ここから本文です。
10月27日(日曜日)は宮城県議会議員一般選挙の投票日です / 不動産の無料相談会 / 全国苔フェスティバルin栗原 / 宮城県沿岸市町任期付職員募集 / やってみよう!みやぎの3R / みやぎケアフェスタ2019 / 宮城県こども食堂シンポジウム2019 / 慢性疾患児・医療的ケア児についての講演会 / 令和元年産「だて正夢」全国一斉販売開始 / 令和2・3年度建設関連業務入札参加資格申請を受け付けます / 都市計画変更の説明会 / みやぎ教育の日推進大会 / 駐車監視員資格者講習 /
※各記事の詳しい内容は問にお問い合わせいただくか、ホームページをご覧ください。
投票日に投票できない方は10月19日(土曜日)から投票日前日までに「期日前投票」や「不在者投票」ができます。
問:各市区町村選挙管理委員会
問:県選挙管理委員会
TEL:022(211)2343
「土地の価格を知りたい」、「不動産を売りたい(買いたい)」などの不動産に関する相談に不動産鑑定士がお答えします。
問:(一社)宮城県不動産鑑定士協会
TEL:022(265)7641
問:地域復興支援課 TEL:022(211)2441
問:北部地方振興事務所栗原地域事務所
林業振興部
TEL:0228(22)2391 FAX:0228(22)5795
沿岸市町は、東日本大震災からの復旧・復興に係る任期付職員を募集しています。
問:市町村課 TEL:022(211)2334 市町村課
仙台市青葉区本町3-8-1
ごみの3R(へらす・つかう・もどす)を知っていただくため、「環境フェア2019いしのまき」会場に3Rブースを出展します。
※詳しくはホームページをご覧ください。
問:循環型社会推進課 TEL:022(211)2649 http://www.pref.miyagi.jp/soshiki/junkan/31event.html
「介護の魅力にふれてみよう!」をテーマに、県民の皆さんに介護を身近なものと捉えてもらうためのイベントを開催します。
介護の最新情報について、見て、触れて、知ることができます。ぜひご来場ください。
問:長寿社会政策課 TEL:022(211)2554
こども食堂の“いま”と“これから”をテーマにシンポジウムを開催します。
問:宮城県子ども食堂立ち上げ支援事業ネットワーク(事務局:NPO法人アスイク)
TEL:022(781)5576 FAX:022(781)5591
Eメール:admin@asuiku.org
問:社会福祉課 TEL:022(211)2517
小児慢性特定疾病をお持ちの方およびその家族、支援者などを対象に「慢性疾患児・医療的ケア児の地域と生活を知る~震災時対応も含め~」をテーマとした無料の講演会を開催します。
問:小慢さぽーとせんたー
TEL:022(273)6008 小慢さぽーとせんたー(外部サイトへリンク)
問:疾病・感染症対策室 TEL:022(211)2465
昨年本格デビューした、みやぎ米期待の新品種「だて正夢」の新米が、いよいよ10月25日(金曜日)から販売開始となります。
前日の24日(木曜日)午後1時30分から、JR仙台駅2階の東西自由通路で、令和元年「だて正夢」出陣式を開催します。出陣式には、村井知事のほか、スペシャルゲストが登場します。
令和元年産の生産量は昨年の約2倍。昨年手に入らなかった方も、ぜひ「だて正夢」の甘くてもちもちとしたおいしさを味わってみてください。
問:みやぎ米推進課 TEL:022(211)2841
令和2・3年度に宮城県が発注する建設関連業務への入札参加を希望する事業者の方(更新を希望する事業者を含む)は、11月5日(火曜日)から令和2年1月14日(火曜日)までの間に実施する入札参加資格審査を受けていただく必要があります。
申請方法など詳しくは、ホームページをご覧ください。
問:契約課 TEL:022(211)3335 契約課
問:都市計画課 TEL:022(211)3134
FAX:022(211)3295
11月1日はみやぎ教育の日です。この日に合わせて「みやぎ教育の日推進大会」を開催します。
問:教育庁総務課 TEL:022(211)3614
放置車両の確認業務などの技能・知識に関する講習および修了考査を行います。
問:警察本部交通指導課
TEL:022(221)7171 「駐車監視員資格者講習」の実施について(外部サイトへリンク)
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
重要なお知らせ
こちらのページも読まれています
同じカテゴリから探す