ここから本文です。
今年度は日本各地で災害が多発しました。災害はいつ、どこで起こるか分かりません。
皆さんは、いざという時に、自分や家族の命を守るため、どのように行動できるでしょうか。
災害から身を守るためには、身の回りの災害リスクを正しく知り、リスクに応じた避難行動をあらかじめ考えておくことが重要です。
市町村が作成しているハザードマップなどで、水害や土砂災害など、災害時の危険箇所や避難場所、避難ルートなどを確認しましょう。地域のお年寄りから過去の災害のことを聞くのも大変参考になります。
普段から避難情報や気象情報の入手方法を確認しておきましょう。ラジオや市町村ホームページなど、さまざまな方法で災害情報が発信されています。
県は、災害に関する地域情報を報道機関などに配信する「Lアラート(災害情報共有システム)」を運用しています。市町村が発信した避難勧告や、避難所開設などの災害に関する情報が、デジタルテレビのデータ放送に反映される仕組みです。
デジタルテレビでの閲覧方法
(NHK総合の例)
災害の多くは突然襲ってきます。家族が一緒の時に起こるとは限りません。自分自身で避難行動の判断ができるよう、家族や地域で、あらかじめ、避難のタイミングや方法など、災害時の行動を時系列に整理し、まとめておきましょう。
内閣府は、災害時の行動を整理する際に便利な「災害・避難カード」【下図】や事例集を作成しています。ぜひ家族や地域の人と一緒に作ってみてください。
内閣府ホームページ
http://www.bousai.go.jp/oukyu/hinankankoku/saigai_jireisyu.html(災害・避難カード事例集)(外部サイトへリンク)
災害・避難カード(出典:内閣府)に記載した例(※大雨・土砂災害等を想定)
(※)要配慮者…高齢者、妊産婦等、災害時に限定せず一般に配慮を要する者
お問い合わせ
危機対策課
TEL 022(211)2464
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
重要なお知らせ
こちらのページも読まれています
同じカテゴリから探す