ここから本文です。
ワカメは日本各地で生産されていますが、リアス式海岸が連なる三陸海岸は栄養塩が豊富で潮の流れが速く、品質の良いワカメが育つ条件がそろっています。宮城県で養殖されているものは「三陸ワカメ」と呼ばれ、肉厚で弾力性に富み、歯触りも良く抜群のおいしさを誇ります。
メカブは春から初夏にワカメの根元部分にできるひだ状の胞子葉であり、胞子を作る働きがあります。ワカメと同様、三陸沿岸で多く水揚げされており、ワカメとメカブの水揚げ量は全国1位です。
ワカメとメカブはカリウムやマグネシウムなどのミネラル、ビタミンなど、不足しがちな栄養素を含むことから「海の野菜」と呼ばれています。他にも、整腸作用のあるアルギン酸や、免疫作用を活性化させるフコイダンなどの食物繊維も含まれています。栄養豊富で、さらに低カロリー。まさに美容と健康に最適な自然食品の優等生と言えます。
生のワカメやメカブは産地宮城ならではの季節限定の食材です。生ワカメのお薦め料理はしゃぶしゃぶです。一瞬にして鮮やかな緑色に変わる様子や、シャキシャキした食感を楽しむことができます。
生メカブはよく洗い、固い茎状部を取り除き、ぶつ切りもしくは刻んでからさっと湯通しします。ゆでた後はヌメリが出るため、刻むには注意が必要です。そのままでも、ネバネバ食材と混ぜてもおいしくいただけます。
ワカメの収穫の様子。
漁師さんの左手上にあるのがメカブです。
生ワカメの食感を残すために火を通しすぎないこと。
材料(2人分)
生ワカメ……200g
殻付きベビーホタテ……10枚
アサリ……15個
水……500g
日本酒……300g
ポン酢……適量
ごまだれ……適量
作り方
メカブからうま味が出るので、シンプルな味付けにするとおいしく仕上がります。
材料(2人分)
生メカブ……1/2株(50g)
ご飯……400g
卵……2個
ハム……3枚
長ネギ……1/3本
[調味料]
サラダ油……大さじ1
しょうゆ……小さじ1
塩・コショウ……少々
作り方
お問い合わせ
水産業振興課
TEL 022(211)2954
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
重要なお知らせ
こちらのページも読まれています
同じカテゴリから探す