県からのお知らせ(令和2年8月2日新聞掲載)
宮城県職員採用試験 / 宮城県職員採用選考考査 / 被災市町任期付職員募集 / 宮城県警察官・警察事務職員採用試験サイバー捜査官等選考考査 / 行政書士試験 / 「みやぎ環境税」に関する県民説明会 / 夏の交通事故防止運動 / 宮城県環境基本計画(第4期)中間案に関する意見募集 / オストメイト社会適応訓練相談会 / 女性医師による女性の健康相談 / LINE相談窓口「みやぎ子ども・子育て相談」 / 宮城障害者職業能力開発校短期課程訓練生募集 / 不妊・不育専門相談 / 処分期限迫る!古い工場やビルをお持ちの方は要注意!PCB廃棄物の処分期限が迫っています。 /
※各お知らせの詳しい内容は問:にお問い合わせいただくか、ホームページをご覧ください。
【民間企業等職務経験者(大学卒業程度)】
- 職種・採用予定者数/土木・2人程度
- 受験資格/昭和36年4月2日以降に生まれた方で、かつ、直近7年中に5年以上、土木工事の積算などの職務経験を有する方
- 申込期間/~8月21日(金曜日)(消印有効)
- 第1次試験日/9月20日(日曜日)
【短期大学卒業程度】
- 職種・採用予定者数/(1)学校事務・5人程度(2)警察事務・10人程度(3)建築・2人程度(4)機械・2人程度(5)電気・10人程度
【高等学校卒業程度】
- 職種・採用予定者数/(1)一般事務・30人程度(2)学校事務・5人程度(3)警察事務・5人程度(4)総合土木・5人程度(5)水産・1人程度(6)林業・1人程度
- 申込期間/8月7日(金曜日)~28日(金曜日)(消印有効)
- 第1次試験日/9月27日(日曜日)
- 待遇/給与は県規定による
- 願書/県庁1階総合案内などで配布
問:人事委員会事務局総務課 TEL022(211)3761 職員採用試験情報
ページの先頭へ戻る
- 職種・採用予定者数/(1)児童自立支援専門員・2人程度、(2)職業訓練指導員(建築・情報処理)・各1人程度
- 申込期限/8月28日(金曜日)(消印有効)
- 第1次考査日/9月27日(日曜日)
- 待遇/給与は県規定による
- 採用予定日/令和3年4月以降
詳しくはホームページをご覧ください。
問:人事課
TEL022(211)2227 人事課
ページの先頭へ戻る
東日本大震災および令和元年東日本台風の被災市町において、復旧・復興に係る任期付職員を募集します。
- 職種/事務、土木・建築・農業土木など(募集職種・人数は市町により異なります)
- 給与/各市町の規定による
- 募集市町/石巻市、気仙沼市、角田市、山元町、丸森町、南三陸町
- 申込期限/9月16日(水曜日)(必着)
- 募集要項・願書/県庁1階総合案内、各市町で配布またはホームページからダウンロード
問:市町村課
TEL022(211)2334 http://www.pref.miyagi.jp/site/
ページの先頭へ戻る
- 職種/(1)警察官A(大卒・大卒見込み)男性・女性(2)警察官B(大卒以外)男性・女性(3)サイバー捜査官(4)警察官再採用(5)警察事務職員
- 待遇/給与は県規定による
- 試験日/(1)~(4)9月20日(日曜日)(5)9月27日(日曜日)
- 申込期間/(1)~(4)~8月21日(金曜日)(5)8月7日(金曜日)~8月28日(金曜日)
※警察官と警察事務職員は併願可能です。
詳しくはホームページをご覧ください。
問:警察本部警務課
TEL0120(204)606 宮城県警察 警察官・警察職員採用(外部サイトへリンク)
ページの先頭へ戻る
- 試験日/11月8日(日曜日)
- 試験会場/東北福祉大学ステーションキャンパス(仙台市青葉区)
- 受験料・申し込み/7000円・8月28日(金曜日)までに願書を郵送(消印有効)により下記センター、または8月25日(火曜日)午後5時までにホームページから申し込み
- 願書/8月28日(金曜日)まで下記センターなどで配布、または8月21日(金曜日)までに郵送で下記センターへ請求
- 請求先/行政書士試験研究センター試験課(〒252-0299日本郵便相模原郵便局留)
問:市町村課
TEL022(211)2333 一般財団法人 行政書士試験研究センター(外部サイトへリンク)
ページの先頭へ戻る
- 内容/みやぎ環境税の今後の在り方
- 日時・会場/8月29日(土曜日)・30日(日曜日)、9月5日(土曜日)・6日(日曜日)・各地方振興事務所(地域事務所)で開催
- 申し込み/不要
会場ごとに日程が異なります。詳しくはホームページをご覧ください。
問:環境政策課
TEL022(211)2661 https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/kankyo-s/r2zei-setsumeikai.html
ページの先頭へ戻る
夏の季節は、暑さが疲労につながり事故のリスクが高まります。眠気や疲労を感じる前に休憩をとり、事故を防ぐ運転に努めましょう。
- 運動期間/~8月20日(木曜日)
- 運動の重点項目/
- (1)適度な緊張感を持ったゆとりのある運転
- (2)全座席のシートベルトの正しい着用
- (3)子どもと高齢者の交通事故防止
- (4)飲酒運転の根絶
問:総合交通対策課
TEL022(211)2438
ページの先頭へ戻る
令和3年度からの環境政策の総合的な計画である「宮城県環境基本計画(第4期)」の中間案について、県民の皆さんからのご意見を募集しています。
- 募集期限/8月17日(月曜日)
- 資料公表場所/ホームページ、県政情報センター、各地方振興事務所(地域事務所)(仙台を除く)県政情報コーナー
問:環境政策課
TEL022(211)2663 「宮城県環境基本計画(第4期)中間案」に対する御意見の募集(パブリックコメント)の結果と御意見・御提言に対する県の考え方について
ページの先頭へ戻る
- 内容/術後のストーマケア、装具の正しい使い方、災害時の対応の仕方、社会生活や福祉制度などの相談
- 対象/県内のオストメイト(人工肛門・人工ぼうこう造設者)とその家族および関係者など
- 日時・場所/(1)8月22日(土曜日)・名取駅コミュニティプラザ/(2)9月1日(火曜日)・総合ケアセンター南三陸(南三陸病院隣接)いずれも午後1時~4時
- 申し込み/不要
問:日本オストミー協会宮城県支部
TEL080(5567)3348(担当:寺澤)
問:障害福祉課
TEL022(211)2541
ページの先頭へ戻る
思春期や更年期に伴う身体的・精神的不調、家庭や職場でのストレスなど健康について悩んでいる女性の相談に応じます(完全予約制・相談無料)。
- 日時・会場/(1)8月8日(土曜日)午後2時~4時・大河原町駅前コミュニティセンター、(2)8月22日(土曜日)午後2時~4時・大崎市中央公民館
- 予約先/TEL090(5840)1993
月曜日~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時(※上記予約先でのみ受け付け)
問:健康推進課
TEL022(211)2624
ページの先頭へ戻る
一人で悩まず、気軽にご相談ください(相談は無料、秘密は厳守)。
- 内容/子育ての不安、育児、しつけ、児童虐待、家族や友だちに関する悩みなどの相談をLINEにて受け付け
- 期間/8月3日(月曜日)~9月1日(火曜日)
- 受付時間/午前9時~午後9時
- 登録方法/ホームページから「みやぎ子ども・子育て相談」をLINEに登録
問:子ども・家庭支援課
TEL022(211)2531 (相談を休止します)LINE相談「みやぎ子ども・子育て相談」の開設について
ページの先頭へ戻る
- 科名/オフィス実務科(第2回)
- 内容/ビジネスに必要なパソコン操作およびビジネスソフト(Word・Excel)の操作技能の習得
- 対象・定員/身体障害者手帳所持者・10人
- 選考日/10月14日(水曜日)
- 訓練期間/11月5日(木曜日)~令和3年3月9日(火曜日)
- 申込期間/8月3日(月曜日)から9月30日(水曜日)までに所轄のハローワークへ
問:宮城障害者職業能力開発校
TEL022(233)3124 FAX022(233)3125
ページの先頭へ戻る
専門の相談員が不妊や不育症の悩みについて相談に応じます。
- 相談/不妊・不育専門相談センター
TEL022(728)5225
- 受付時間/水曜日午前9時~10時、木曜日午後3時~5時(いずれも祝日を除く)
※電話相談の上、面接相談の予約可(場所:東北大学病院、相談時間:30分程度)
問:子ども・家庭支援課
TEL022(211)2633
ページの先頭へ戻る
PCB(ポリ塩化ビフェニル)は油状の物質であり、電気機器の絶縁油や熱交換器の熱媒体などに使用されていましたが、昭和47年以降、新たな製造が禁止されています。
現在保管されているPCB廃棄物、使用しているPCB含有機器には処分期限が定められており、所定の手続きにより廃棄・処分しなければなりません。
PCB廃棄物の処分期限について
種類 |
高濃度PCB廃棄物
- (1)可燃性(木くずなど) PCB濃度が10%超
- (2)不燃性(金属など) PCB濃度が0.5%超
|
低濃度PCB廃棄物
PCB 濃度が左記以下かつ0.5ppm超 |
処分期間 |
- (1)変圧器・コンデンサーなど
令和4年3月31日まで
- (2)照明器具の安定器など
令和5年3月31日まで
|
令和9年3月31日まで |
処分場所 |
中間貯蔵・環境安全事業株式会社(JESCO) 処理事務所(室蘭市) |
無害化処理認定施設または都道府県知事等許可施設 |
※これらの期限までに処理委託を行わない場合には、命令・罰則の対象となります。
- 代表的なPCB使用電気機器等
所有の方は確認を
- 変圧器(トランス)
- コンデンサー
- 安定器
- 業務用・施設用蛍光灯の安定器(本体・反射板・ランプ)
- 古い工場やビルには、PCBが含まれている安定器や変圧器・コンデンサーなどが残っている場合がありますので、建物所有者の方は確認してください。
- 電気機器に触れると感電の恐れがありますので、必ず電気主任技術者などが確認してください。
- 現在、事業用建物の所有者などを対象に、PCB含有安定器の有無などに関する調査を実施しています。
- PCB含有機器の判別方法や処分方法などについては、環境省ホームページ内「ポリ塩化ビフェニル(PCB)早期処理情報サイト」を御確認ください
環境省_ポリ塩化ビフェニル(PCB)早期処理情報サイト〜期限内の安全な処理に向けて〜(外部サイトへリンク)
<問い合わせ先>
【仙台市以外】
県循環型社会推進課 TEL022(211)2463
各保健所環境廃棄物班
【仙台市】
仙台市事業ごみ減量課 TEL022(214)8235