トップページ > 県政・地域情報 > 県政情報・財政 > 広報・広聴 > 県からのお知らせ(令和3年5月2日新聞掲載)

掲載日:2021年5月2日

ここから本文です。

県からのお知らせ(令和3年5月2日新聞掲載)

宮城県職員採用試験(大学卒業程度) / 個人住民税の「特別徴収」 / 公共事業再評価に関する意見募集 / 夜間や休日のおとな救急電話相談は「♯7119」へ / 宮城もの忘れ電話相談【認知症でお悩みの方またはご家族】 / 介護支援専門員実務研修受講試験 / 中小企業等グループ補助金(福島県沖地震)の復興事業計画の募集 / 住宅の耐震化に関する補助金 / 令和4年度宮城県公立学校教員採用候補者選考 / 教科書展示会のお知らせ / 自転車盗難被害に遭わないためにどんな時も「2(ツー)ロック」をしましょう / 遺児等サポート奨学金 / 「ながら見守り活動」で子どもたちを見守りましょう /
※各記事の詳しい内容は問にお問い合わせいただくか、ホームページをご覧ください。

宮城県職員採用試験(大学卒業程度)

  • 職種・採用予定者数/(1)行政・55人程度(2)少年警察補導員・3人程度(3)総合土木・25人程度(4)建築・3人程度(5)農業・3人程度(6)水産・3人程度(7)林業・10人程度(8)電気・5人程度(9)機械・5人程度(10)畜産・5人程度(11)園芸・10人程度(12)農芸化学・5人程度(13)福祉・5人程度(14)心理・3人程度(15)保健師・15人程度(16)管理栄養士・2人程度
    ※今年度から新たに「電気」「機械」職を募集します。
  • 待遇/給与は県規定による
  • 第一次試験日/6月20日(日曜日)
  • 第一次試験会場/仙台・東京・大阪
  • 申込受付期間/5月7日(金曜日)~28日(金曜日)
    詳しくはホームページをご覧ください。

問:人事委員会事務局総務課
TEL:022(211)3761 宮城県職員採用試験情報トップページ

ページの先頭へ戻る

個人住民税の「特別徴収」

従業員の所得税を源泉徴収している事業主は、個人住民税(市町村民税および県民税)についても毎月支払う給与から天引きし、従業員の住所地の市町村に納入する「特別徴収」をしていただく必要があります。
県と市町村では個人住民税の「特別徴収」を推進しており、5月末までに事業主の方へ特別徴収義務者の指定、特別徴収税額の通知を行います。
詳しくは、従業員の住所地である市町村へお問い合わせください。
問:税務課 TEL:022(211)2326

ページの先頭へ戻る

公共事業再評価に関する意見募集

県が事業実施主体である公共事業の妥当性について、資料を公表し、県民の皆さんのご意見を募集します。

  • 対象事業/川内沢(かわうちさわ)ダム建設事業
  • 資料公表場所/県政情報センター、各地方振興事務所(仙台を除く)県政情報コーナー、県議会図書室(県議会庁舎)、ホームページ
  • 募集期間/5月24日(月曜日)〜6月22日(火曜日)
  • 提出方法/6月22日(火曜日)までに、郵送(消印有効)、ファクシミリ、Eメールのいずれかで下記へ提出

問:総合政策課
TEL:022(211)2406 FAX:022(211)2493 https: /  / www.pref.miyagi.jp / site / hyoka /
Eメール:seisakuiken@pref.miyagi.lg.jp

ページの先頭へ戻る

夜間や休日のおとな救急電話相談は「♯7119」へ

夜間や休日の急な病気やけがで、すぐに病院へ行った方がよいのか迷うときや、応急処置方法が知りたいときの相談ダイヤルを開設しています。
相談員がアドバイスを行うほか、受診の必要性や医療機関を案内します。

  • 対象者/おおむね15歳以上の宮城県在住の方
  • 相談/TEL:♯7119
    プッシュ回線以外・PHS TEL:022(706)7119
  • 受付時間/(1)月曜日~金曜日:午後7時~翌午前8時、(2)土曜日:午後2時~翌午前8時、(3)日曜日・祝日:午前8時~翌午前8時(24時間)

問:医療政策課 TEL:022(211)2622

ページの先頭へ戻る

宮城もの忘れ電話相談【認知症でお悩みの方またはご家族】

認知症は、さまざまな病気により、理解・判断・記憶などの脳の働きが持続的に低下している症状です。「最近、探し物が多くなった」「怒りっぽくなった」などの心配事について、介護経験者がお話を伺いますので、お気軽にご相談ください(相談無料、秘密厳守)。

  • 相談/認知症の人と家族の会宮城県支部 TEL:022(263)5091
  • 受付/月曜日から金曜日(祝日を除く)
    午前9時から午後4時まで

問:長寿社会政策課 TEL:022(211)2552

ページの先頭へ戻る

介護支援専門員実務研修受講試験

  • 試験日/10月10日(日曜日)
  • 試験会場/仙台市内(予定)
  • 申込受付期間・試験案内配布期間/6月1日(火曜日)~28日(月曜日)
  • 試験案内入手方法/郵送による取り寄せ、または県庁1階総合案内で配布
    詳しくは、県社協ホームページをご覧ください。

問:宮城県社会福祉協議会研修課
TEL:022(216)5382
問:長寿社会政策課 TEL:022(211)2552

ページの先頭へ戻る

中小企業等グループ補助金(福島県沖地震)の復興事業計画の募集

令和3年2月13日の福島県沖地震による災害で被災した中小企業者等を支援するため、グループ補助金事業を実施しています。

  • 補助対象/被災した施設・設備の復旧
  • 対象者・補助率/中小企業等・4分の3以内
  • 申請方法/ホームページに掲載している様式等に記載し、郵送・持参により提出
  • 第2回提出締切/6月30日(水曜日)
  • 第3回提出締切/8月31日(火曜日)
  • 第4回提出締切/10月29日(金曜日)

問:企業復興支援室 TEL:022(211)3273 「令和3年福島県沖地震による災害」に係る令和3年度中小企業等グループ補助金(なりわい再建支援事業)の申請手続について-宮城県公式ウェブサイト(pref.miyagi.jp)

ページの先頭へ戻る

住宅の耐震化に関する補助金

古い基準で建てられた木造住宅の多くは、大規模地震が発生した場合に倒壊などの大きな被害を受ける可能性が高いため、耐震診断と耐震改修による「耐震化」が必要です。平成30年度から、多くの市町村で耐震改修補助金が拡充されており、最大で約100万円の補助が受けられます。

  • 補助対象/昭和56年5月以前に建てられた木造戸建て住宅
  • 補助金額など/(1)耐震診断:自己負担額8400円(仙台市は1万7600円)、(2)耐震改修リフォームなど:補助金額最大で約100万円(お住まいの市町村により異なります。)

問:市町村担当窓口
問:建築宅地課 TEL:022(211)3245

ページの先頭へ戻る

令和4年度宮城県公立学校 教員採用候補者選考

公立学校の教員として、無限の可能性を秘めたみやぎの子供たちを大きく成長させようという強い情熱と志をもった方の出願をお待ちしています。

  • 出願資格等/要項をご覧ください
  • 出願期間/5月14日(金曜日)まで
  • 第1次選考/7月17日(土曜日)
  • 第2次選考/9月上旬~中旬
  • 出願方法/電子申請

問:教職員課 TEL:022(211)3637 宮城県公立学校教員採用候補者選考-宮城県公式ウェブサイト(pref.miyagi.jp)

ページの先頭へ戻る

教科書展示会のお知らせ

令和3年度に小学校、中学校、高等学校、特別支援学校・特別支援学級で使われる教科書の展示会を開催します。子どもたちがどのような教科書で学習するのか、ぜひ手にとってご覧ください。

  • 場所/県内14会場
  • 開催期間/各会場6月11日(金曜日)から7月18日(日曜日)までのうち14日間
    展示会場や開催日などについては、義務教育課のホームページをご覧ください

問:義務教育課 TEL:022(211)3646

ページの先頭へ戻る

自転車盗難被害に遭わないために どんな時も「2(ツー)ロック」をしましょう

県内では、自転車の盗難被害が多く発生しており、自宅や学校などの駐輪場で盗まれてしまうことも少なくありません。大切な自転車を守るために、自転車を駐輪する時には、わずかな時間でも、急いでいても必ず2つ以上の鍵をかける「2(ツー)ロック」をしましょう。
また自転車利用者は、法律で「自転車防犯登録」が義務づけられています。自転車防犯登録は自転車販売店・ホームセンターなどにおいて有料で登録できます。
問:警察本部生活安全企画課
TEL:022(221)7171(代表)

ページの先頭へ戻る

遺児等サポート奨学金

保護者を亡くした児童生徒の将来の進路選択を支援するため、返済不要の奨学金を給付しています。

  • 対象/交通事故、病気などの要因(東日本大震災以外)により保護者を亡くした小・中学校の在校生
  • 奨学金の種類/(1)月額金1万円(2)一時金(学校卒業時)15万円または20万円

申請方法など詳しくは下記にお問い合わせください。
問:教育庁総務課 TEL:022(211)3613

ページの先頭へ戻る

「ながら見守り活動」で子どもたちを見守りましょう

コロナ禍の中、子どもたちが元気に登校する姿が見られます。子どもたちを見守る「地域の目」が多ければ多いほど安全・安心に繋がります。学校やPTAと地域が連携して日常生活の中で子どもたちの見守りを行う「ながら見守り活動」へのご協力をお願いします。
また、事業者などが青色防犯パトロール車によるパトロール活動を行い、地域全体で子どもたちを見守っています。子ども見守り活動に参加、協力いただくとともに不審な人や車両を見かけたら、警察に連絡してください。ご協力をお願いします。
問:警察本部生活安全企画課
TEL:022(221)7171(代表)

お問い合わせ先

広報課広報班

宮城県仙台市青葉区本町3丁目8番1号

電話番号:022-211-2283

ファックス番号:022-263-3780

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

重要なお知らせ

こちらのページも読まれています

 

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は