トップページ > 県政・地域情報 > 県政情報・財政 > 広報・広聴 > みやぎのふるさと通信(みやぎ県政だより平成30年5月・6月号)

掲載日:2018年5月1日

ここから本文です。

みやぎのふるさと通信(みやぎ県政だより平成30年5月・6月号)

市町村紹介コーナー
県内の市町村からの情報をシリーズでお知らせします

松島町(まつしままち)


どんぐり松ちゃん

地図:松島町

平成30年2月末現在
人口:14,420人
世帯数:5,649世帯
お問い合わせ
松島町企画調整課
TEL 022(354)5702

日本三景と歴史のまち

松島町は、260あまりの島々が松島湾に浮かぶ姿が美しく、日本三景の一つにも数えられる全国有数の観光地で、特別名勝松島、県立自然公園に指定されています。
伊達政宗公が建立した国宝の瑞巌寺(ずいがんじ)(本堂)、五大堂や、観瀾亭、円通院、天麟院(てんりんいん)など、伊達家にまつわる文化遺産が町内各地に残る歴史の町でもあります。
瑞巌寺は、平成20年から始まった「平成の大修理」が終わり、いよいよ全山公開となります。修復後の本堂は必見です。
落慶法要は6月24日(日曜日)に営まれるほか、さまざまな記念行事も開催されます。

夏はアナゴ、冬はカキ

松島の魅力は美しい景観だけではありません。豊かな海で育まれた海産物も豊富で、特にアナゴとカキは松島を代表する食材です。
松島のアナゴは春から秋が漁期で、旬は脂の乗る6月から9月。町内では各店自慢のアナゴ料理を味わえます。柔らかでうま味たっぷりの白身は、天ぷらにしても煮アナゴにしても絶品です。ぜひ食べ比べて、お気に入りを探して下さい。
小粒で身が締まり、うま味が凝縮された松島のカキの旬は、10月から3月です。2月開催の「松島かき祭り」は、カキのむき身の格安販売やさまざまなカキ料理を楽しめる松島の冬の風物詩です。

アナゴ丼の写真
アナゴ丼

カキの写真
カキ

瑞巌寺(本堂)の写真
瑞巌寺(本堂)

美里町(みさとまち)


みさとまちこちゃん

地図:美里町

平成30年2月末現在
人口:24,727人
世帯数:9,063世帯
お問い合わせ
美里町起業サポートセンターKiribi
TEL 0229(25)3329

活(い)き生(い)き田園フェスティバル

毎年6月中旬に開催している「活き生き田園フェスティバル(今年は6月9・10日開催)」は、五穀豊穣(ほうじょう)を祈願し始まりました。
自称「世界一」の大俵が会場内を練り歩くほか、「長ぐつ飛ばし大会」など、農業の町ならではのイベントがいっぱい。農作業体験に参加した方には、収穫した野菜や地場産品のお土産が付きます。県産和牛の焼肉やすいとんを食べられる田園食堂、特産市も設けられます。初日の夜には花火が打ち上げられます。

恒例の「長ぐつ飛ばし大会」の写真
恒例の「長ぐつ飛ばし大会」

自称「世界一」、直径3メートル、約500俵分の大俵の写真
自称「世界一」、直径3メートル、約500俵分の大俵

えきフェスMISATO

美里町は、仙台市から北に40kmの距離にあり、JR小牛田駅には東北本線、古川へ向かう陸羽東線、石巻へ向かう石巻線が乗り入れています。
毎年8月初旬に開催の「えきフェスMISATO(今年は8月5日開催)」は、小牛田駅の線路を一部開放し電車を間近で見られる車両展示や線路点検車両(レールスター)の試乗、県内の高校生による熱いダンスパフォーマンスが人気のイベントです。

小牛田駅での車両展示の写真
小牛田駅で車両展示

ハイスクールダンスパフォーマンスコンテストの写真
ハイスクールダンスパフォーマンスコンテスト

>>みやぎ県政だより平成30年5月・6月号トップへ戻る

お問い合わせ先

広報課広報班

宮城県仙台市青葉区本町3丁目8番1号

電話番号:022-211-2283

ファックス番号:022-263-3780

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

重要なお知らせ

こちらのページも読まれています

 

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は