ここから本文です。
県職員の給与は、国、他の地方公共団体および民間企業の給与との均衡などを考慮しながら、県議会の審議を経て条例で定めることになっています。
知事や県議会議長などの特別職の給料などは、県内各界の代表者で構成する「特別職報酬等審議会」の意見を聴き、一般職員とは別に条例で定めることになっています。
なお、本県の厳しい財政状況を考慮して、特別職の給料の減額を行っています。
区分 | 平均給料月額 | 平均給与月額 | 平均年齢 |
---|---|---|---|
一般行政職 | 32万0093円 | 40万5493円 | 42歳 2月 |
警察官 | 31万9991円 | 44万7940円 | 37歳 7月 |
小・中学校教員 | 37万4550円 | 42万0797円 | 44歳10月 |
高等学校教員 | 39万1505円 | 45万2897円 | 46歳 1月 |
技能労務職 | 31万2660円 | 35万3467円 | 51歳11月 |
※平均給与月額とは、給料月額に扶養手当、地域手当、時間外勤務手当などの諸手当を加えた額の平均額です。
職員の期末手当・勤勉手当
期末手当:2.60月分 勤勉手当:1.80月分
※上記は年間の合計であり、職制上の段階や職務の級などによる加算措置があります。
区分 | 給料等月額 | 減額率 | |
---|---|---|---|
知事 | 給料 | 124万4500円 | 5% |
副知事 | 〃 | 97万9200円 | 4% |
議長 | 議員報酬 | 102万0000円 | - |
副議長 | 〃 | 91万0000円 | - |
議員 | 〃 | 84万0000円 | - |
※上記のほか、知事、副知事、議長、副議長および議員については年間3.30月分の期末手当が支給されます。
区分 | 初任給 | |
---|---|---|
一般行政職 | 大学卒 | 18万7100円 |
高校卒 | 15万2600円 | |
警察官 | 大学卒 | 21万4000円 |
高校卒 | 17万7700円 | |
小・中学校教員 | 大学卒 | 20万9000円 |
高等学校教員 | 大学卒 | 20万9000円 |
お問い合わせ
県人事課
https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/zinzi/(人事課)
TEL 022(211)2228
詳しい内容については、ホームページをご覧ください。
皆さんが納めている税金は、教育、保健衛生、上下水道、産業、警察、消防など、さまざまな行政サービスのほか、東日本大震災からの復興事業にも使われており、私たちの暮らしを支える大切な財源です。
県と市町村は、税金を公平に納めていただくため、11月と12月の2カ月間を「宮城一斉滞納整理強化月間」として、滞納者に対する徴収対策を強化します。
期間中は、滞納者に対し文書催告や、勤務先・取引先などへの財産調査、自宅などの捜索、預貯金・給与・不動産などの差し押さえ、自動車のタイヤロックなど徴収対策を集中して実施します。
税金は、納期限までに必ず納めましょう。
滞納者から差し押さえた動産などをインターネット(Yahoo!官公庁オークション)で公売します。さまざまな物品を出品しますので、入札にご参加ください。
お問い合わせ
各県税事務所・市町村納税担当課
お問い合わせ
県税務課
TEL 022(211)2326
FAX 022(211)2396
実業団女子駅伝の日本一を決める駅伝競走大会が、今年も宮城県を舞台に開催されます。国内を代表する22チームの選手たちが、熱い戦いを繰り広げます。ぜひ応援してください。
当日は、コース周辺で選手通過時間前後に交通規制が実施されます。ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。
お問い合わせ
県オリンピック・パラリンピック大会推進課
TEL 022(706)7117
https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/olypara/(オリンピック・パラリンピック大会推進課)
主催/日本実業団陸上競技連合
TEL 03(6268)0218
平成32年秋、石巻市で開催決定
本大会は、「水産資源の保護・管理」、「自然環境保全」及び「水産業の振興」を理念に、昭和56年から毎年開催されている全国的な行事です。
宮城県で行われる大会は、第40回の節目となる大会であり、東日本大震災から10年目となる宮城県震災復興計画の最終年度に開催されます。
そのため、震災から復興を果たした本県の姿と、水産業の魅力を全国に発信する大会となるよう準備を進めて参ります。
石巻市水産物地方卸売市場
山形大会の様子(平成28年)
多くの県民に関心を持っていただくとともに、大会開催を広くアピールするため、大会テーマ&大会キャラクターコスチュームデザインを募集します。
詳しくは、ホームページをご確認ください。
お問い合わせ
県全国豊かな海づくり大会推進室
TEL 022(211)3604
県内の空間放射線量率は、東京電力福島第一原子力発電所事故により放出された放射性物質が除染や時間の経過などによって減少したため、事故直後に比べ大きく低減し、横ばい傾向にあります。
県は、全市町村の幼稚園、小中学校、高校、保育所などにおいて、空間放射線量率を定期的に測定しており、平成23年度に比べ、最大値・平均値とも大きく低減していることを確認しています。
平成30年度の調査では、測定した施設(1399か所)の全てで、最大値・平均値ともに除染を実施する目安である毎時0.23マイクロシーベルト未満であることが確認されており、平成25年度以降は、毎時0.23マイクロシーベルトを超える施設はありません(グラフ)。
最新の測定結果やその他各種情報(食品の放射性物質の検査結果など)については、放射線・放射能に関するポータルサイト「放射能情報サイトみやぎ」をご覧ください。
◎携帯版(スマートフォン対応)
http://www.r-info-miyagi.jp/r-info/(みやぎ原子力情報ステーション)(外部サイトへリンク)
(外部サイトへリンク)
◎パソコン版
(外部サイトへリンク)
お問い合わせ
県原子力安全対策課
TEL 022(211)2340
FAX 022(211)2695
歯とお口の健康は、食べるだけではなく、話す・笑うといった日常生活を豊かにしてくれます。
この機会に、歯とお口の健康について考えてみませんか。
子どもの成長や健康に大切な、噛む、飲み込む、話すなどの口の働きについてお話しいただきます。
どなたでも参加できますので、ぜひご来場ください。
〈講師〉
東北大学大学院歯学研究科 口腔保健発育学講座
小児発達歯科学分野
山田 亜矢 准教授
お問い合わせ
(一社)宮城県歯科医師会
TEL 022(222)5960
お問い合わせ
県健康推進課
TEL 022(211)2623
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
重要なお知らせ
こちらのページも読まれています
同じカテゴリから探す