ここから本文です。
中学校卒業程度認定試験 / LINEで気軽に移住相談 / 県有財産を一般競争入札でお売りします / 防犯カメラを適正に設置・運用しましょう / みやぎ食の安全安心取組宣言者募集 / 愛の血液助け合い運動実施中~行ってみよう少しの勇気で救える命~ / 夏季特別展「GIGA・MANGA 江戸戯画から近代漫画へ」 / 屋外広告物講習会受講者募集 / 宮城もの忘れ電話相談【認知症でお悩みの方またはご家族】 / 宮城障害者職業能力開発校 短期課程 訓練生募集 / 文化の力で人生を豊かに共感の輪を広げよう ~障害者芸術文化活動~ / 失語症者向け意思疎通支援者養成講座受講生募集 / 大崎高等技術専門校オープンキャンパス / 労働相談窓口 / 「家庭の日」絵画・ポスター・川柳募集 /
※各お知らせの詳しい内容は問:にお問い合わせいただくか、ホームページをご覧ください。
何らかの理由で義務教育諸学校に通えなかった方などを対象に、中学校卒業程度の学力認定試験を行います。合格者には、高等学校の入学資格が与えられます。
問:義務教育課
TEL022(211)3642
県は、東京・有楽町に「みやぎ移住サポートセンター」を開設し、宮城県に移住を考えている首都圏在住の方々を中心に、さまざまな相談に対応しています。
「相談はしたいけど、窓口まで行くのは難しい」という方のために、移住相談専門のLINEアカウントを開設しました。
「@534uljeu」でIDを検索ください。
問:地域復興支援課
TEL022(211)2454 みやぎ移住ガイド(外部サイトへリンク)
問:管財課
TEL022(211)2353 県有財産の売払い等についてのご案内
県は、犯罪の抑止などに効果が期待され、普及の進んでいる防犯カメラに関して、適正に設置・運用していただくためのガイドラインを策定しています。
防犯カメラを設置・運用する場合は、このガイドラインを参考にしながら、それぞれの設置目的や運用形態に合わせ、プライバシーの保護などに十分配慮しながら、適正な設置・運用に努めましょう。
詳しくは、下記へお問い合わせいただくか、ホームページをご覧ください。
問:共同参画社会推進課
TEL022(211)2567 防犯カメラの設置及び運用に関するガイドライン
問:食と暮らしの安全推進課
〒980-8570(所在地記載不要)
TEL022(211)2643 FAX022(211)2698 みやぎ食の安全安心取組宣言制度
Eメールsyokua@pref.miyagi.lg.jp
7月は「愛の血液助け合い運動」月間です。病気やけがで、輸血を必要とする患者さんに、血液を安定的に供給するために、献血にご協力をお願いします。
問:薬務課
TEL022(211)2652
TEL022(221)7171
問:東北歴史博物館
TEL022(368)0106 FAX022(368)0103 東北歴史博物館(外部サイトへリンク)
県内で屋外広告業を営む場合には、講習会の修了者など一定の資格者を業務主任者として置く必要があります。
感染症対策のため、受講を制限する場合があります。
詳しくはホームページをご覧ください。
問:都市計画課
TEL022(211)3132 令和2年度屋外広告物講習会の開催について
認知症は、さまざまな病気により、理解・判断・記憶などの脳の働きが持続的に低下している症状です。「最近、探し物が多くなった」「怒りっぽくなった」などの心配事について、介護経験者がお話を伺いますので、お気軽にご相談ください。(相談無料、秘密厳守)
午前9時~午後4時
問:長寿社会政策課
TEL022(211)2552
問:宮城障害者職業能力開発校
TEL022(233)3124 FAX022(233)3125
県は、芸術文化を志す障害のある方を支援するため、ご本人やご家族、支援者を対象とした相談窓口を設置しています。造形活動や音楽、ダンスの活動に参加したい、作品を発表したい、障害のある方の芸術文化活動を支援したい、などお気軽にご相談ください。
〒980-0804仙台市青葉区大町2丁目3-22 第五菊水ビル3階TRAC内
TEL070(5328)4208 FAX022(774)1576
Eメールsoup@ableart.org
問:障害福祉課
TEL022(211)2541
脳の損傷により言葉が不自由になった失語症者の方の意思疎通などを支援する、意思疎通支援者を養成します。
Eメールshitsugo_miyagi@yahoo.co.jp
問:障害福祉課
TEL022(211)2541 宮城県言語聴覚士会(外部サイトへリンク)
問:大崎高等技術専門校
TEL0229(22)1357
県は、賃金や勤務時間などの労働条件、解雇、退職などさまざまな労働問題に関する相談に対応する「労働相談窓口」を設置しています。相談内容により、他の適切な機関の情報提供もできますので、下記専用ダイヤルへお気軽にご相談ください。
TEL022(214)1450
問:労働委員会事務局
TEL022(211)3787 宮城県労働相談窓口のご案内
家庭の日(毎月第3日曜日)の推進の一環として作品を募集します。
詳しくはホームページをご覧ください(結果は11月中旬にホームページでお知らせします)
問:青少年のための宮城県民会議(共同参画社会推進課内)
〒980-8570(所在地記載不要)
TEL022(211)2577 家庭の日作品とは?
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
重要なお知らせ
こちらのページも読まれています
同じカテゴリから探す