トップページ > 県政・地域情報 > 県政情報・財政 > 広報・広聴 > 県からのお知らせ(令和2年6月7日新聞掲載)

掲載日:2020年6月7日

ここから本文です。

県からのお知らせ(令和2年6月7日新聞掲載)

政策評価・施策評価などに関する意見募集 / 改正フロン排出抑制法が施行されました / こころのケア講座 / 中小企業者向け事業復旧支援補助金 / 土砂災害にご注意を / 電車内の痴漢にご注意ください / 新型コロナウイルス感染症に関するお知らせ / 相談窓口・助成金などに関するお知らせ /
※各記事の詳しい内容は問:にお問い合わせいただくか、ホームページをご覧ください。

政策評価・施策評価などに関する意見募集

令和元年度に実施した政策・施策の評価などに関する資料を公表し、県民の皆さんのご意見を募集します。

  • 資料公表場所/県政情報センター、各地方振興事務所(仙台を除く)県政情報コーナー、県議会図書室(県議会庁舎)、ホームページ
  • 提出方法/6月22日(月曜日)までに、郵送(消印有効)、ファクシミリ、Eメールにより下記へ

問:震災復興政策課
〒980-8570(所在地記載不要)
TEL022(211)2406 FAX022(211)2493
Eメールseisakuiken@pref.miyagi.lg.jp

ページの先頭へ戻る

改正フロン排出抑制法が施行されました

改正フロン排出抑制法が4月1日に施行され、業務用のエアコン・冷凍冷蔵機器を廃棄する際の規制が強化されました。
建物解体時に業務用エアコンなどを適切に廃棄するための取り組みが強化されたほか、機器を捨てる際にフロン類を回収しない、フロンの回収が確認できない廃棄機器を引き取るといった違反は罰金の対象となります。
機器を使用している方だけではなく、建設・解体業および廃棄物・リサイクル業、機器の管理者などの関係者の皆さんは相互に確認、連携し、機器の廃棄時にフロン類の回収を確実に行いましょう。
問:環境政策課 TEL022(211)2661

ページの先頭へ戻る

こころのケア講座

DVやいじめ、セクハラ、パワハラ、子どもの頃の虐待など人間関係で傷ついた女性の心の回復を支援する「こころのケア講座」を開催します(匿名での参加可)。

  • 日時/6月17日(水曜日)午後1時30分~4時
  • 場所/県石巻合同庁舎
  • 費用/無料
  • 申込/前日までに下記へ

問:東部保健福祉事務所母子・障害班
TEL0225(95)1431)

ページの先頭へ戻る

中小企業者向け事業復旧支援補助金

震災により大きな被害を受けた中小企業者の施設・設備の復旧費用を補助します。

  • 対象/(1)製造業(2)観光業(3)商業・サービス業など
  • 補助率・補助限度額/(1)(2)2分の1以内・上限1000万円下限100万円
    (3)全壊45%以内・上限270万円下限90万円、大規模半壊35%以内・上限210万円 下限70万円
  • 申請期間/6月8日(月曜日)~7月10日(金曜日)

※申請方法など詳しくは下記へお問い合わせください。
問:(1)新産業振興課 TEL022(211)2722
(2)観光課 TEL022(211)2823
(3)商工金融課 TEL022(211)2746

ページの先頭へ戻る

土砂災害にご注意を

6月は土砂災害防止月間、6月1日~7日はがけ崩れ防災週間です。土砂災害は梅雨や台風の時期に発生しやすくなります。お住まいの地区の避難場所や土砂災害の恐れのある箇所について、ハザードマップなどで事前に確認しましょう。
また、気象情報や市町村から発表される避難情報を確認し、安全な場所への早期避難をお願いします。
問:防災砂防課 TEL022(211)3232 宮城県砂防総合情報システム MIDSKI(外部サイトへリンク)

ページの先頭へ戻る

電車内の痴漢にご注意ください

昨年、宮城県警察に届け出された痴漢被害は約260件で、春先から夏にかけて増えています。電車内の痴漢は、混雑している車内や出入口ドア付近で発生しているので、電車に乗る際は、混雑時間帯を避け、バッグなどの荷物で身体をガードしたり、女性の隣を選んで乗車するなど、自分を守る工夫をしましょう。
県警では、JR東日本仙台支社と連携して「痴漢撲滅キャンペーン」を展開しています。痴漢は、卑劣な犯罪です。絶対に許してはなりません。乗車中の周囲の方も、痴漢を目撃したら駅員や警察官に通報してください。
問:警察本部県民安全対策課
TEL022(221)7171

ページの先頭へ戻る

新型コロナウイルス感染症に関するお知らせ

健康相談窓口

【県および仙台市】
問:健康電話相談窓口(コールセンター)
TEL022(211)3883[24時間受付]
TEL022(211)2882[24時間受付]
問:視覚や言語に障害がある方専用
FAX022(211)3192
Eメールsodan-corona@pref.miyagi.lg.jp

特別定額給付金(10万円定額給付)

給付金の申請受付は住民票所在の市町村で行っており、受付期間はそれぞれの市町村における郵送申請での受付開始日から3カ月以内となっています。給付をご希望される方で、まだ申請がお済みでない方は、手続きをお願いします。
申請方法など詳しくは、お住まいの市町村担当窓口にお問い合わせください。
なお、給付金を装った個人情報、通帳、キャッシュカード、暗証番号の詐取にご注意ください。
問:お住まいの市町村担当窓口
問:市町村課 TEL022(211)2333 https://www.pref.miyagi.jp/site/covid-19/tokubetuteigakukyuhukin.html

新型コロナウイルス感染症対策寄附金の受け入れ

新型コロナウイルス感染症対策のための寄附金(コロナ寄附)の受付窓口を設置しています。
頂いた寄附金は、新型コロナウイルス感染症に起因する諸問題の解決に向け幅広く活用します。
皆さんの温かいご支援、ご協力をよろしくお願い申し上げます。
受付口座など詳しくはホームページをご覧ください。
問:消防課 TEL022(211)2372 https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/syoubou/korona-kihu.html

ページの先頭へ戻る

相談窓口・助成金などに関するお知らせ

県民の方向け

労働相談窓口

問:宮城労働局雇用環境・均等室
TEL022(299)8844
問:仙台労働基準監督署
TEL022(299)9075
問:ハローワーク仙台
TEL022(299)8811
問:宮城県労働委員会事務局
TEL022(214)1450

生活福祉資金貸付制度における緊急小口資金等の特例貸付

問:お住まいの市町村社会福祉協議会
問:県内の東北労働金庫各店舗および一部の郵便局(緊急小口資金のみ)

県税の納税猶予などについて

問:各県税事務所
問:税務課 TEL022(211)2326

企業・個人事業主の方向け

事業者向け相談窓口

問:中小企業支援室 TEL022(211)2742

中小企業に対する金融支援

問:商工金融課 TEL022(211)2744

「新型コロナウイルス対応」のためのWEBセミナー

問:雇用対策課 TEL022(211)2772

雇用調整助成金

問:宮城労働局職業安定部職業対策課 TEL022(299)8063
問:コールセンター TEL(0120)603999

持続化給付金

問:持続化給付金事業コールセンター
TEL(0120)115570

テレワークを新規で導入する中小企業事業主への助成

問:テレワーク相談センター
TEL(0120)916479

小学校休業等対応助成金・支援金

問:コールセンター TEL(0120)603999

農業経営相談窓口

問:農業振興課 TEL022(211)2837
問:県の各地方振興事務所農業振興部および農業改良普及センター

農林業経営サポート資金

問:県内の各農業協同組合
問:七十七銀行の県内各営業所
問:農業振興課 TEL022(211)2835
問:林業振興課 TEL022(211)2912

漁業経営相談窓口

問:水産業振興課 TEL022(211)2935 問:県の各地方振興事務所水産漁港部

水産加工業ワンストップ相談窓口

問:水産業振興課 TEL022(211)2931

※詳しい情報は、県ホームページトップの重要なお知らせ・新型コロナウイルス感染症関連情報からご確認ください。
新型コロナウイルス感染症対策サイト

お問い合わせ先

広報課広報班

宮城県仙台市青葉区本町3丁目8番1号

電話番号:022-211-2283

ファックス番号:022-263-3780

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

重要なお知らせ

こちらのページも読まれています

 

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は