ここから本文です。
県内で「ふぐ」を取り扱うには、この講習会の受講が必要です。
※申し込み方法など詳しくはお問い合わせいただくか、ホームページをご覧ください。
お問い合わせ
仙台市で取り扱う方:仙台市生活衛生課
TEL 022(214)8205
お問い合わせ
仙台市以外で取り扱う方:県食と暮らしの安全推進課
https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/shoku-k/hugukosyu.html
TEL 022(211)2644
10月1日現在で、住宅・土地統計調査を行います。
この調査は、5年ごとに国が行う住生活に関する最も基本的で重要な調査で、全国370万世帯の方々を対象としています。
調査結果は、住生活に関するさまざまな施策の基礎資料となります。調査した内容は、統計以外の目的に使用することはありません。
調査をお願いする世帯に、9月中旬から統計調査員が調査書類を配布しますので、インターネットまたは紙の調査票でのご回答をお願いします。
お問い合わせ
県統計課
TEL 022(211)2459
11月1日現在で、漁業センサスを行います。
この調査は、漁業を営んでいる皆さんを対象に、5年ごとに行う重要な調査です。調査の結果は、国や県、市町村の水産行政施策に役立てられるなど、各方面で広く利用されます。
調査した内容は、統計以外の目的に使うことはありません。調査員が伺った際は、ご協力をお願いします。
お問い合わせ
県統計課
TEL 022(211)2459
お問い合わせ
宮城県肢体不自由児協会
TEL 022(293)2902
お問い合わせ
県障害福祉課
TEL 022(211)2541
平成31年度および32年度に宮城県が発注する建設工事への入札参加を希望する事業者の方(更新を希望する事業者を含む)は入札参加資格審査を受けていただく必要があります。
希望される事業者の方は、ホームページの審査申請要領を確認の上、申請してください。
お問い合わせ
県契約課
http://www.pref.miyagi.jp/soshiki/keiyaku/(契約課)
TEL 022(211)3335
新たに里親になることを希望される方の研修会を開催します(仙台市在住の方を除く)。
研修種類 | 日時 | 場所 | |
---|---|---|---|
(1)基礎研修 | 講義 | 10月13日(土曜日)午前10時~午後2時45分 | 県庁 |
実習 | 10月20日(土曜日)午後1時30分~4時 | ※2 | |
(2)登録前研修 (※1) |
講義 | 11月9日(金曜日)午前10時~午後2時45分、 10日(土曜日)午前10時~午後3時15分 |
県庁 |
実習 | 11月30日(金曜日)、12月1日(土曜日)または 12月7日(金曜日)、8日(土曜日)・ 両日とも1日目午前10時~午後3時、2日目午前10時~正午 |
※2 |
※1登録前研修は基礎研修を受講された方が対象です。
※2実習場所は、参加状況により調整します。
原爆被爆者2世を対象とした健康診断を実施します。受診を希望される方は、下記または県の各保健所にお申し込みください。
※仙台市の保健所では受け付けをしていません。
お問い合わせ
県疾病・感染症対策室
https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/situkan/gb-page09.html(令和2年度被爆二世健康診断について(終了))
TEL 022(211)2465
女性や中高年者を雇い入れ、人材育成を行った中小企業などに、人材育成経費を補助します。
※申請方法など詳しくはお問い合わせいただくか、ホームページをご覧ください。
お問い合わせ
県雇用対策課
https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/koyou/zyosei-tyuukounen.html
TEL 022(211)2771
古い基準で建てられた木造住宅の多くは、大規模地震で倒壊などの大きな被害を受けています。
本年度は、多くの市町村で耐震改修補助金が最大で約100万円受けられます。補助を受けて、まず「耐震診断」でご自宅の安全性を確認し、「耐震改修」で地震に強い住宅に改修しましょう。
※各補助金額は、市町村や住宅の規模、工事金額などにより異なります。
お問い合わせ
市町村担当窓口
お問い合わせ
県建築宅地課
TEL 022(211)3245
県は、採用活動や従業員の職場定着などを支援するため、各種セミナーを実施しています。9~10月は「魅力ある職場づくり」や「早期離職防止」などをテーマとしたセミナーを開催します。
※申し込み方法など詳しくはホームページ内をご覧ください。
お問い合わせ
県雇用対策課
http://www.pref.miyagi.jp/soshiki/koyou/(雇用対策課)
TEL 022(211)2772
※日程や申込方法など、各記事のより詳しい内容は、各お問い合わせ先にお問い合わせください。
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
重要なお知らせ
こちらのページも読まれています
同じカテゴリから探す