トップページ > 県政・地域情報 > 県政情報・財政 > 広報・広聴 > 県からのお知らせ(令和3年10月3日新聞掲載)

掲載日:2021年10月3日

ここから本文です。

県からのお知らせ(令和3年10月3日新聞掲載)

新型コロナウイルス対応生活応援緊急融資制度 / 魅力発信動画サイト「みやぎ12人の侍°ズ(サプライズ)」公開中 / 民生委員・児童委員になりませんか? / 市民向けみみサポセミナー教えて! 聞こえないってどんなこと? / みやぎ食の安全安心取組宣言者募集 / 夕暮れ時の交通事故防止運動の実施 / 宮城県技能労務職員採用選考考査 / 宮城県民間非営利活動促進委員会委員を募集します / 暴力団問題等無料出張相談 / 都市計画変更の説明会 / 2021認知症介護オンラインセミナー / ダムのネーミングライツ(命名権)スポンサーを募集しています / みやぎ女性のための出張相談 /みやぎの3R推進キャンペーン/
※各記事の詳しい内容は問にお問い合わせいただくか、ホームページをご覧ください。

新型コロナウイルス対応生活応援緊急融資制度

東北労働金庫と提携し、中小企業に勤務されている方を対象とした緊急融資制度を実施しています。

  • 融資金額/最高50万円
  • 融資金利/年1.0%の固定金利
  • 融資期間/最長5年間(1年間の据置期間を含む)

保証料は東北労働金庫が負担するため、担保は不要です。詳しくは東北労働金庫ホームページをご覧ください。
問:東北労働金庫お客様サービスセンターまたは各営業店 生活応援バンク・東北ろうきん(外部サイトへリンク)
問:雇用対策課 TEL:022(211)2771

ページの先頭へ戻る

魅力発信動画サイト「みやぎ12人の侍°ズ(サプライズ)」公開中

県は、全国に宮城のファンをつくることを目指して、特設サイトを公開しました。
宮城にゆかりのある12人が、動画やオンラインイベントなどを通して、さまざまな角度から「驚き」や「感動」のある宮城の新たな魅力を発信していきます。

  • 出演者/(1)荒川静香さん(プロフィギュアスケーター)(2)田山圭子さん(ほやほや学会会長)(3)黒森洋司さん(オーナーシェフ)

第4弾以降の動画は順次公開予定です。
ぜひ、広報課ホームページよりご覧ください。
問:広報課 TEL:022(211)2283

宮城県の魅力発信動画サイト みやぎ12人の侍゜ズ

ページの先頭へ戻る

民生委員・児童委員になりませんか?

民生委員・児童委員は、住民の相談にのったり、高齢者宅への訪問や子どもたちの見守りを行ったりするなど、地域福祉の推進役としてさまざまな福祉活動を行っています。
近年は、東日本大震災で被害の大きかった沿岸部などを中心に「なり手不足」の問題が起きています。
地域福祉の推進に欠かせないこの活動に興味のある方は、各市町村の福祉担当課にお問い合わせください。
(民生委員について)
問:社会福祉課 TEL:022(211)2516
(児童委員について)
問:子育て社会推進課 TEL:022(211)2528

ページの先頭へ戻る

市民向けみみサポセミナー教えて!聞こえないってどんなこと?

聴覚障害の基礎知識や会話のコツ、手話の挨拶を学びます。興味のある方ならどなたでも参加できます(参加無料)。

  • 日時/(1)夜の部10月29日(金曜日)午後6時30分~8時30分(2)昼の部10月30日(土曜日)午前10時~正午
  • 場所/宮城県聴覚障害者情報センター
  • 定員/各回15人(先着順)
  • 申し込み/申込書または必要事項を電話、ファクシミリ、Eメールにより下記へ(申込書は下記まで請求またはホームページからダウンロード)

問:宮城県聴覚障害者情報センター
TEL:022(393)5501 FAX:022(393)5502
Eメール:info@mimisuppo-miyagi.org

宮城県聴覚障害者情報センター(愛称:みみサポみやぎ)(外部サイトへリンク)

ページの先頭へ戻る

みやぎ食の安全安心取組宣言者募集

  • 内容/衛生管理、適正表示、記録などに自主基準を定めて取り組んでいることを「むすび丸ロゴマーク」店頭掲示などでPR
  • 対象/県内の食品関連事業者・生産者
  • 申し込み/申請書を、郵送、ファクシミリまたはEメールで下記へ(申請書は下記で配布、またはホームページからダウンロード)

問:食と暮らしの安全推進課
〒980-8570(所在地記載不要)
TEL:022(211)2643 FAX:022(211)2698
Eメール:syokua@pref.miyagi.lg.jp

みやぎ食の安全安心取組宣言制度

ページの先頭へ戻る

夕暮れ時の交通事故防止運動の実施

日没が早まる時期は、発見の遅れなどが要因となる交通事故が多発する傾向にあります。早めのライト点灯や、反射材を活用して事故防止に努めましょう。

  • 期間/10月1日~令和4年1月31日
  • 運動の重点/(1)早めのライト点灯・ハイビームライトの活用推進(2)反射材やLEDライトの活用徹底(3)高齢者の交通事故防止

問:地域交通政策課 TEL:022(211)2438

ページの先頭へ戻る

宮城県技能労務職員採用選考考査

  • 職種/農場業務
  • 考査日/12月16日(木曜日)または17日(金曜日)
  • 申込期限/11月19日(金曜日)(消印有効)
  • 採用予定日/令和4年4月以降

受考資格・採用予定者数など詳しくはホームページをご覧ください。
問:人事課 TEL:022(211)2227

人事課

ページの先頭へ戻る

宮城県民間非営利活動促進委員会委員を募集します

民間非営利活動の促進に関する基本的な事項の調査、審議を行う「宮城県民間非営利活動促進委員会」の委員(若干名)を募集します。
県内在住または在勤・在学の20歳以上の方で、県内のNPOでの活動経験がある方または活動に関心のある方のご応募をお待ちしています。

  • 応募期間/10月25日(月曜日)まで
  • 任期/12月1日から2年間

問:共同参画社会推進課 TEL:022(211)2576

宮城県民間非営利活動促進委員会 委員公募案内

ページの先頭へ戻る

暴力団問題等無料出張相談

仙台弁護士会や宮城県暴力団追放推進センターとの共催により、「暴力団問題に関する困りごと」への出張相談所を開設します。相談無料、秘密厳守、予約不要ですので安心してご相談ください。

  • 日時・場所/(1)10月21日(木曜日)午後1時~4時・ホワイトキューブ(白石市文化体育活動センター)1階会議室(2)11月17日(水曜日)午後1時~4時・リフノス(利府町文化交流センター)2階スタジオ

問:警察本部暴力団対策課
TEL:022(221)7171(代表)

ページの先頭へ戻る

都市計画変更の説明会

  • 内容/仙塩広域都市計画の区域区分および下水道の変更
  • 日時・場所/(1)10月13日(水曜日)・利府町役場2階第1、2および3会議室 (2)10月15日(金曜日)・まほろばホール1階大会議室(大和町)(いずれも午後7時から)

※下水道の変更については、(1)の日時・場所において説明します。
問:都市計画課
TEL:022(211)3134 FAX:022(211)3295

ページの先頭へ戻る

2021認知症介護オンラインセミナー

  • 内容/【第1部】研究報告3本、【第2部】特別講演:「父と娘の認知症日記」他1題、リレー講演3題(視聴無料)
  • 期間/10月18日(月曜日)〜12月30日(木曜日)
  • 配信場所/認知症介護情報ネットワーク
  • 申込方法/メールの件名に「セミナー申し込み」と入力のうえ、空メールを下記アドレスへ

問:認知症介護研究・研修仙台センター
TEL:022(303)7550
Eメール:kaigo2021@dcnet.gr.jp
問:長寿社会政策課 TEL:022(211)2552

ページの先頭へ戻る

ダムのネーミングライツ(命名権)スポンサーを募集しています

  • 対象施設/南川ダム(大和町)、樽水ダム(名取市)、宮床ダム(大和町)、惣の関ダム(利府町)、漆沢ダム(加美町)、上大沢ダム(大崎市)、花山ダム(栗原市)、払川ダム(南三陸町)
  • 命名権料/年間30万円以上(税別)
  • 特典/ダムの愛称を使用した看板の設置(ダム入口など)、周辺道路案内看板による愛称の表示など
  • 募集期間/随時受付

問:河川課 TEL:022(211)3172

河川管理施設(ダム)のネーミングライツ(命名権)を募集しています

ページの先頭へ戻る

みやぎ女性のための出張相談

DVや離婚、子育て、親子関係など人間関係で悩む女性のための個別相談を実施します。NPO法人ハーティ仙台の女性相談員が対応しますので、一人で悩まず、お気軽にご相談ください(相談無料)。

  • 日時・場所/10月18日(月曜日)午前10時30分~午後4時・富谷市役所
  • 申し込み/前日までに富谷市へ

問:富谷市子育て支援課 TEL:022(358)0516
問:県子ども・家庭支援課 TEL:022(211)2633

ページの先頭へ戻る

みやぎの3R推進キャンペーン

10月は3R推進期間です

県は、循環型社会形成推進計画(第3期)に基づき、県民の皆さんに3Rを実践していただくための取り組みを実施しています。

  • へらす【リデュース】ごみを減らそう
  • つかう【リユース】ものを最後まで大切に繰り返し使おう
  • もどす【リサイクル】ごみを分別して資源に戻そう

ラジオCM放送中

3R推進月間にエフエム仙台、東北放送で放送中
※県ホームページでも聴くことができます。

10月は食品ロス削減推進月間にもなっています おいしく 楽しく 食べきろう!
10月30日はみやぎ県民食べきりの日!

みやぎの食べきりモデル店舗を募集しています

県は、食べ残しを減らそうと取り組む県内の飲食店や宿泊施設を「みやぎの食べきりモデル店舗(モデル店)」として認定し応援する「みやぎの食べきりモデル店舗認定事業」を実施しています。

  • 支援内容…お店を県のホームページで紹介、食べきり啓発資材(コースターなど)を配布
  • 認定要件…ハーフサイズや小盛りのメニューを設定、ポスターなどで食べきりを啓発するなど

みやぎの食べきりモデル店舗対象店舗・参加申込はこちら みやぎの食べきりモデル店舗について

家庭でできる食品ロス削減

  • お買い物のとき
    お買い物の前に冷蔵庫の中の在庫を確認するなどし、食べきれないほどの食材を買いすぎないようにしましょう。すぐに食べる商品は、賞味期限や消費期限の長い商品を選択せず、陳列順に購入しましょう。
  • 食べきれないとき
    買いすぎて食べきれない場合や、贈答品が余ってしまう場合には、フードドライブなどへの寄付やお裾分けを検討しましょう。

問:循環型社会推進課 TEL022(211)2649 Eメール junkanr@pref.miyagi.lg.jp

お問い合わせ先

広報課広報班

宮城県仙台市青葉区本町3丁目8番1号

電話番号:022-211-2283

ファックス番号:022-263-3780

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

重要なお知らせ

こちらのページも読まれています

 

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は