ、脈々と受け継がれてきた素晴らしい魅力を多くの方々に知っていただくため、展示および職人による販売(一部)を行います。
●日時/2月8日(火曜日)~13日(日曜日)午前10時~午後6時(最終日は午後4時まで)※販売は2月10日~13日の4日間
(協力:東北電力(株)宮城支店)
●場所/東北電力グリーンプラザアクアホール(仙台市青葉区一番町3-7-1)
問:新産業振興課
TEL:︎022(211)2722 FAX:022(211)2729

▲ページのトップへ戻る

 

県営住宅入居者常時募集

 県は、都度入居申し込みが可能で、先着順により受け付ける常時募集を行っています。募集住宅や申込方法は、下記窓口にお問い合わせください。
問:宮城県住宅供給公社(石巻市、気仙沼市、東松島市を除く)
TEL:︎022(224)0014
〒980-0011仙台市青葉区上杉1-1-20
問:宮城県住宅供給公社東部支社(石巻市、気仙沼市、東松島市)
TEL:︎0225(85)0296
〒986-0812石巻市東中里1-11-2
問:住宅課 TEL:︎022(211)3252

▲ページのトップへ戻る

 

第2回宮城県産山の幸販売会

 県内で栽培された安全・安心なきのこなどをはじめとする山の幸の消費拡大を図るため、山の幸販売会を開催します。
●日時/2月14日(月曜日)~18日(金曜日)午前10時~午後2時
●場所/県庁1階玄関ホール
問:林業振興課 TEL:︎022(211)2914

https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/ringyo-sk/

▲ページのトップへ戻る

 

灯油の取り扱いに注意しましょう

 灯油を家庭のホームタンクからポリタンクに移すときに、目を離すなどの不注意から、灯油を流出させてしまう事故が起きています。
 流出した灯油は、河川を汚染するほか、火災の原因となる危険もあります。また、灯油の回収や処理にかかる費用は、原因者の負担になりますので、取り扱いには十分な注意をお願いします。
 もしも灯油類が流出したら、速やかに県の各土木事務所、市町村または最寄りの消防署に連絡してください。
問:河川課 TEL:︎022(211)3172

▲ページのトップへ戻る

 

宮城県美術館所蔵
絵本原画の世界2022

 当館の絵本原画のコレクションは福音館書店の月刊絵本「こどものとも」の1号から100号までの絵本原画を中心に収集し始め、現在、500タイトルを超える1万枚以上の点数に至っています。絵本原画収集の成果を発表する過去2回開催された同題の展覧会に続く本展では、人気作品はもちろん、今回初めて紹介する作家や作品も多数展示します。
●期間/~3月27日(日曜日)
●場所/宮城県美術館(〒980-0861仙台市青葉区川内元支倉34の1)
問:宮城県美術館 TEL:︎022(221)2111

▲ページのトップへ戻る

 

ダムのネーミングライツ(命名権)
スポンサーを募集しています

対象施設/南川ダム(大和町)、樽水ダム(名取市)、宮床ダム(大和町)、惣の関ダム(利府町)、漆沢ダム(加美町)、上大沢ダム(大崎市)、花山ダム(栗原市)、払川ダム(南三陸町)
●命名権料/年間30万円以上(税別)
●特典/ダムの愛称を使用した看板の設置(ダム入口など)、周辺道路案内看板による愛称の表示など
●募集期間/随時受付
 詳しくは、「宮城 ダム ネーミングライツ」で検索してください。
問:河川課 TEL:︎022(211)3172

▲ページのトップへ戻る

 

小・中学生保護者への就学援助制度

 経済的理由により就学が困難な小・中学生の保護者の方は、学校教育法の規定に基づき就学援助(学用品費・給食費など)を受けることができます。
 また、被災により、就学困難となった児童生徒の保護者を対象とした就学支援制度も実施されています。
※申請方法など詳しくは、お住まいの市町村教育委員会にお問い合わせください。
問:各市町村教育委員会
問:県義務教育課 TEL:︎022(211)3642

▲ページのトップへ戻る

 

労働相談窓口

 賃金や勤務時間などの労働条件、解雇、退職などさまざまな労働問題に関する相談に対応する「労働相談窓口」を設置しています。 相談内容により、他の適切な機関の情報提供もできますので、下記専用ダイヤルへお気軽にご相談ください。
●受付時間/午前8時30分~午後5時15分(土日祝、年末年始を除く)
●労働相談窓口(専用ダイヤル)
TEL:︎022(214)1450
問:労働委員会事務局 TEL:︎022(211)3787
 

▲ページのトップへ戻る

 

県議会 2月定例会開会

 2月14日(月曜日)午後1時から2月定例会の本会議が開かれます。本会議や委員会は傍聴できるほか、本会議の様子はウェブでもご覧いただけます。
 なお、定例会開会日に合わせて開催を予定していた「県議会ラウンジコンサート」は新型コロナウイルス感染症の感染拡大のため中止します。
問:議会事務局総務課 TEL:︎022(211)3571

▲ページのトップへ戻る

 

お問い合わせ先

広報課広報班

宮城県仙台市青葉区本町3丁目8番1号

電話番号:022-211-2283

ファックス番号:022-263-3780

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

重要なお知らせ

こちらのページも読まれています

 

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は