トップページ > 県政・地域情報 > 県政情報・財政 > 広報・広聴 > みやぎのふるさと通信(みやぎ県政だより平成30年11月・12月号)

掲載日:2018年11月1日

ここから本文です。

みやぎのふるさと通信(みやぎ県政だより平成30年11月・12月号)

市町村紹介コーナー
県内の市町村からの情報をシリーズでお知らせします

多賀城市(たがじょうし)


たがもん
多賀城市観光協会キャラクター

地図:多賀城市

平成30年8月末現在
人口:62,365人
世帯数:26,839世帯
お問い合わせ
多賀城市 地域コミュニティ課
TEL 022(368)1141(代表)

多賀城市は、県のほぼ中央、太平洋岸に位置します。
多賀城政庁跡は市の名前の由来となった日本の三大史跡の一つです。大宰府政庁跡がある太宰府市、平城宮跡がある奈良市とは、はるか昔からの深いご縁により友好都市の協定を結んでいます。
政庁跡には、およそ樹齢100年のソメイヨシノの古木が二本立っています。
4月、幹がほとんど朽ちていながら美しい花を咲かせる姿は、訪れた人が写真を撮る人気スポットの一つになっています。
また、政庁跡はパワースポットともいわれています。桜の古木を眺め、創建当時の礎石に触れると、古(いにしえ)からの時を超え、先人が生きていた証(あかし)を感じるからかもしれません。
丘の上の高台にある政庁跡。1300年前と変わらぬ風に吹かれながら、市街地や田園風景を眺めていると、悠久の時の流れを感じることができます。

ソメイヨシノの古木の写真
樹齢を重ねても力強く咲き誇るソメイヨシノの古木

丘の上の高台にある多賀城政庁跡からの眺望の写真
晴れている日は仙台港の観覧車まで一望できる

東松島市(ひがしまつしまし)


イ~ナ イート
東松島市キャラクター

地図:東松島市

平成30年8月末現在
人口:40,146人
世帯数:15,824世帯
お問い合わせ
東松島市商工観光課
TEL 0225(82)1111(代表)

東松島市は、県の東部に位置し、西隣の松島町とともに日本三景の一つ、「特別名勝松島」を形成しています。市内には、海・山・川の自然がそろい、それぞれが素晴らしい景観を有し、味わい深い農産物・海産物が楽しめます。
特に、冬に旬を迎える大ぶりで濃厚な味わいのカキや、毎年のように皇室に献上されるノリは絶品です。

プリっとした食感と濃厚な味わいのカキの写真
プリっとした食感と濃厚な味わいのカキ

肉厚で香りと風味抜群のノリの写真
肉厚で香りと風味抜群のノリ

旬のカキを堪能「東松島かきまつり」

昨年から地元で本格的に復活した「東松島かきまつり」が12月2日(日曜日)、野蒜(のびる)市民センターで開催。会場では旬のカキの振る舞い(数量限定)や販売を行います。併せて観光と物産のPR会も開かれ、市内事業者が自慢の品を販売します。

奥松島の景観を一度に味わう「奥松島遊覧船」

奥松島は、松島湾の入り口に浮かぶ宮戸島と太平洋に臨む野蒜海岸一帯です。中でも嵯峨(さが)渓は日本三大渓の一つに数えられ、太平洋の荒波と風雨によって作り出された、男性的な荒々しく切り立った絶景が魅力。「奥松島遊覧船」に揺られながら、間近に見る壮大な景色をご堪能ください。

遊覧船の写真
遊覧船は所要時間約60分

>>みやぎ県政だより平成30年11月・12月号トップへ戻る

お問い合わせ先

広報課広報班

宮城県仙台市青葉区本町3丁目8番1号

電話番号:022-211-2283

ファックス番号:022-263-3780

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

重要なお知らせ

こちらのページも読まれています

 

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は