トップページ > 県政・地域情報 > 県政情報・財政 > 広報・広聴 > 県からのお知らせ(令和3年12月5日新聞掲載)

掲載日:2021年12月5日

ここから本文です。

県からのお知らせ(令和3年12月5日)

宮城県公立学校教員採用説明会 / 就職氷河期世代合同企業説明会 / 年末の交通事故防止運動の実施 / 土砂等の埋め立て等には事前に県の許可が必要です / 宮城県民間非営利活動施設借受団体募集 / ナースセンターへの届け出と復職支援 / 盲ろう者向け生活訓練「盲ろう者の私が描くライフ&アート」 / 働く障害者ふれあいフェスティバル / みやぎ働き方改革セミナー / 県営住宅入居者12月定期募集 / 宮城障害者職業能力開発校令和4年度訓練生第2次募集 / ダムのネーミングライツ(命名権)スポンサーを募集しています / 小・中学生保護者への就学援助制度 / 労働問題(個別労使紛争)解決をお手伝いします / 北朝鮮人権侵害問題啓発週間 /
※各記事の詳しい内容は問にお問い合わせいただくか、ホームページをご覧ください。

 

宮城県公立学校教員採用説明会

 県は、令和4年度に実施する令和5年度教員採用候補者選考について、受験予定の方を対象に説明会を開催します。
 教員の魅力についての講話や、令和5年度教員採用選考の特徴、選考のポイントなどについて説明します。
●日時・場所/12月11日(土曜日)午後1時30分~3時30分・宮城県総合教育センター
●定員/200人
●申し込み/12月10日(金曜日)までに教職員課ホームページより電子申請
問:教職員課
TEL:022(211)3637 FAX:022(211)3698 https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/ky-teacher/

▲ページのトップへ戻る

 

就職氷河期世代合同企業説明会

 就職氷河期世代の方を対象に合同企業説明会を開催します(費用・申込不要)。県内に事業所がある企業24社が参加予定です。
●対象/おおむね35歳から50歳までの求職者
●日時/12月10日(金曜日)午前11時〜午後4時
●場所/TKPガーデンシティPREMIUM仙台西口7階
問:みやぎジョブカフェ
TEL:022(264)4510

▲ページのトップへ戻る

 

年末の交通事故防止運動の実施

 12月の1カ月間、年末の交通事故防止運動を実施しています。
 年末は、交通量の増加や、心理的な慌ただしさ、飲酒機会の増加、積雪・凍結などによる路面状況の悪化など、さまざまな要因が重なり、交通事故が増加します。
 心に余裕と適度な緊張感を持ち、安全な速度で、交通ルールを守り、年末の事故を防ぎましょう。
 一瞬にして人命を奪う飲酒運転は、危険な凶悪犯罪です。飲酒運転は絶対にしない・させないようお願いします。
問:地域交通政策課 TEL:022(211)2438

▲ページのトップへ戻る

 

土砂等の埋め立て等には事前に県の許可が必要です

 「土砂等の埋立て等の規制に関する条例」が令和2年4月1日に施行され、一定規模以上の面積の土地で埋立てなどを行う場合は、事前に県の許可が必要となります。許可なく行った場合は罰則の対象となり、2年以下の懲役または100万円以下の罰金が科されます。
 また、土砂等の埋立て等が継続されることにより人の生命、身体または財産を害するおそれがあるときには、県は土砂等搬入禁止区域の指定をすることができ、指定された区域に土砂等を搬入した場合も罰則の対象となります。
問:循環型社会推進課 TEL:022(211)2467

▲ページのトップへ戻る

 

宮城県民間非営利活動施設借受団体募集

 県は、NPOの活動を支援するため、県が所有する遊休施設を、NPOの活動拠点として比較的安価な賃借料で貸し付けしており、現在、白石市内にある1施設について、借受団体を募集しています。
●募集期間/12月24日(金曜日)午後5時まで
※資格要件、応募方法など詳しくは、ホームページの募集要項をご覧ください。
問:共同参画社会推進課
TEL:︎022(211)2576 http://www.pref.miyagi.jp/soshiki/kyosha/prom-r3koubo.html

▲ページのトップへ戻る

 

ナースセンターへの届け出と復職支援

 平成27年10月から、保健師・助産師・看護師・准看護師のうち就業されていない方は、都道府県ナースセンターへの届け出が法律で努力義務になりました。
 県ナースセンターでは、届出情報を元に就業相談やライフスタイルに合った無料職業紹介、再就職に向けた研修などの支援を行っています。
●届出対象/1.病院などを離職する方2.免許取得後就業していない方
●届出方法/看護師などの届け出サイト「とどけるん」での届け出(紙様式も可)
問:宮城県ナースセンター
TEL:022(272)8573

▲ページのトップへ戻る

 

盲ろう者向け生活訓練「盲ろう者の私が描くライフ&アート」

 鳥取県在住の盲ろう者、今本由紀さんに盲ろう者でも楽しめる美術への思いなどをお話しいただきます(音声・筆記・触手話などの通訳・介助が付きます)。
●対象/視覚・聴覚の両方に障害のある方
●日時/12月25日(土曜日)午後1時~3時
●場所/宮城県聴覚障害者情報センター
●申し込み/12月11日(土曜日)までに、電話、ファクシミリ、Eメールにより下記へ(氏名、連絡先、必要な通訳・介助について記載)
問:宮城県聴覚障害者情報センター
TEL:022(393)5501 FAX:022(393)5502
Eメール:info@mimisuppo-miyagi.org

▲ページのトップへ戻る

 

働く障害者ふれあいフェスティバル

 県内の障害者就労支援事業所などで働いている障害のある方々が作った製品を、自らで販売するイベントです。クッキーやケーキなどのお菓子、原材料からこだわったパン、新鮮な野菜や趣向をこらした手工芸品など多数の製品を取りそろえています。
●日時/12月7日(火曜日)~9日(木曜日) 午前10時30分~午後2時
●場所/県庁1階ロビー
問:障害福祉課 TEL:022(211)2541

▲ページのトップへ戻る

 

みやぎ働き方改革セミナー

 働き方改革に関する法令関係の内容や、介護業界の働き方に関する事例紹介についてオンラインで配信します。
●対象/経営者や人事労務管理者など(介護業対象)
●日時/12月9日(木曜日)午後1時30分から3時50分
●申し込み/みやぎ働き方改革応援サイトより
問:雇用対策課 TEL:022(211)2771 https://miyagihatarakikatakaikaku.pref.miyagi.jp/

▲ページのトップへ戻る

 

県営住宅入居者12月定期募集

●募集案内/宮城県住宅供給公社、県内各市区町村役場、仙台市の各証明発行センター、県の各地方振興事務所、各ハローワークなどで12月12日(日曜日)まで、配布
●募集住宅/募集案内の中で公表
●申し込み/募集案内に同封の申込用紙に必要事項を記入し、12月12日(日曜日)(消印有効)までに、郵送により下記公社へ
問:宮城県住宅供給公社
TEL:022(224)0014 http://www.miyagi-jk.or.jp/
〒980-0011 仙台市青葉区上杉1-1-20
問:住宅課 TEL:022(211)3252 

▲ページのトップへ戻る

 

宮城障害者職業能力開発校令和4年度訓練生第2次募集

●科名/1.Webデザイン科2.OAビジネス科3.総合実務科
●内容/1.2.事務補助3.ものづくり、物流、販売管理に関わる技能の習得
●対象・募集人数/1.2.身体障害者手帳所持者・若干名3.療育手帳所持者・若干名
●選考日/1.2.2月15日(火曜日)3.1月28日(金曜日)
●訓練期間/4月8日~令和5年3月10日
●申し込み/1.2.1月4日(火曜日)~21日(金曜日)3.12月15日(水曜日)~1月7日(金曜日)までに最寄りのハローワークへ
問:宮城障害者職業能力開発校
TEL:022(233)3124 FAX:022(233)3125

▲ページのトップへ戻る

 

ダムのネーミングライツ(命名権)スポンサーを募集しています

●対象施設/南川ダム(大和町)、樽水ダム(名取市)、宮床ダム(大和町)、惣の関ダム(利府町)、漆沢ダム(加美町)、上大沢ダム(大崎市)、花山ダム(栗原市)、払川ダム(南三陸町)
●命名権料/年間30万円以上(税別)
●特典/ダムの愛称を使用した看板の設置(ダム入り口など)、周辺道路案内看板による愛称の表示など
●募集期間/随時受け付け
 詳しくは、「宮城 ダム ネーミングライツ」で検索してください。
問:河川課 TEL:022(211)3172

▲ページのトップへ戻る

 

小・中学生保護者への就学援助制度

 経済的理由により就学が困難な小・中学生の保護者の方は、学校教育法の規定に基づき就学援助(学用品費・給食費など)を受けることができます。
 また、被災により、就学困難となった児童生徒の保護者を対象とした就学支援制度も実施されています。
 申請方法など詳しくは、お住まいの市町村教育委員会にお問い合わせください。
問:各市町村教育委員会
問:県義務教育課 TEL:022(211)3642

▲ページのトップへ戻る

 

労働問題(個別労使紛争)解決をお手伝いします

 解雇や長時間労働、パワハラなどにより労働者と会社の間で生じる労働問題について、話し合いによる解決を目指す「個別労使紛争のあっせん」を行っています。
 労働問題に精通した「あっせん員」が労使双方の主張を聴き取り、当事者同士の話し合いをお手伝いします。
 あっせんは、労働者、使用者のいずれの方も申請できます(すでに退職している場合でも可能です)。費用は無料、相談内容の秘密は厳守します。
●申し込み/電話にて下記へ
問:労働委員会事務局 TEL:022(211)3787 

▲ページのトップへ戻る

 

北朝鮮人権侵害問題啓発週間

 12月10日~16日は「北朝鮮人権侵害問題啓発週間」です。  この機会に、国民的な課題である拉致問題をはじめ、北朝鮮当局による人権侵害問題に対する認識を深めましょう。
問:国際政策課
TEL:022(211)2972 FAX:022(268)4639

▲ページのトップへ戻る

 

お問い合わせ先

広報課広報班

宮城県仙台市青葉区本町3丁目8番1号

電話番号:022-211-2283

ファックス番号:022-263-3780

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

重要なお知らせ

こちらのページも読まれています

 

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は