ここから本文です。
本年度の自動車税の納期限は、5月31日(木曜日)です。納期限まで忘れずに納めましょう。5月中旬までに納税通知書が届かない場合は、県税事務所へお問い合わせください。
障害者手帳などをお持ちの身体障害者、戦傷病者、知的障害者、精神障害者のうち、一定の要件に該当する方は、申請することで自動車税が減免されます。今年度から減免申請期限や同居の用件が一部変更されていますので、納税通知書に同封のチラシ、またはホームページをご確認ください。
〈減免の申請〉
昨年度に自動車税の減免を受けている方には、4月下旬に減免継続申請書を郵送していますので、同封したはがきで期限までに申請してください。ただし、自動車の買い替えなどして、新しい車で減免申請をしていない方には郵送されませんので、新たに申請が必要です。
※軽自動車税については、各市町村へお問い合わせください。
お問い合わせ
各県税事務所
お問い合わせ
県税務課
http://www.pref.miyagi.jp/soshiki/zeimu/shinsyogenmenhenkou.html
TEL 022(211)2326
6月1日を期日として、製造業を営む全国の事業所を対象に工業統計調査(29年実績)を行います。調査結果は、国や地方公共団体の施策立案などのための重要な基礎資料になります。
調査票の情報は、統計作成の目的以外に使用することはありません。
調査票は5月末までに調査員がお届けしますので、ご回答をお願いします。簡単・安心なインターネット回答をご利用ください。
お問い合わせ
県統計課
https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/toukei/(統計課)
TEL 022(211)2457
新たに里親になることを希望される方の研修会を開催します(仙台市在住の方を除く)。
申込先・お問い合わせ
県中央児童相談所 TEL 022(784)3583
県北部児童相談所 TEL 0229(22)0030
県東部児童相談所 TEL 0225(95)1121
県東部児童相談所気仙沼支所 TEL 0226(21)1020
毎年、農作業が盛んになるこの時期は、水路やため池の水量が多くなります。
子どもたちが水遊びや魚釣りに夢中になり、水路やため池に転落し、死亡する事故が後を絶ちません。近年は、高齢者の水難事故も発生しています。
子どもたちが水路やため池で遊ばないよう声を掛けたり、高齢者のいる家庭では注意喚起を呼び掛けたりすることが大切です。痛ましい事故を防止するため、家族だけではなく、地域の皆さんもお声掛けをお願いします。
お問い合わせ
県農村整備課
TEL 022(211)2872
知事や各界で活躍されている方々の講話、同年代の仲間たちとのグループワークなどを通して、将来の夢や目標について考えを深める養成塾を開催します。
お問い合わせ
ネクストリーダー養成塾実行委員会事務局(県共同参画社会推進課内)
https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/kyosha/nextleader.html(「宮城県ネクストリーダー養成塾」について)
〒980-8570(住所記載不要)
共同参画社会推進課
TEL 022(211)2577
地域で開催する安全・安心まちづくりに関する講習会(地域安全教室)に防犯の専門家を派遣します。
お問い合わせ
県共同参画社会推進課
TEL 022(211)2567
FAX 022(211)2392
身体に障害がある方を対象に運動機能(筋力、関節の動きなど)を評価する検診事業を行います。二次障害の予防を目的に身体状況をチェックしてみませんか。
お問い合わせ
県リハビリテーション支援センター
TEL 022(784)3592
県内のIT関連企業などが開発し販売する優良なソフトウェア商品を、みやぎ認定IT商品として認定し、販路拡大を支援します。
お問い合わせ
県新産業振興課
https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/shinsan/(新産業振興課)
TEL 022(211)2479
人材の確保・定着に悩まれている中小企業に特定社会保険労務士を無料で派遣します。各会社に合ったアドバイスを行い、人材確保や労働の質向上などの働きやすい職場づくりを支援します。
お問い合わせ
県雇用対策課
http://www.pref.miyagi.jp/soshiki/koyou/advisor.html
TEL 022(211)2771
Eメール koyour@pref.miyagi.lg.jp
古い基準で建てられた木造住宅の多くは、大規模地震で倒壊などの大きな被害を受けています。
本年度は、多くの市町村で耐震改修補助金が100万円まで引き上げられています。まずは耐震診断を行い、ご自宅の安全性を確認しましょう。
お問い合わせ
市町村担当窓口
お問い合わせ
県建築宅地課
TEL 022(211)3245
6月18日(月曜日)午後1時から6月定例会の本会議が開会される予定です。
本会議や委員会は傍聴することができます。本会議の様子は、インターネットでもご覧いただけます。
お問い合わせ
県議会事務局総務課
http://www.pref.miyagi.jp/site/kengikai/(宮城県議会)
TEL 022(211)3571
県産材を使用してこれから住宅を新築する方に、みやぎ環境税を活用して、建築費用の一部を補助します。
お問い合わせ
県林業振興課
https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/ringyo-sk/ekojyuutaku-top.html
TEL 022(211)2912
6月は土砂災害防止月間です。土砂災害は梅雨や台風の時季に発生しやすくなります。気象情報や土砂災害警戒情報を確認し、早めに安全な場所へ避難してください。
避難場所は、お住まいの市町村防災担当課で、土砂災害の恐れのある箇所は、県土木事務所のほか、宮城県砂防総合情報システム(MIDSKI)で確認できます。
日頃から土砂災害に対する防災意識を高めましょう
お問い合わせ
県防災砂防課
http://www.doshasaigai.pref.miyagi.jp/midski/(宮城県砂防総合情報システム MIDSKI)(外部サイトへリンク)
TEL 022(211)3232
※日程や申込方法など、各記事のより詳しい内容は、各お問い合わせ先にお問い合わせください。
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
重要なお知らせ
こちらのページも読まれています
同じカテゴリから探す