ここから本文です。
4月に加美町の薬萊山(やくらいさん)のふもとにオープンした「ボルダリングパークやくらいWALL」は、東北総合体育大会の会場となるなど、本格的な屋内ボルダリング施設です。初心者から上級者まで楽しめる4つのクライミングウォールを配置し、お子さんも気軽に体験することができます。ボルダリングは、2020年東京オリンピックの新競技の一つとして、今後ますます注目されるスポーツです。薬莱地区には温水プール、パークゴルフ、幼児用のランニングバイクパーク、温泉、地元の味覚を味わうレストランなどもあり、秋の1日を満喫することができます。
お問い合わせ
ボルダリングパークやくらいWALL
TEL 0229(25)4544
川とまちをつなぐ新たな交流施設「かわまち交流センター」が9月8日(土曜日)にオープンします。近辺の観光名所だけでなく、石巻市内の観光スポットや石巻を満喫できる周遊ルートなど観光情報を発信します。また、地域の皆さんが集う憩いの場として、ミーティングスペースやキッチンスペースなどを設置しています。石巻へ観光の際や地域の交流拠点として、いしのまき元気いちば隣のかわまち交流センターへぜひお立ち寄りください。
お問い合わせ
石巻市産業部商工課
TEL 0225(95)1111
9月下旬から10月中旬まで、宮城県と山形県を結ぶ蔵王エコーラインの紅葉が見頃を迎えます。山頂付近から見渡す圧巻の景色と、周辺にあるみやぎ蔵王温泉郷(遠刈田、青根、峩々(がが)、鎌先、小原、白石湯沢)の名湯が皆さんをお待ちしています。この秋は蔵王の紅葉と温泉を楽しみませんか。
お問い合わせ
蔵王町農林観光課
TEL 0224(33)2215
塩釜漁港に初秋から冬にかけて水揚げされる生のメバチマグロの中でも、鮮度・艶・うま味などにおいて最も良質なものにのみ与えられる称号「三陸塩竈ひがしもの」。そのシーズンに合わせ、市内寿司店の親方が自慢のオリジナルメニューを振る舞います。旬の味を堪能しに塩竈を訪れてみてはいかがですか。
お問い合わせ
みやぎ寿司海道塩竈地域推進協議会
TEL 022(364)1165
栗原市栗駒岩ケ崎の旧役場跡地に「山の駅 くりこま」が4月に開所しました。店内では、地元産の野菜やきのこ、名菓などが数多く販売されています。栗原市は、地域特産品の販売だけでなく、この施設を活用して農村の魅力発信と地域間交流の推進を目指しています。栗駒山へ向かう際は、ぜひお寄りください。
お問い合わせ
栗原市栗駒特産物直売センター山の駅 くりこま
TEL 0228(24)8161
写真:森舞台
平成30年が明治元年から数えて150年になることを記念し、登米市の「みやぎの明治村」で特別講演会を開催します。建設中の新国立競技場を設計するなど世界的に著名であり、登米市の“伝統芸能伝承館森舞台”や“新登米懐古館”の設計者でもある建築家でみやぎ絆大使の隈研吾(くま けんご)氏を講演者に招きます。
お問い合わせ
とよま振興公社
TEL 0220(52)5566
南三陸町内の里山・里海を自転車で巡る新プログラム「みなチャリ!」。地域に精通するガイドが歴史や自然、暮らしといった南三陸町の魅力を紹介します。里山を走るコースの道中では、一般家庭でお手製の漬物やお菓子をいただきながら、地元の方と触れ合えます。ゆっくりと風景の移り変わりを感じながらサイクリングを楽しんでみてはいかがでしょうか。
お問い合わせ
南三陸町観光協会
https://www.m-kankou.jp/(南三陸町観光協会公式HP)(外部サイトへリンク)
TEL 0226(47)2550
「柴田町で里山ハイキング」
柴田町には里山ハイキングコースが6つあり、そのうちの1つ深山コースの近くには廃校になった小学校を利用した「プチ道の駅とみかみ」や県の指定文化財である富沢大仏があります。自然の中でゆったりとハイキングしてはいかがでしょうか。
日程・内容などは変更される場合がありますので、お出かけ前にそれぞれの問い合わせ先にご確認ください。
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
重要なお知らせ
こちらのページも読まれています
同じカテゴリから探す