トップページ > 県政・地域情報 > 県政情報・財政 > 広報・広聴 > 7つの地域から虹メール(みやぎ県政だより平成31年3月4月号)

掲載日:2019年3月1日

ここから本文です。

7つの地域から虹メール(みやぎ県政だより平成31年3月4月号)

7つの地域図

大崎地域[涌谷町]

東北輓馬(ばんば)競技大会

東北輓馬競技大会の写真

古くから商業・流通の拠点であった涌谷町では、運搬の手段として馬が特に重要な役割を担っていました。今回で第69回目の開催となるこの大会は宮城県内唯一の輓馬競技大会で、わくや桜まつりのメインイベントとして春の風物詩となっています。階級ごとに違う重さの荷物を乗せたそりを引き、1120のコースを完走するタイムを競います。満開の桜の下、人馬一体となって盛り土の障害を越える力強い姿には大きな歓声と拍手が起こります。迫力あるレースをお楽しみください。

満開の桜の写真

  • 日時
    4月21日(日曜日)
  • 場所
    涌谷町涌谷字下町 江合川左岸河川敷

お問い合わせ
涌谷町観光物産協会(涌谷町まちづくり推進課内)
TEL 0229(43)2119

気仙沼・本吉地域[気仙沼市]

宮城オルレ 気仙沼・唐桑コース

宮城オルレ 気仙沼・唐桑コースの写真

ゆっくり景色を楽しみながら歩く「宮城オルレ」気仙沼・唐桑コースが昨秋にオープン。唐桑半島の先端にあるビジターセンターから景勝地「巨釜(おがま)・半造(はんぞう)」まで約10kmのコースです。変化に富んだリアスの海岸線と、潮騒の聞こえる森の道、小さな神社への参道などを歩き、唐桑半島の雄大な景色を眺めながら海と共に生きてきた人々の暮らしや文化に触れることができます。唐桑町内の宿泊施設では、カキやワカメなど旬の味覚を堪能できます。また、椿も見頃を迎え、美しく咲き誇ります。ぜひ、早春の唐桑半島を訪れてみてはいかがでしょうか。

宮城オルレ 気仙沼・唐桑コースの写真

お問い合わせ
唐桑町観光協会(唐桑半島ビジターセンター内)
TEL 0226(32)3029

登米地域[登米市迫町]

東北風土(ふうど)マラソン&フェスティバル2019

東北風土マラソン&フェスティバル2019のポスター

東北のグルメや日本酒仕込み水を味わいながら春の美しい湖畔を走る「東北風土マラソン」、登米市内外のご当地グルメを堪能できる食の祭典「登米フードフェスティバル」、東北各地の日本酒が集まる「東北日本酒フェスティバル」、スポーツと夢をテーマとした公園「キッズドリームパーク」など盛りだくさんの内容です。ランナーだけでなく、たくさんの人が楽しめるイベントです。ぜひ、お越しください。

東北風土マラソン&フェスティバルの写真

  • 日時
    3月23日(土曜日)、24日(日曜日)
  • 場所
    長沼ボート場(長沼フートピア公園)

お問い合わせ
同実行委員会
TEL 0220(52)4648
※ランナーの申し込みは締め切りました。

仙南地域[管内市町]

仙南ひなめぐりの旅

みやぎ蔵王こけし館「こけしびなまつり」の写真
みやぎ蔵王こけし館「こけしびなまつり」

春の仙南地域では、各地で特色あるひな祭りが開催中。みやぎ蔵王こけし館で3月21日(木・祝)まで行われる「こけしびなまつり」では、遠刈田伝統こけしのひな人形100組以上を展示・販売します。みちのく公園では、公園内の古民家にひな人形を飾る「みんなの雛(ひな)祭り」を3月24日(日曜日)まで開催。仙南のひな祭りを巡る旅に出掛けてみませんか。

お問い合わせ
大河原地方振興事務所
TEL 0224(53)3182
http://www.pref.miyagi.jp/soshiki/oksgsin-e/sennanhinameguri-events2019.html

仙台地域[山元町]

やまもと夢いちごの郷(さと)がオープン

やまもと夢いちごの郷の写真

山元町の新たなランドマークとなる農水産物直売所「やまもと夢いちごの郷」がJR常磐線坂元駅前にオープンしました。特産のイチゴやリンゴ、採れたて野菜、磯浜で水揚げされるホッキ貝など旬の味覚が勢ぞろい。町内農園でのイチゴ狩りの受け付けや観光案内なども行っています。

  • 日時
    午前9時30分~午後5時
    年末年始(12月31日~1月2日)は休業

お問い合わせ
(株)やまもと地域振興公社
TEL 0223(38)1888

栗原地域[栗原市]

栗駒山麓ジオパーク ビジターセンターがオープン

第1展示室イメージ図 提供:栗原市ジオパーク推進室
第1展示室イメージ図
提供:栗原市ジオパーク推進室

栗駒山麓ジオパークの活動拠点施設であるビジターセンターが、4月1日にオープンします。展示室では、パネルや映像でジオパークの魅力を楽しめます。栗駒山から伊豆沼・内沼までの約40kmの航空写真や壁と床の二面巨大スクリーンで荒砥沢(あらとざわ)地すべりの様子の映像などを大迫力で体感できます。ぜひお立ち寄りください。

  • 場所
    栗原市栗駒松倉東貴船5番地

お問い合わせ
栗原市ジオパーク推進室
TEL 0228(24)8836

石巻地域[女川町]

女川町復幸祭(ふっこうさい)2019 ~復興の向こう側へ~

女川町復幸祭の写真

東日本大震災の翌年から始まり、今回で8回目となる女川町復幸祭は、復興している町の姿を多くの方に感じてもらいたいとの思いで開催してきました。3月23日(土曜日)には、“津波が来たら高台に避難”を後世に伝える坂道競争「津波伝承女川復幸男」を開催します。この機会に、進化し続ける女川町を訪れてはいかがでしょうか。

  • 日時
    3月23日(土曜日)、24日(日曜日)
  • 場所
    女川駅前商業エリア

お問い合わせ
同祭実行委員会事務局
TEL 0225(24)8118

日程・内容などは変更される場合がありますので、お出かけ前にそれぞれの問い合わせ先にご確認ください。

>>みやぎ県政だより平成31年3月・4月号トップへ戻る

お問い合わせ先

広報課広報班

宮城県仙台市青葉区本町3丁目8番1号

電話番号:022-211-2283

ファックス番号:022-263-3780

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

重要なお知らせ

こちらのページも読まれています

 

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は