トップページ > 県政・地域情報 > 県政情報・財政 > 広報・広聴 > 県からのお知らせ(令和元年7月7日新聞掲載)

掲載日:2019年7月7日

ここから本文です。

県からのお知らせ(令和元年7月7日新聞掲載)

7月21日(日曜日)は参議院議員通常選挙の投票日です / 宮城県旧優生保護法一時金受付・相談窓口 / 宮城県警察官・警察職員採用試験、サイバー捜査官等選考考査 / 商店街NEXTリーダーセミナー受講者募集 / 県高等技術専門校オープンキャンパス / みやぎ県民大学開放講座受講生募集 / 松竹大歌舞伎[二代目松本白鸚 十代目松本幸四郎]襲名披露 / 地区別公立高校合同説明会 / 夏休みには環境学習教室へ行こう! / 愛の血液助け合い運動実施中~さあ行こう未来をつなぐ献血へ~ / 高校生地産地消お弁当コンテスト作品募集 / 仙台空港から気軽に空の旅へ台北線が週19往復に大幅増便されます / 女性医師による女性の健康相談 / 応急仮設住宅の供与期間延長 /
※各記事の詳しい内容は問:にお問い合わせいただくか、ホームページをご覧ください。

7月21日(日曜日)は参議院議員通常選挙の投票日です

投票日に用事で投票できない方は、投票日の前日までに「期日前投票」や「不在者投票」をしましょう。投票所入場券が届かない場合でも投票できますので、忘れずに投票をお願いします。
震災で住民登録のある市町村から避難されている方などは、避難先で「不在者投票」ができます。事前に手続きが必要ですので、お早めにお問い合わせください。
問:各市区町村選挙管理委員会
問:県選挙管理委員会事務局
TEL:022(211)2343

ページの先頭へ戻る

宮城県旧優生保護法一時金受付・相談窓口

「旧優生保護法に基づく優生手術等を受けた者に対する一時金の支給等に関する法律」に基づき、一時金を請求される方のために、受付・相談窓口を開設しています。

  • 受付・相談時間/月曜日~金曜日(祝日、年末年始を除く)午前9時~午後5時
  • 場所/県庁12階1204会議室
  • 請求書/ホームページからダウンロード
    ※請求書は郵送による提出も可能

問:旧優生保護法一時金受付・相談窓口(子ども・家庭支援課内)
TEL:022(211)2322(専用ダイヤル) 宮城県 旧優生保護法一時金 受付・相談窓口の設置について

ページの先頭へ戻る

宮城県警察官・警察職員採用試験、サイバー捜査官等選考考査

  • 職種/【警察官】(1)警察官A(大卒・大卒見込み)男性一般・女性一般(2)警察官B(大卒以外)男性・女性(3)サイバー捜査官、【警察職員】(4)警察事務(5)航空整備士(6)情報処理技術者
  • 採用人数・受験資格/各試験案内(募集要項)、ホームページをご確認ください。
  • 待遇/給与は県規程による
  • 申込受付期間/(1)~(3):7月26日(金曜日)~8月23日(金曜日)、(4)~(6):8月9日(金曜日)~8月30日(金曜日)

※警察官と警察職員は併願可能です。
問:警察本部警務課 TEL:(0120)204606

ページの先頭へ戻る

商店街NEXTリーダーセミナー受講者募集

今後の商店街・地域商業活性化をけん引するリーダーとなるためのセミナー受講者を募集します。

  • 対象・定員/商店街活性化などに関心がある方で、主に若手や女性・10人程度
  • 日程/8月~10月の期間のうち、全4回(うち1回は県外視察)
  • 申込期限/8月23日(金曜日)
  • 費用/無料

※申込方法など詳しくは下記事務所にお問い合わせください。
問:ランドブレイン株式会社仙台事務所
TEL:022(716)0633
問:商工金融課 TEL:022(211)2746

ページの先頭へ戻る

県高等技術専門校オープンキャンパス

  • 内容/各訓練科の説明、見学、体験実習
  • 対象/高校生、保護者、一般の方
  • 訓練科/(1)木工など(2)通信システムエンジニアなど(3)電気など(4)機械エンジニア、自動車整備、広告看板、塗装施工など
  • 日時/(1)7月20日(土曜日)、(2)(3)7月26日(金曜日)、(4)7月27日(土曜日)
  • 費用・申し込み/無料・不要

問:(1)石巻高等技術専門校 TEL:0225(22)1719
(2)白石高等技術専門校 TEL:0224(35)1511
(3)大崎高等技術専門校 TEL:0229(22)1357
(4)仙台高等技術専門校 TEL:022(258)1151

ページの先頭へ戻る

みやぎ県民大学開放講座受講生募集

  • 内容/災害・防災をテーマとした講座
  • 日時/8月24日(土曜日)、9月7日(土曜日)、21日(土曜日)、10月5日(土曜日)・いずれも午前10時30分~正午
  • 場所/県図書館2階ホール養賢堂
  • 定員・費用/50人(18歳以上の県民対象)・無料
  • 申し込み/7月14日(日曜日)~8月14日(水曜日)に、ファクシミリ、メール、ホームページ、当館各カウンターにて受け付け。

※詳しくはホームページをご覧下さい。
問:県図書館
TEL:022(377)8444 FAX:022(377)8484
Eメール:kikaku@library.pref.miyagi.jp

ページの先頭へ戻る

松竹大歌舞伎[二代目松本白鸚 十代目松本幸四郎]襲名披露

  • 内容/襲名披露「口上」、双蝶々曲輪日記「引窓」、色彩間苅豆「かさね」
  • 日時/7月11日(木曜日)
    昼の部:午後1時30分開演(午後1時開場)、夜の部:午後6時開演(午後5時30分開場)
  • 会場/東京エレクトロンホール宮城
  • 入場料/S席7500円、A席5000円、B席3000円、C席2000円

問:東京エレクトロンホール宮城
TEL:022(225)8641

ページの先頭へ戻る

地区別公立高校合同説明会

新制度となる令和2年度入試について、各地区の高校が集まり、中学生・保護者対象の説明会を開催します。

  • 日時・会場/
    大崎:7月14日(日曜日)・大崎市民会館
    仙台:8月10日(土曜日)・仙台国際センター
  • 申し込み(仙台)/ホームページまたはファクシミリ(氏名・中学校名・人数・連絡先を記載)により7月19日(金曜日)までに下記へ(大崎は不要)

問:高校教育課
TEL:022(211)3624 FAX:022(211)3696 高校教育課

ページの先頭へ戻る

夏休みには環境学習教室へ行こう!

  • 内容/小学生を対象とした水、大気、リサイクル、エネルギーなどの環境体験学習
  • 対象/小学3年生~小学6年生(講座により対象学年は異なります。)
  • 講座数・定員/10講座・各10人
  • 場所/環境情報センター(仙台市宮城野区幸町4-7-2)
  • 費用/無料
  • 申し込み/開催日、講座の内容、対象学年などの詳細をホームページでご確認または電話で問い合わせの上、各開催日の1週間前までに、必要事項を記入し、ファクシミリまたはメールにより下記へ

問:環境情報センター
TEL:022(352)3862 FAX:022(352)3866
Eメール:iphe-kikaku@pref.miyagi.lg.jp 環境情報センター

ページの先頭へ戻る

愛の血液助け合い運動実施中 ~さあ行こう未来をつなぐ献血へ~

7月は「愛の血液助け合い運動」月間です。病気やけがで、輸血を必要とする患者さんに、血液を安定的に供給するために、ぜひ献血にご協力をお願いします。

  • 場所/仙台市内の2カ所の献血ルーム「杜の都献血ルームAOBA」および「献血ルームアエル20」、各市町村を巡回の献血バス

問:薬務課 TEL:022(211)2652

ページの先頭へ戻る

高校生地産地消お弁当コンテスト作品募集

「地産地消」をテーマにしたお弁当作りを通して、県産食材の活用方法やアイデアなどを競う「高校生地産地消お弁当コンテスト」の作品を募集しています。入賞作品は、コンビニエンスストアなどの協力により、商品化が検討されます。

  • 対象/県内の高等学校および特別支援学校に在学する生徒
  • 応募条件/多くの県産食材・加工品を使用し、材料費500円以内とする。
  • 応募期限/9月11日(水曜日)まで

※詳しくは食材王国みやぎ公式ホームページをご覧ください。
問:食産業振興課 TEL:022(211)2813 宮城県運営の食情報発信ウェブサイト 食材王国みやぎ(外部サイトへリンク)

ページの先頭へ戻る

仙台空港から気軽に空の旅へ台北線が週19往復に大幅増便されます

仙台空港の台北線は、4月のピーチ・アビエーションに続き、7月からエバー航空も増便することで、週19往復となります。
仙台空港は国内10都市のほか、海外4都市(ソウル・上海・北京・台北)とつながっており、10月からはタイのバンコクにも定期便が就航予定です。
より身近になった台湾をはじめ、仙台空港から気軽に空の旅へお出掛けください。
問:空港臨空地域課 TEL:022(211)3228

ページの先頭へ戻る

女性医師による女性の健康相談

  • 内容/思春期や更年期に伴う身体的・精神的不調、家庭や職場でのストレスなど健康について悩んでいる女性の相談(完全予約制・相談無料)
  • 日時/7月13日(土曜日)午後2時~4時
  • 会場/塩竈市民交流センター
  • 予約先/090(5840)1993(月曜日~金曜日※祝日を除く)午前9時~午後5時
    ※予約は上記予約先でのみで受け付け

問:健康推進課 TEL:022(211)2624

ページの先頭へ戻る

応急仮設住宅の供与期間延長

応急仮設住宅(プレハブ・民間賃貸借上げ住宅など)にお住まいの方のうち、下記の要件に該当する方の供与期間を、最長で令和3年3月31日まで延長することが決定しました。
延長を希望する方は、届け出が必要です。被災時にお住まいの対象市町からの案内をご確認ください。

  • 対象市町/石巻市、気仙沼市、名取市、東松島市、女川町
  • 要件/自宅の再建は決まっているが、災害公営住宅や防災集団移転など公共事業の工期などにより退去できない方

問:震災援護室 TEL:022(211)3257

お問い合わせ先

広報課広報班

宮城県仙台市青葉区本町3丁目8番1号

電話番号:022-211-2283

ファックス番号:022-263-3780

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

重要なお知らせ

こちらのページも読まれています

 

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は