トップページ > 県政・地域情報 > 県政情報・財政 > 広報・広聴 > 県からのお知らせ(令和2年12月6日新聞掲載)

掲載日:2020年12月6日

ここから本文です。

県からのお知らせ(令和2年12月6日新聞掲載)

被災者生活再建支援制度~令和3年4月10日で申請期間が終了します~ / 12月は年末の交通事故防止運動月間です / 北上川流域水循環計画・名取川流域水循環計画に関する意見募集 / NPO等を対象とした専門家相談支援事業 / 宮城県森林インストラクター養成講座受講生募集 / 宮城障害者職業能力開発校令和3年度短期課程訓練生募集 / 北朝鮮人権侵害問題啓発週間 / 働く障害者ふれあいフェスティバル / 女性医師による女性の健康相談 / 夜間や休日のおとな救急電話相談は「♯7119」へ / 灯油の取り扱いに注意しましょう / 企画展「空襲・占領・復興─太平洋戦争と戦災復興の記録」 / 小・中学生保護者への就学援助制度 /
※各お知らせの詳しい内容は問:にお問い合わせいただくか、ホームページをご覧ください。

被災者生活再建支援制度~令和3年4月10日で申請期間が終了します~

震災により住宅が全壊するなど、生活基盤に著しい被害を受け基礎支援金を受給した世帯に、住宅の再建方法に応じて加算支援金を支給しています。

  • 対象/被災当時、仙台市、石巻市、塩竈市、気仙沼市、多賀城市、東松島市、七ヶ浜町、女川町、南三陸町にお住まいで、既に基礎支援金を受給している方(「建設・購入」、「補修」区分で加算支援金を受給済みの方は申請できません。)
  • 支給額/建設・購入200万円、補修100万円、賃借(公営住宅は除く)50万円
    ※世帯の人数が1人の場合、支給額が4分の3となります。
  • 申請期限/令和3年4月10日(基礎支援金および対象地域以外の加算支援金の受付は終了しています。)
  • 申請窓口/基礎支援金を申請した市町の被災者支援担当課など

問:各市町被災者支援担当課
問:消防課 TEL022(211)2372 https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/syoubou/sienkin-top.html

ページの先頭へ戻る

12月は年末の交通事故防止運動月間です

年末は、交通量の増加や、心理的な慌ただしさ、飲酒機会の増加、積雪・凍結等による路面状況の悪化等の様々な要因が重なり、交通量が増加します。
心に余裕と適度な緊張感を持ち、安全な速度で、交通ルールを守り、年末の事故を防ぎましょう。
一瞬にして人命を奪う飲酒運転は、危険性のある凶悪な犯罪です。
飲酒運転は絶対にしない・させないようお願いします。
問:総合交通対策課 TEL022(211)2438 https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/soukou/r2kennminnunndou.html

ページの先頭へ戻る

北上川流域水循環計画・名取川流域水循環計画に関する意見募集

健全な水循環の保全に関する施策の効果的な推進を図るために定めている計画(第2期)の中間案について、県民の皆さんからご意見を募集します。

  • 期間/12月10日(木曜日)~1月12日(火曜日)
  • 資料公表場所/ホームページ、県政情報センター、各地方振興事務所(地域事務所)(仙台を除く)県政情報コーナー

問:環境対策課 TEL022(211)2667 https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/kankyo-t/ryuiki-pc.html

ページの先頭へ戻る

NPO等を対象とした専門家相談支援事業

新型コロナウイルス感染症の影響を受けている県内のNPO等が、専門家へ活動継続のための各種助成金等申請相談、運営相談、税務相談、法律相談などを行う場合、相談に係る費用の一部を助成します。
※各種書類作成・申請代行は除きます。

  • 補助対象者/NPO法人、公益社団・財団法人、一般社団・財団法人(非営利型法人に該当する法人に限る)
    ※要件は、募集要項をご確認ください。
  • 助成上限額・助成率/1団体当たり5万円を上限、4分の3に相当する額(千円未満切り捨て)を助成
  • 申請期限/2月8日(月曜日)まで
  • 申し込み/相談申し込みから助成金の支払いまでを県内の中間支援組織2団体(NPO法人杜の伝言板ゆるる、NPO法人せんだい・みやぎNPOセンター)が実施します。

問:共同参画社会推進課
TEL022(211)2576 https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/kyosha/npo-grant-in-aid.html

ページの先頭へ戻る

宮城県森林インストラクター養成講座受講生募集

  • 資格/満20歳以上県内在住の方で、講座終了後、森林ボランティアなどに積極的に参加できる方
  • 選考方法/小論文、面接
  • 定員/40人程度
  • 費用/無料(予定)。その他必要に応じ図鑑等購入費などの負担金
  • 受講期間/令和3年5月~令和4年1月までの主に土日祝日の18日間
  • 申し込み/令和3年2月12日(金曜日)までに(消印有効)、(1)申込書(2)履歴書(3)小論文「応募動機と抱負」800字程度(4)返信用封筒(84円切手貼付)を記入し郵送により下記へ
  • 申込書/ホームページからダウンロードまたは「養成講座資料請求」と書いた封筒に、返信用封筒(84円切手貼付)を入れ下記へ

詳しくはホームページをご覧ください。
〒980-8570(住所記載不要)
問:自然保護課 TEL022(211)2676 令和3年度宮城県森林インストラクター養成講座受講者募集

ページの先頭へ戻る

宮城障害者職業能力開発校令和3年度短期課程訓練生募集

  • 科名/総合実務科
  • 内容/導入訓練のコース体験と基礎訓練を行った後、専門コースで訓練を行います。基本的生活習慣や体力増強の他、職場規律と幅広い実務作業ができる知識と技能の習得を目指します。
  • 対象・定員/療育手帳所持者・30人
  • 訓練期間/令和3年4月8日(木曜日)~令和4年3月10日(木曜日)
  • 選考日/令和3年1月29日(金曜日)
  • 申込期間/令和3年1月8日(金曜日)までに所轄のハローワークへ

問:宮城障害者職業能力開発校
TEL022(233)3124FAX022(233)3125 宮城障害者職業能力開発校

ページの先頭へ戻る

北朝鮮人権侵害問題啓発週間

12月10日(木曜日)~16日(水曜日)は「北朝鮮人権侵害問題啓発週間」です。
この機会に、国民的な課題である拉致問題をはじめ、北朝鮮当局による人権侵害問題に対する認識を深めましょう。
問:国際企画課 TEL022(211)2972 12月10日から16日は北朝鮮人権侵害問題啓発週間です

ページの先頭へ戻る

働く障害者ふれあいフェスティバル

  • 内容/県内の障害者就労支援事業所などで働いている障害のある方々が作った製品を、障害のある方自らが販売するイベントです。クッキーやケーキなどのお菓子、原材料からこだわったパン、新鮮な野菜や趣向をこらした手工芸品などの製品を多数取りそろえています。お誘い合わせの上、ぜひお越しください。
  • 日時/12月8日(火曜日)~10日(木曜日)午前10時30分~午後2時
  • 場所/県庁1階ロビー

問:障害福祉課 TEL022(211)2541 令和2年度第2回「働く障害者ふれあいフェスティバル」開催のお知らせ

ページの先頭へ戻る

女性医師による女性の健康相談

思春期や更年期に伴う身体的・精神的不調、家庭や職場でのストレスなど健康について悩んでいる女性の相談に応じます(完全予約制・相談無料)。

  • 相談日時/12月12日(土曜日)午後2時~4時
  • 会場/大河原町駅前コミュニティセンター(オーガ)
  • 予約先/090(5840)1993
    (月曜日~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時
    ※予約は上記携帯電話でのみ受け付けます。

問:健康推進課 TEL022(211)2624 女性医師による女性の健康相談

ページの先頭へ戻る

夜間や休日のおとな救急電話相談は「♯7119」へ

夜間や休日の急な病気やけがで、すぐに病院へ行った方がよいのか迷うときや、応急処置方法が知りたいときの相談ダイヤルを開設しています。
相談員がアドバイスを行うほか、受診の必要性や医療機関を案内します。

  • 対象者/おおむね15歳以上の宮城県在住の方
  • 相談/TEL♯7119
    プッシュ回線以外・PHS TEL022(706)7119
  • 受付時間/(1)月曜日~金曜日:午後7時~翌午前8時、(2)土曜日:午後2時~翌午前8時、(3)日曜日・祝日:午前8時~翌午前8時 (24時間)

問:医療政策課 TEL022(211)2622 おとな救急電話相談について

ページの先頭へ戻る

灯油の取り扱いに注意しましょう

灯油を家庭のホームタンクからポリタンクに移すときなどに、目を離したり、バルブを閉め忘れたりしたために、灯油が河川に流出する事故が起きています。
流出した灯油は、河川の水環境を汚染するほか、火災の原因となり、貴重な生命や財産が失われる危険もあります。灯油の回収や処理にかかる費用は、流出させた方の負担になりますので、取り扱いには十分な注意をお願いします。
もしも灯油類が流出したら、速やかに県の各土木事務所、市町村または最寄りの消防署に連絡してください。
問:河川課 TEL022(211)3172

ページの先頭へ戻る

企画展「空襲・占領・復興─太平洋戦争と戦災復興の記録」

今年は、太平洋戦争の終戦から75年を迎えました。戦時中、宮城県内は空襲による被害を受けましたが、終戦直後から市街地の復興に取りかかりました。またこの間、日本は連合国軍の間接統治を受け、宮城県にも部隊が駐留しました。企画展では、空襲、占領、復興の3つに焦点をあてて、当館が所蔵する公文書を紹介します。

  • 日時/~2月21日(日曜日)午前9時~午後5時
  • 場所/宮城県図書館2階展示室

問:宮城県公文書館 TEL022(341)3231 https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/koubun/kikakuten.html

ページの先頭へ戻る

小・中学生保護者への就学援助制度

経済的理由により就学が困難な小・中学生の保護者の方は、学校教育法の規定に基づき就学援助(学用品費・給食費など)を受けることができます。
また、被災(東日本大震災・東日本台風)により、就学困難となった児童生徒の保護者を対象とした就学支援制度も実施されています。
※申請方法など詳しくは、お住まいの市町村教育委員会にお問い合わせください。
問:各市町村教育委員会
問:義務教育課 TEL022(211)3642 就学援助制度

お問い合わせ先

広報課広報班

宮城県仙台市青葉区本町3丁目8番1号

電話番号:022-211-2283

ファックス番号:022-263-3780

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

重要なお知らせ

こちらのページも読まれています

 

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は