トップページ > 県政・地域情報 > 県政情報・財政 > 広報・広聴 > 県からのお知らせ/ご案内(みやぎ県政だより平成31年1月・2月号)

掲載日:2019年1月4日

ここから本文です。

県からのお知らせ/ご案内(みやぎ県政だより平成31年1月・2月号)

南三陸町役場の各種出張窓口を終了します

南三陸町役場で毎週木曜日に開設している県税およびパスポートの出張窓口は、3月28日(木曜日)をもって終了します。それ以降、県税は気仙沼県税事務所(納税証明書は、最寄りの県税事務所でも手続きができます)、パスポートは気仙沼地方振興事務所ほか最寄りの窓口をご利用願います。

【県税】
お問い合わせ

気仙沼県税事務所
TEL 0226(24)2530

【パスポート】
お問い合わせ

気仙沼地方振興事務所
TEL 0226(24)2121

宮城県図書館特別整理期間に伴う休館

1月25日(金曜日)から2月7日(木曜日)まで特別整理期間のため、休館します。休館中は、閲覧、貸出、電話による調査相談受け付けなどの各種サービス業務を停止します。皆様には大変ご迷惑、ご不便をお掛けしますが、ご理解とご協力をお願いします。
※整理期間前日の1月24日(木曜日)は午後1時に閉館します。

お問い合わせ
宮城県図書館
http://www.library.pref.miyagi.jp/(宮城県図書館)(外部サイトへリンク)
TEL 022(377)8441

県立循環器・呼吸器病センター閉院

県北地域の医療再編に伴い、3月31日(日曜日)をもって閉院します。

入院および外来診療の停止

2月28日(木曜日)
※結核患者は、3月末まで入院診療を継続し、4月以降は栗原中央病院で入院診療を行います。

お問い合わせ
医療政策課
TEL 022(211)2613

お問い合わせ
県立循環器・呼吸器病センター
TEL 0228(38)3151

平成31年度警察官採用試験制度を変更します

これまで7月に年1回実施していた警察官A(大卒・大卒見込)の採用試験を平成31年度から5月と9月の年2回実施します。

  • 試験日程(予定)
    • 警察官A:5月・9月
    • 警察官B:9月(従来どおり年1回)
  • 試験種目
    1回目2回目とも同一(警察官Aの武道指導職種は、1回目のみ実施。)
    ※1回目と2回目は併願可能。
  • 詳細
    3月に公表予定。

お問い合わせ
警察本部警務課
http://www.police.pref.miyagi.jp/hp/keimu/index.html(警務課)(外部サイトへリンク)
フリーダイヤル
TEL 0120(204)606

いつでもどこでもスマホで確定申告!

税務署で本人確認を行った上で発行しているIDとパスワードがあれば、1月より、国税庁ホームページ「確定申告書等作成コーナー」からパソコンやスマホで申告ができます。
特に、年末調整済みの給与所得者が、医療費控除またはふるさと納税などの寄附金控除を適用し確定申告する場合は、「スマホ専用画面」でより簡単にご利用いただけます。
詳しくは、所轄の税務署にお問い合わせください。

お問い合わせ
各税務署

お問い合わせ
税務課
TEL 022(211)2323

医師、歯科医師、薬剤師の届け出

医師、歯科医師、薬剤師は、2年ごとに12月31日現在の状況を厚生労働大臣に届け出る必要があります。該当する方は、忘れずに届け出をしてください。

  • 提出期限
    1月15日(火曜日)
  • 提出先
    住所地または就業地を管轄する保健所
  • 届け出書
    保健所から就業先に送付

※就業していない方は、ホームページからダウンロードしてください。

お問い合わせ
保健福祉総務課
https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/hohusom/(保健福祉総務課)
TEL 022(211)2507

医療業務従事者の届け出

次の医療業務従事者の方は、2年ごとに12月31日現在の状況を都道府県知事に届け出る必要があります。該当する方は忘れずに届け出をしてください。

  • 対象
    業務に従事している(1)保健師、助産師、看護師、准看護師(2)歯科衛生士、歯科技工士
  • 提出期限
    1月15日(火曜日)
  • 提出先
    就業地を管轄する保健所
  • 届け出書
    保健所から就業先に送付

お問い合わせ
(1)医療人材対策室(2)医療政策課
https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/iryou/(医療政策課)
(1)TEL 022(211)2686
(2)TEL 022(211)2614

獣医師の届け出

獣医師の方は、2年ごとに12月31日現在の状況を農林水産大臣に届け出る必要があります。該当する方は、忘れずに届け出をしてください。

お問い合わせ
各家畜保健衛生所

お問い合わせ
畜産課
https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/tikusanka/(畜産課)
TEL 022(211)2854

被災建築物応急危険度判定技術者講習会

  • 対象
    建築士(一級、二級、木造)など
  • 日時・場所
    • 1月18日(金曜日)・石巻合同庁舎
    • 1月29日(火曜日)・県庁2階講堂
  • 費用
    無料
  • 申し込み
    申込書を下記建築士会へ提出。各開催日の前日までに持参(平日)またはファクシミリにより送付、もしくは各開催日の10日前までに郵送(必着)
  • 申込書
    建築士会、県の各土木事務所窓口等で配布、または建築宅地課ホームページからダウンロード

お問い合わせ
宮城県建築士会
TEL 022(298)8037
FAX 022(298)8038
〒983-0862
仙台市宮城野区二十人町301-3

お問い合わせ
建築宅地課
TEL 022(211)3245

原子力防災訓練を行います

関係市町(女川町、石巻市、登米市、東松島市、涌谷町、美里町、南三陸町)との共催により原子力防災訓練を行います。
当日は、関係市町や周辺地域に緊急速報メールやエリアメールを配信しますので、実際の災害とお間違えのないようご注意ください。

  • 日時
    1月24日(木曜日)

お問い合わせ
原子力安全対策課
TEL 022(211)2341

宮城県特定(産業別)最低賃金

宮城県最低賃金は県内の事業場で働く全ての労働者に適用されます。

宮城県最低賃金

  • 時間額
    798円
  • 効力発生日
    平成30年10月1日

特定最低賃金

  • (1)鉄鋼業898円
  • (2)自動車小売業865円
  • (3)電子部品・デバイス・電子回路、電気機械器具、情報通信機械器具製造業841円(いずれも時間額)

効力発生日
平成30年12月20日

お問い合わせ
宮城労働局労働基準部賃金室
TEL 022(299)8841

お問い合わせ
雇用対策課
TEL 022(211)2771

生活道路交通安全対策実施中~生活道路の抜け道利用はやめましょう~

住宅地の生活道路を抜け道として利用する車両により、歩行者や自転車利用者が被害に遭う交通事故が発生しています。
生活道路における、歩行者や自転車利用者の安全確保のため、歩道部分を拡幅し車道部分を狭くする、信号の運用方法を見直すなど、各種対策を実施しています。
歩行者などに優しい運転を実施し、交通死亡事故ゼロを目指しましょう。

お問い合わせ
警察本部交通規制課
http://www.police.pref.miyagi.jp/hp/kisei/kisei_index.html(交通規制課)(外部サイトへリンク)
TEL 022(221)7171

「はたちの献血」キャンペーン

寒さが厳しいこの季節は、献血者が少なくなります。新成人の皆さんをはじめ、多くの方々の温かいご支援をお願いします。
各地を巡回する献血バスや献血ルーム(杜の都献血ルームAOBA、献血ルームアエル20)で受け付けています。

お問い合わせ
薬務課
TEL 022(211)2652

みやぎ介護人材を育む取組宣言認証制度

介護事業所が職員の育成や、働きやすい環境づくりに取り組んでいることを宣言し、県と介護関係団体で組織する「宮城県介護人材確保協議会」が認証する制度を実施しています。
宣言・認証事業所はホームページで公表しています。介護業界に興味のある方などぜひご活用ください。

お問い合わせ
みやぎ介護人材を育む取組宣言認証制度事務局
https://www.miyagi-kaigojinzai.jp/(みやぎ介護人材を育む取組宣言認証制度事務局)(外部サイトへリンク)
TEL 022(343)8538

お問い合わせ
長寿社会政策課
TEL 022(211)2556

女性活躍推進事業者からの優先調達を始めます

女性労働者の能力発揮のための取り組みや、子育てや介護に対する支援など、仕事と生活の調和を積極的に進める事業者を支援するため、これらの事業者に配慮した物品や役務の調達を行います。(平成31年4月1日から)
本調達の対象となるためには、事前に「女性活躍推進事業者」としての登録が必要となります。詳しくは、ホームページをご覧ください。

お問い合わせ
契約課
https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/keiyaku/(契約課)
TEL 022(211)3333

チャレンジHACCP研修会

食品関係事業所でのHACCPによる衛生管理について、事例を交えながら説明します。

  • 対象
    HACCPによる衛生管理をまだ導入していない、県内の食品関係事業者
  • 日時・場所・定員
    2月20日(水曜日)・県庁・90人
  • 費用
    無料
    ※定員になり次第締め切り
  • 申込方法
    申込用紙(HPに掲載)に必要事項を記入し、2月8日(金曜日)までにファクシミリにて下記へ

お問い合わせ
食と暮らしの安全推進課
http://www.pref.miyagi.jp/soshiki/shoku-k/(食と暮らしの安全推進課)
TEL 022(211)2644
FAX 022(211)2698

※日程や申込方法など、各記事のより詳しい内容は、各お問い合わせ先にお問い合わせください。

お問い合わせ先

広報課広報班

宮城県仙台市青葉区本町3丁目8番1号

電話番号:022-211-2283

ファックス番号:022-263-3780

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

重要なお知らせ

こちらのページも読まれています

 

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は