トップページ > 県政・地域情報 > 県政情報・財政 > 広報・広聴 > 県からのお知らせ(平成31年4月7日新聞掲載)

掲載日:2019年4月7日

ここから本文です。

県からのお知らせ(平成31年4月7日新聞掲載)

地域コミュニティ再生支援事業 ~平成31年度事業の募集~ / NPO法人等による復興支援事業などを補助します / 宮城もの忘れ電話相談【認知症でお悩みの方またはご家族】 / 移住支援金制度が始まります ~対象となる法人の募集~ / 東京2020オリンピック競技大会 都市ボランティア募集 / 不動産の無料相談会開催 / 大型連休における県内の医療体制 / 若年性認知症相談窓口【65歳未満の方で認知症についてお悩みの方またはご家族】 / 第61回全日本こけしコンクール / みやぎ食の安全安心取組宣言者募集 / 宮城県警察官採用試験(大卒・大卒見込み第1回) / 二級・木造建築士試験 / 被災者生活再建支援制度 ~加算支援金の申請はお済みですか?~ /
※各記事の詳しい内容は問:にお問い合わせいただくか、ホームページをご覧ください。

地域コミュニティ再生支援事業 ~平成31年度事業の募集~

被災地における住民主体のコミュニティ再生に向けた活動を支援します。

  • 対象/災害公営住宅等に設立された自治組織の住民団体など
  • 対象事業/(1)地域コミュニティ再生支援事業補助金:地域住民で組織する団体が行う地域コミュニティ再生活動の経費を補助 (2)地域力再生活動アドバイザー派遣事業 (3)被災地域リーダー等研修・交流事業
  • 募集時期/5月、6月、8月、10月

問:地域復興支援課 TEL:022(211)2424 http://www.pref.miyagi.jp/site/hukkousien/komyu.html

ページの先頭へ戻る

NPO法人等による復興支援事業などを補助します

【絆力を活かした震災復興支援事業】
NPO法人などが行う、「心のケア」や「コミュニティ形成」などの復興・被災者支援事業費用を補助します。

  • 補助率/10分の9以内
  • 補助上限額/1件あたり900万円
    ※本事業の採択歴がある場合、それぞれ10分の8以内、1件あたり800万円

【心の復興支援事業】
県内の複数市町村を対象とする、東日本大震災の被災者が、他者とのつながりや生きがいを持つための継続的な取り組みへの費用を補助します。

  • 補助率/10分の10以内
  • 補助上限額/1件あたり200万円
  • 申し込み/4月8日(月曜日)~5月10日(金曜日)(予定)に、申請書類を持参または郵送(必着)により下記へ

問:共同参画社会推進課
〒980-8570(所在地記載不要)
TEL:022(211)2576

ページの先頭へ戻る

宮城もの忘れ電話相談【認知症でお悩みの方またはご家族】

認知症は、さまざまな病気により、理解・判断・記憶などの脳の働きが持続的に低下する症状です。「最近、探し物が多くなった」「怒りっぽくなった」などの心配事について、介護経験者がお話を伺いますので、お気軽にご相談ください。(相談無料、秘密厳守)

  • 相談/TEL:022(263)5091
    認知症の人と家族の会宮城県支部
  • 受け付け/月曜日~金曜日(祝日を除く)
    午前9時~午後4時

問:長寿社会政策課 TEL:022(211)2552

ページの先頭へ戻る

移住支援金制度が始まります ~対象となる法人の募集~

首都圏からの移住者が県の登録法人に就業した場合、移住者に対して、最大100万円が支給される制度が始まります。この移住支援金の対象法人となるためには事前の登録申請が必要です。

  • 対象/製造業、農林水産業、宿泊業、情報通信業、医療・福祉などの法人
  • 申請受付期間/5月17日(金曜日)まで
  • 申請窓口/本社・本店のある市町村

※申請方法など詳しくはホームページ(みやぎ移住ガイド)をご覧ください。
問:各市町村登録申請担当課
問:雇用対策課 TEL:022(211)2772 みやぎ移住ガイド(外部サイトへリンク)

ページの先頭へ戻る

東京2020オリンピック競技大会 都市ボランティア募集

宮城スタジアムで行われる東京2020オリンピック競技大会のサッカー競技観戦のため、国内外から訪れる多くの方々をお迎えする「都市ボランティア」を募集します。

  • 募集期間/4月8日(月曜日)~5月31日(金曜日)
  • 募集人数/1,300人程度
  • 活動場所/仙台空港、仙台駅、競技会場最寄り駅など※応募条件や応募方法など詳しくは、お問い合わせいただくか都市ボランティア募集特設サイトをご覧ください。

問:オリンピック・パラリンピック大会推進課 TEL:022(765)0080 http://www.pref.miyagi.jp/olypara2020/

ページの先頭へ戻る

不動産の無料相談会開催

  • 内容/「土地の価格を知りたい」、「不動産を売りたい(買いたい)」などの相談に、不動産鑑定士がお答えします。
  • 日時・場所/(1)4月10日(水曜日)仙台市役所5階第2会議室、(2)4月24日(水曜日)県庁2階第2入札室、(両日とも午前10時~正午・午後1時~3時)

問:宮城県不動産鑑定士協会
TEL:022(265)7641
問:地域復興支援課 TEL:022(211)2441

ページの先頭へ戻る

大型連休における県内の医療体制

4月27日から5月6日までの10連休中に診療を行う医療機関、開局する薬局の情報、受診前の注意点を県ホームページに掲載していますので、受診時の参考にしてください。
※診療日や診療内容などが変更になる場合がありますので、事前の確認をお願いします。10連休中も救急電話相談(大人(15歳以上)TEL:#7119、子どもTEL:#8000)を開設していますので、ご活用ください。
問:医療政策課 TEL:022(211)2622
問:薬務課 TEL:022(211)2653 http://www.pref.miyagi.jp/soshiki/iryou/10renkyu.html

ページの先頭へ戻る

若年性認知症相談窓口【65歳未満の方で認知症についてお悩みの方またはご家族】

「最近、もの忘れが原因で仕事のミスが増えている」「認知症と診断されたが、子供が小さく家のローンもあり、どうしたらよいか分からない」など、若年性認知症に関するお悩みを抱える方のために、専門相談窓口を設置していますので、お気軽にご相談ください。(相談無料、秘密厳守)

  • 相談/TEL:022(346)7068
    いずみの杜診療所RBA相談室
  • 受け付け/月曜日~金曜日(祝日を除く)
    午前9時~午後4時

問:長寿社会政策課 TEL:022(211)2552

ページの先頭へ戻る

第61回全日本こけしコンクール

  • 内容/全国各地のこけし・木地玩具などの審査・展示・販売、地場産品まつり、各種イベントなど
  • 期間/5月3日(金・祝)~5日(日・祝)午前9時~午後4時(初日の審査品の一般見学は午前10時から)
  • 場所/ホワイトキューブ(白石市文化体育活動センター)

問:全日本こけしコンクール事務局(白石市商工観光課内) TEL:0224(22)1321
問:新産業振興課 TEL:022(211)2722

ページの先頭へ戻る

みやぎ食の安全安心取組宣言者募集

  • 活動内容/衛生管理、適正表示、記録等に自主基準を定めて取り組んでいることを「むすび丸ロゴマーク」店頭掲示などでPR
  • 対象/県内の食品関連事業者・生産者
  • 申し込み/申込書を、郵送、Eメールまたはファクシミリにより下記へ
  • 申込書/下記で配布、またはホームページからダウンロード

問:食と暮らしの安全推進課
〒980-8570(所在地記載不要)
TEL:022(211)2643 FAX:022(211)2698 みやぎ食の安全安心取組宣言制度
Eメール:syokua@pref.miyagi.lg.jp

ページの先頭へ戻る

宮城県警察官採用試験(大卒・大卒見込み第1回)

【職種】警察官A(大卒・大卒見込み) (1)一般(男性・女性)、(2)武道指導(男性・女性)
【第一次試験日】5月12日(日曜日)
【受付期間】4月19日(金曜日)(消印有効)まで
【受験申込書】県内各警察署などで配布
詳しくはホームページをご覧ください。
※今年から警察官Aの採用試験のみ年2回実施します。次回の試験日は9月予定です。
また、9月の試験ではサイバー捜査官の選考考査も実施します。
問:警察本部警務課 TEL:(0120)204606 宮城県警察 警察官・警察職員採用(外部サイトへリンク)

ページの先頭へ戻る

二級・木造建築士試験

  • 種別/(1)二級建築士(2)木造建築士
  • 試験日/(学科試験・設計製図試験)(1)7月7日(日曜日)・9月15日(日曜日)(2)7月28日(日曜日)・10月13日(日曜日)
  • 場所/仙台育英学園高等学校宮城野校舎
  • 出願期間/4月18日(木曜日)~22日(月曜日)に宮城県建築士会または4月18日(木曜日)~19日(金曜日)に宮城県建築士会石巻支部へ持参(受付時間:午前10時~午後5時)
  • 願書/宮城県建築士会で配布

問:宮城県建築士会 TEL:022(298)8037
仙台市宮城野区二十人町301-3-5F
問:建築宅地課 TEL:022(211)3245

ページの先頭へ戻る

被災者生活再建支援制度 ~加算支援金の申請はお済みですか?~

震災により住宅が全壊するなど、生活基盤に著しい被害を受け基礎支援金を受給した世帯に、住宅の再建方法に応じて加算支援金を支給しています。

  • 対象/被災当時、仙台市、石巻市、塩竈市、気仙沼市、名取市、多賀城市、東松島市、七ヶ浜町、女川町、南三陸町にお住まいで、既に基礎支援金を受給している方
    ※既に受給済みの方は申請できません。
  • 支給額/建設・購入200万円、補修100万円、賃借(公営住宅は除く)50万円
    ※世帯の人数が1人の場合、支給額が4分の3となります。
  • 申請期限/2020年4月10日まで(基礎支援金および対象地域以外の加算支援金の申請期間は終了しています。)
  • 申請窓口/基礎支援金を申請した市町の被災者支援担当課など

問:各市町被災者支援担当課
問:消防課 TEL:022(211)2372

お問い合わせ先

広報課広報班

宮城県仙台市青葉区本町3丁目8番1号

電話番号:022-211-2283

ファックス番号:022-263-3780

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

重要なお知らせ

こちらのページも読まれています

 

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は