トップページ > 県政・地域情報 > 県政情報・財政 > 広報・広聴 > 県警からのお知らせ/万引きは犯罪です ~万引きのない安全安心な地域社会を~(みやぎ県政だより平成31年3月4月号)

掲載日:2019年3月1日

ここから本文です。

県警からのお知らせ/万引きは犯罪です ~万引きのない安全安心な地域社会を~(みやぎ県政だより平成31年3月4月号)


宮城県警シンボルマスコット
「みやぎくん」

治安のバロメーターといわれる刑法犯の認知件数は、県内では17年連続して減少しているのに対して、万引きは毎年2千件近く発生しており、高止まりの状況が続いています。

グラフ/刑法犯と万引き犯の認知件数の推移

社会問題化する万引き

万引きの犯人は未成年者から高齢者まで幅広い年齢層に広がっています。
万引きは被害事業者の経営に支障を生じかねない深刻な打撃を与えるほか、青少年の健全育成の阻害や、高齢者による万引きが増加傾向にあるなど、社会問題の一つとなっています。

グラフ/万引きの検挙人数に占める未成年者と高齢者割合の推移

万引きの原因は、犯人の性格、資質だけでなく、家庭・経済環境、病気など多岐にわたっていますが、万引きが高い割合で発生している背景には、犯人だけでなく、周囲の人々にも「たかが万引き」という万引きを軽視する風潮があります。

万引きはしない・させない・ゆるさない

軽い気持ちで手を染めてしまう犯罪を見逃すことは、犯人の規範意識を低下させ、再犯や、悪質で重大な犯罪を引き起こすことになります。万引きのない安全安心な地域社会の実現のためにも、一人一人が悪事に勝つ強い心、ダメという強い心を持ちましょう。

【窃盗罪】刑法二三五条
10年以下の懲役、または50万円以下の罰金

県警では、「万引きは しない・させない・ゆるさない」を合言葉に「宮城県万引き防止対策協議会」をはじめ、関係機関・団体と連携し、学校での非行防止教室や各種キャンペーンの開催を推進しています。

お店の方へ

犯罪を未然に防止するために、万引きが発生しにくい環境を整える「万引き防止モデル基準(例)」があり、具体的な対応の例を載せています。

  • 万引きが多く発生する時間帯に巡回を増やし、「いらっしゃいませ」などの声掛けを行う
  • 人気商品や高額商品など万引きされやすい商品はレジから目の届く場所に陳列する
  • 買い物をせずに周囲を気にしながら長時間徘徊するなどの前兆行動に注意する

詳しくはホームページをご覧いただき、万引きされにくいお店づくりの参考に活用ください。
万引きが発生した場合には、犯人に反省する機会を与え、次の犯罪を起こさせないためにも、警察への届け出を確実にお願いします。

お問い合わせ
警察本部生活安全企画課
http://www.police.pref.miyagi.jp/hp/seian/seian_index.html(生活安全企画課)(外部サイトへリンク)
TEL 022(221)7171(代表)

平成31年4月1日に若林警察署が開署します

仙台市若林区を管轄する「若林警察署」が業務を開始します。
これまで若林区は、地区によって仙台中央、仙台南、仙台東警察署が分けて管轄していましたが、全て若林警察署の管轄となります。
事件・事故の届け出、道路使用などの各種申請は、若林警察署で手続きをお願いします。

住所 仙台市若林区荒井東1-8-2
TEL 022(390)7171(代表)

若林警察署の地図
地下鉄東西線荒井駅から約500メートル(徒歩6分)です。

開署前のお問い合せは、下記にお願いします。
警察本部警務課若林警察署準備室
TEL 022(221)7171(代表)

>>みやぎ県政だより平成31年3月・4月号トップへ戻る

お問い合わせ先

広報課広報班

宮城県仙台市青葉区本町3丁目8番1号

電話番号:022-211-2283

ファックス番号:022-263-3780

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

重要なお知らせ

こちらのページも読まれています

 

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は