ここから本文です。
遠刈田温泉
仙南地域の蔵王山麓には歴史ある温泉地が数多くあり、みやぎ蔵王温泉郷として親しまれています。その一つ、遠刈田温泉は宮城を代表する温泉地で、足腰に効くといわれる柔らかな泉質が特徴です。古くは蔵王信仰登山の基点として栄え、現在は風情ある温泉街が蔵王観光の拠点として人気があります。
他にも、渓谷美を満喫できる小原温泉、静かに過ごせる山間のいで湯・鎌先温泉、伊達家ゆかりの青根温泉、秘湯の一軒宿・峩々(がが)温泉や白石湯沢温泉など、特色ある温泉が楽しめます。この冬は、仙南の名湯にぜひお越しください。
小原温泉
お問い合わせ
大河原地方振興事務所
TEL 0224(53)3182
稲ヶ崎公園
済州(チェジュ)オルレ姉妹版「宮城オルレ」として、10月に奥松島コースがオープンしました。松島湾の大パノラマが望める「大高森」や、「稲ヶ崎(いながさき)公園」、「新浜(しんはま)岬」など、雄大な自然が楽しめます。オルレとは、済州島の方言で通りから家に通じる狭い路地という意味で、カンセと呼ばれる馬型の目印をたどり、地域の食や歴史に触れながら自然豊かな小道を歩くトレッキングです。そして、冬の旬の味覚といえばカキ。コースのスタート、セルコホームあおみなでは、かき小屋で焼きがき、食事処(金、土、日曜のみ営業)で鍋やフライを味わえます。地域自慢の特産品もお楽しみいただけます。
新浜岬
お問い合わせ
奥松島遊覧船総合案内所(セルコホームあおみな内)
TEL 0225(88)3997
※写真はイメージです
宮城郡・黒川郡エリアの市町村(塩竈・多賀城・富谷・利府・松島・七ヶ浜・大和・大郷・大衡)が一堂に会し、自慢の鍋や地場産品を販売します。寒い季節にぴったりの鍋、各市町村の味を食べ比べてみませんか。旬の食材が楽しめる「塩竈の醍醐味(だいごみ)」を同時開催します。
お問い合わせ
宮城黒川地域地場産業振興協議会事務局(塩竈市観光交流課内)
TEL 022(364)1165
大崎市田尻の蕪栗沼(かぶくりぬま)とその周辺水田は、国内最大級のガンカモ類が越冬する湿地です。渡り鳥のねぐらである沼と、餌場である水田の保全のため、沼だけでなく水田もラムサール条約の登録地に指定されています。冬も水田に水を張るふゆみずたんぼなど渡り鳥と共生する農業の取り組みは大崎耕土が世界農業遺産に認定された理由の一つになっています。
お問い合わせ
NPO法人蕪栗ぬまっこくらぶ
TEL 0229(38)1401
ひな人形とつるし飾り
写真提供:栗駒鶯沢商工会
栗駒岩ケ崎商店街の各商家に伝わるおひな様や手作りのつるし飾りなどを、栗駒岩ケ崎特設会場をメインに展示します。つるし飾りは毎年商工会女性部員が布を染め、市民と一緒に製作したものです。世代を超えて愛されるひな人形やつるし飾りをぜひご覧ください。
お問い合わせ
同まつり実行委員会(栗駒鶯沢商工会内)
TEL 0228(45)2191
1年の無病息災や家内安全、商売繁盛を祈願する「どんと祭と冬の花火」を開催します。冬の透き通った夜空に打ち上げられる花火は、夏の花火とは一風変わった趣を感じられることでしょう。また、露店の出店や抽選会もありますので、ぜひお越しください。
お問い合わせ
同まつり奉賛会(登米中央商工会石越町支所内)
TEL 0228(34)2064
南三陸町の冬の味覚といえば、濃厚な白子を持ったタラや身の締まったプリプリのカキ。これら旬の食材を存分に味わえる機会が、志津川湾で開催される「南三陸福興(ふっこう)市」です。1月20日(日曜日)は「寒鱈(かんだら)まつり」、2月24日(日曜日)は「牡蠣(かき)まつり」として開催します。寒い冬にうれしい、あったかグルメを求めて、南三陸町にお越しください。
お問い合わせ
福興市実行委員会事務局
TEL 090(7077)2550
放送9年目になりました。
伊達いわな(大和町)
川魚特有のくさみがなく、生でもおいしく食べられます。
日程・内容などは変更される場合がありますので、お出かけ前にそれぞれの問い合わせ先にご確認ください。
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
重要なお知らせ
こちらのページも読まれています
同じカテゴリから探す