ここから本文です。
宮城県警察官・警察職員採用試験サイバー捜査官等採用選考考査 / 県業務・採用試験説明会参加者募集 / 県有財産を一般競争入札でお売りします / 助産師による妊産婦電話相談 / 移住支援金制度 / 「みやぎっこ応援ローン」をご利用ください / 令和3年度 中学校卒業程度認定試験 / 県議会議員との意見交換会・参加者募集 / 聴覚障害者の交流サロン「紙ヒコーキ選手権」 / 夜間や休日のおとな救急電話相談は「♯7119」へ / 生誕110年香月泰男展 / 夏季特別展「ジュラシック 大恐竜展」 / 宮城もの忘れ電話相談【認知症でお悩みの方またはご家族】 / 労働問題(個別労使紛争)解決をお手伝いします / 夏期における少年の非行・犯罪被害防止とインターネットの安全利用 /
※各記事の詳しい内容は問にお問い合わせいただくか、ホームページをご覧ください。
問:警察本部警務課 TEL:(0120)204606
採用試験および職種ごとの業務についてオンライン説明会を実施します。
問:人事委員会事務局総務課
TEL:022(211)3761
問:管財課 TEL:022(211)2353 県有財産の売払い等のご案内
妊娠・出産・産後の生活などに不安を抱える妊産婦の皆さんの相談に応じるため、助産師による電話相談を行っています。
問:子ども・家庭支援課 TEL:022(211)2633
東京23区に在住または通勤する方が宮城県へ移住し、対象法人へ就業するなど、一定の要件を満たす場合に支援金が支給される制度です。
宮城県への移住(UIJターン)を検討されている方に、ぜひ本制度をお知らせください。
対象要件など詳しくは、移住支援サイト「みやぎ移住ガイド」をご覧ください。
問:みやぎ移住サポートセンター
TEL:090(1559)4714(移住・就職相談員直通)
問:地域振興課 TEL:022(211)2454
県は、県内の金融機関と協働し、子育てに必要な資金を低金利でお借り入れできる融資制度を実施しています。
問:子育て社会推進課 TEL:022(211)2528
何らかの理由で義務教育諸学校に通えなかった方などを対象に、中学校卒業程度の学力認定試験を行います。合格者には、高等学校の入学資格が与えられます。
問:義務教育課 TEL:022(211)3642
子育ての悩みや課題などについて県議会議員との意見交換会を開催予定です。あなたの声をお聞かせください。議会庁舎の見学会もあります。
問:議会事務局政務調査課
TEL:022(211)3592 宮城県議会
自慢の紙ヒコーキをテーマに交流をしませんか。あなたの自慢の折り方をぜひ教えてください。聞こえに関する相談も受け付けます。(手話通訳・要約筆記付き)
問:宮城県聴覚障害者情報センター
(みみサポみやぎ)
TEL:022(393)5501 FAX022(393)5502
Eメール:info@mimisuppo-miyagi.org
夜間や休日の急な病気やけがで、すぐに病院へ行った方がよいのか迷うときや、応急処置方法が知りたいときの相談ダイヤルを開設しています。
相談員がアドバイスを行うほか、受診の必要性や医療機関を案内します。
問:医療政策課 TEL:022(211)2622
太平洋戦争とシベリア抑留の体験を描いた「シベリア・シリーズ」で、戦後洋画史に確固たる地位を築いた香月泰男。東北初の大規模な回顧展となる本展は、代表作「シベリア・シリーズ」全57点を含む油彩画、素描など、約140点で構成。画家が生涯を通じて追求し続けた造形とメッセージの本質に迫ります。
問:宮城県美術館 TEL:022(221)2111
〒980-0861 仙台市青葉区川内元支倉34-1
問:東北歴史博物館
TEL:022(368)0106 FAX022(368)0103 東北歴史博物館(外部サイトへリンク)
認知症は、さまざまな病気により、理解・判断・記憶などの脳の働きが持続的に低下している症状です。「最近、探し物が多くなった」「怒りっぽくなった」などの心配事について、介護経験者がお話を伺いますので、お気軽にご相談ください。(相談無料、秘密厳守)
問:長寿社会政策課 TEL:022(211)2552
解雇や長時間労働、パワハラなどにより労働者と会社の間で生じる労働問題について、話し合いによる解決を目指す「個別労使紛争のあっせん」を行っています。
労働問題に精通した「あっせん員」が労使双方の主張を聴き取り、当事者同士の話し合いをお手伝いします。
あっせんは、労働者、使用者のいずれの方も申請できます(すでに退職している場合でも可能です)。費用は無料、相談内容の秘密は厳守します。
問:労働委員会事務局 TEL:022(211)3787 個別労使紛争のあっせん
夏休みは、子どもたちが解放感から気が緩み、喫煙や飲酒、深夜の外出などの問題行動に走ったり、インターネットを介したトラブルに巻き込まれたりするケースが多く見られます。
ご家庭でお子さんと、夏休みの安全な過ごし方や有害サイトへのアクセスを制限するフィルタリングサービスの活用を含めたスマートフォンなどの利用ルールについて話し合いましょう。
問:警察本部少年課 TEL:022(221)7171(代表)
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
重要なお知らせ
こちらのページも読まれています
同じカテゴリから探す