ここから本文です。
市町村紹介コーナー
県内の市町村からの情報をシリーズでお知らせします
ポチ武者こじゅーろう
平成30年10月末現在
人口:34,284人
世帯数:14,228世帯
お問い合わせ
白石市地方創生対策室
TEL 0224(22)1561
白石市は、伊達政宗公重臣・片倉小十郎公の城下町として発展しました。西には雄大な蔵王連峰がそびえ、市内には清流白石川が流れる豊かな自然と歴史が息づく城下町です。
昨年8月、東北自動車道白石インターから南へ5分ほどの国道4号沿いに、子育て支援・多世代交流複合施設「こじゅうろうキッズランド」がオープンしました。
施設は、生後6カ月から小学生までを対象とし、成長に合わせた3つのエリアに大型遊具をはじめさまざまな遊具を設置しています。絵本コーナーや飲食・休憩エリアもあり、市内外の子育て・孫育て世代の皆様にご利用いただいています。開館時間は午前10時~午後5時。入館料は大人・子どもともに300円です(木曜日と年末年始休館)。
市内の農産物や特産物の販売施設「おもしろいし市場」、地元食材を活用したレストラン「みのりキッチン」などが2020年までに順次オープンし、全体で賑わい交流拠点「しろいしサンパーク」となります。
ご家族おそろいで白石の新しい賑わい交流拠点にぜひお越しください。
「わくわくパーク」目玉の大型遊具。天井近くまで上れます!
ボールプールなど体を使って遊べる遊具がたくさん!
城山の金さん
平成30年10月末現在
人口:16,342人
世帯数:6,065世帯
お問い合わせ
涌谷町企画財政課
TEL 0229(43)2112
涌谷町は、世界農業遺産に認定された大崎耕土の東部に位置します。町の中心には、仙台平野や栗駒山を一望でき、春と秋に雲海が出現する箟岳山(ののだけさん)が鎮座します。
箟岳山から望む黄金の雲海
749(天平21)年、日本で初めて金を産出しました。聖武天皇が建立を進めていた奈良東大寺に金900両(約13kg)を献上し、盧舎那仏(るしゃなぶつ)の造立に大きく貢献した、輝かしい歴史を持ちます。国史跡の黄金山産金遺跡には、その事績を伝える黄金山神社があり、境内には万葉の歌人、大伴家持が産金の奇跡を歌った歌碑が建ちます。
基幹産業は、稲作を中心とした農業です。日本初の産金の歴史にちなみ、栄養が豊富な上に、プチプチ・もちもちの食感で美味しい玄米食向けの品種「金のいぶき」を、『現代の金』としてブランド化を進めています。今年度も、東大寺に涌谷町産「金のいぶき」を献納してまいりました。
ぜひ、涌谷町にお越しいただき、産金の奇跡を感じ、『現代の金』を味わってみてください。
産金の奇跡を今に伝える黄金山産金遺跡
涌谷町の現代の金、「金のいぶき」
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
重要なお知らせ
こちらのページも読まれています
同じカテゴリから探す