ここから本文です。
緊急小口資金などの特例貸付の受付期間が12月末日まで延長されました / 家たび&ドライブスタンプラリーINくろかわに参加してみませんか? / 登米市内飲食店で食べよう「ササニシキ&りんご」フェア開催 / 民生委員・児童委員にご相談ください / 女性のための面接相談 / 都市計画変更の説明会 / こころのケア講座 / 復興大学県民講座受講生募集 / 宮城県国土利用計画(第六次・中間案)への意見募集 / 「だて正夢」の新米販売開始 / 小・中学生保護者への就学援助制度 / 駐車監視員資格者講習 / 第3回建設産業振興支援講座の受講者募集 / みやぎの3R推進キャンペーン /
※各お知らせの詳しい内容は問:にお問い合わせいただくか、ホームページをご覧ください。
宮城県社会福祉協議会では、新型コロナウイルス感染症の影響により収入が減少した世帯に対して、緊急小口資金などの特例貸付を実施しています。
問:お住まいの市町村社会福祉協議会
黒川地域にて、スマホでできるスタンプラリーを実施しています。対象スポットを周遊したり、ホームページを巡ったりしてスタンプを集めると、抽選でプレゼントが当たります。
問:仙台地方振興事務所
TEL022(275)9140 ドライブスタンプラリー(外部サイトへリンク)
【登米産ササニシキごはんの日】
【登米産りんご使っています】
詳しくはホームページをご覧ください。
問:東部地方振興事務所登米地域事務所
TEL0220(22)6123 東部地方振興事務所登米地域事務所 地方振興部
民生委員・児童委員は、地域で高齢者や障害のある方の見守り、子どもたちへの声掛けなどを行っています。
また、介護の悩み、子育ての不安、経済的困窮による生活上の心配ごとなど、さまざまな相談に応じ、必要な支援が受けられるよう、地域の専門機関とのつなぎ役になります。秘密は守られますので、安心してご相談ください。
お住まいの地域の民生委員・児童委員については、各市区町村福祉担当課にお問い合わせください。
【民生委員について】
問:社会福祉課 TEL022(211)2519
【児童委員について】
問:子育て社会推進室 TEL022(211)2528
DVや離婚、セクハラ、子育てなど、人間関係で悩む女性のための面接相談を実施します。
問:東部保健福祉事務所登米地域事務所
TEL0220(22)6118
問:都市計画課 TEL022(211)3134
DVやいじめ、セクハラ、パワハラ、子どもの頃の虐待など人間関係で傷ついた女性の心の回復を支援する「こころのケア講座」を開催します(匿名での参加可)。
問:東部保健福祉事務所
TEL0225(95)1431
復興の現在と未来について一緒に学び考えるオンライン講座です(参加無料)。
問:東北工業大学地域連携センター
(復興大学事務局)
TEL022(305)3818 FAX022(305)3808 復興大学(外部サイトへリンク)
Eメールfukkoudaigaku@tohtech.ac.jp
問:私学・公益法人課 TEL022(211)2295
問:地域復興支援課
〒980-8570(所在地記載不要)
TEL022(211)2441(電話による意見提出はできません) FAX022(211)2442
https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/tisin/
Eメール tisint@pref.miyagi.lg.jp
宮城県が誇るブランド米「だて正夢」の新米がいよいよ10月中旬から全国一斉に販売開始となります。
また、11月1日(日曜日)から30日(月曜日)まで、県内外の「だて正夢」を提供している飲食店において、その場で「だて正夢」が当たるキャンペーンを実施します。店舗情報など詳しくはホームページをご覧ください。
今年の新米も、とびきりの甘みともちもち感のあるお米に仕上がっています。ぜひ、「これぞ天下をとる旨さ」を味わってみてください。
問:みやぎ米推進課 TEL022(211)2841 https://oishii-miyagimai.jp(外部サイトへリンク)
経済的理由により就学が困難な小・中学生の保護者の方は、学校教育法の規定に基づき就学援助(学用品費・給食費など)を受けることができます。
また、被災(東日本大震災・東日本台風)により就学困難となった児童生徒の保護者を対象とした就学支援制度も実施しています。
申請方法など詳しくは、お住まいの市町村教育委員会にお問い合わせください。
問:各市町村教育委員会
問:県義務教育課 TEL022(211)3642
詳しくはホームページをご覧ください。
問:警察本部交通指導課
TEL022(221)7171 「駐車監視員資格者講習」の実施について(外部サイトへリンク)
〒980-8410(所在地記載不要)
〒980-0824 仙台市青葉区支倉町2-48
TEL022(266)3355 FAX022(266)3303 事業管理課
Eメール info@miyaken.center.or.jp
問:事業管理課 TEL022(211)3116
県は、循環型社会形成推進計画(第2期)に基づき、県民の皆さんに3Rを実践していただくための取り組みを実施しています。
へらす【リデュース】ごみを減らそう
つかう【リユース】ものを最後まで大切に繰り返し使おう
もどす【リサイクル】ごみを分別して資源に戻そう
7月1日から全国一律でレジ袋有料化が開始されました。何気なくもらっていたレジ袋を有料化することで、それが本当に必要かどうか考えてもらい、私たちのライフスタイルを見直すきっかけとすることを目的としています。お買い物の際はマイバックをご利用ください。
10月は食品ロス削減推進月間にもなっています
10月30日はみやぎ県民食べきりの日!
問:循環型社会推進課 TEL022(211)2649 Eメール junkanr@pref.miyagi.lg.jp
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
重要なお知らせ
こちらのページも読まれています
同じカテゴリから探す