ここから本文です。
県内での保育士の確保を目的に、無利子貸し付けを行っています。県内の保育所などで一定期間勤務した場合は返還が免除されます。
お問い合わせ
宮城県社会福祉協議会
TEL 022(399)8844
お問い合わせ
県子育て社会推進室
TEL 022(211)2529
http://www.pref.miyagi.jp/soshiki/kosodate/hoikushi-kashituke.html(宮城県保育士修学資金等貸付事業について)
公文書館に所蔵されている資料のうち個人情報の記載があるものは、一定期間、閲覧などが制限されていますが、平成30年4月1日から、ご本人の個人情報に限り、利用制限期間内でも閲覧できるようになりました。
閲覧には、本人確認ができる書類(運転免許証など)の提示が必要です。
※詳しくは事前にお問い合わせください。
お問い合わせ
県公文書館
TEL 022(341)3231
介護支援専門員証の有効期間を更新せず失効した方のうち、新たに介護支援専門員証の交付を受けようとする方は、再研修の受講が必要です。
お問い合わせ
県長寿社会政策課
http://www.pref.miyagi.jp/site/keamane/saikensyu.html(介護支援専門員研修 再研修)
〒980-8570(住所記載不要)
長寿社会政策課
TEL 022(211)2554
個人で事業を行う方には、個人事業税が課税されます。
個人事業税(第1期分)の納期限は8月31日(金曜日)です。納税通知書の発送は、8月中旬の予定です。最寄りの金融機関、各県税事務所またはコンビニエンスストア(金額30万円まで)で、忘れずに納付してください。なお、第2期分の納期限は11月30日(金曜日)です。
個人事業税の納付は、口座振替にすると納め忘れがなく大変便利です。
お問い合わせ
各県税事務所
お問い合わせ
県税務課
TEL 022(211)2324
児童扶養手当や特別児童扶養手当を受給している方は、受給資格を確認するため、現況届・所得状況届の提出が必要です。提出されない場合、手当を受給できなくなったり、受給資格を失ったりする場合がありますので、市区町村から送られる通知を確認し、忘れずにご提出ください。
お問い合わせ
各市区町村担当課
お問い合わせ
県子ども・家庭支援課
TEL 022(211)2532
お問い合わせ
宮城県住宅供給公社
〒980-0011
仙台市青葉区上杉1丁目1-20
TEL 022(224)0014
お問い合わせ
県住宅課
TEL 022(211)3252
7月から、農業経営収入保険の加入申請受け付けが始まります。
この保険は、ほぼ全ての品目を対象に、自然災害だけでなく価格低下も含めた農業収入全体の減少に備えた保険です。
※詳しくは、下記共済組合へお問い合わせください。
お問い合わせ
宮城県農業共済組合
TEL 022(225)6703
お問い合わせ
県農林水産経営支援課
TEL 022(211)2752
防犯カメラの活用や、明るさ・見通しの確保など、学校や道路、公園、住宅、深夜商業施設、大規模小売店舗、社会福祉施設などで、犯罪を防ぐために配慮すべき内容をまとめた各種防犯指針を1月に改定しました。地域で行う自主防犯活動や各施設の安全対策にご活用ください。
お問い合わせ
県共同参画社会推進課
http://www.pref.miyagi.jp/soshiki/kyosha/bouhanshishin.html(「犯罪のないみやぎ安全・安心まちづくり各種防犯指針」の改定について)
TEL 022(211)2567
より多くの皆さんに仙台空港をご利用いただくため、「仙台空港国際線利用促進キャンペーン」を実施します。
※応募条件など詳しくはお問い合わせください。
お問い合わせ
県空港臨空地域課
http://www.pref.miyagi.jp/soshiki/kurin/passport1.html(「仙台空港国際線利用促進キャンペーン!」の実施について)
TEL 022(211)3228
家庭の状況にかかわらず、全ての意思ある高校生が、安心して勉学に打ち込めるように、授業料に充てる就学支援金を支給し、家庭の教育費負担を軽減する国の制度です。
受給には申請が必要です。これまで受給していた方も収入状況の届出をしなければ受給できませんので忘れずに届出をしてください。
必要書類など詳しくは、在学中の学校にお問い合わせください。
※日程や申込方法など、各記事のより詳しい内容は、各お問い合わせ先にお問い合わせください。
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
重要なお知らせ
こちらのページも読まれています
同じカテゴリから探す