ここから本文です。
【開催月】
4月|5月|6月|7月|8月|9月|10月|11月|12月|1月|2月|3月|通年・未定
【平成30年4月】 | ||||||||
行事 始期 |
行事 終期 |
実施期間 | 行事名 | 開催場所 | 担当部 | 担当課 | 担当班 | 電話番号(内線) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
4月8日 | テーマ展示「形象埴輪の世界」 | 東北歴史博物館 テーマ展示室1 | 教育庁 | 東北歴史博物館 | 情報サービス班 | 022-368-0106 | ||
4月8日 | テーマ展示「染の型紙」 | 東北歴史博物館 テーマ展示室2 | 教育庁 | 東北歴史博物館 | 情報サービス班 | 022-368-0106 | ||
4月8日 | テーマ展示「仙台の近世絵画-仙台四大画家-」 | 東北歴史博物館 テーマ展示室3 | 教育庁 | 東北歴史博物館 | 情報サービス班 | 022-368-0106 | ||
4月2日 | 新規採用職員辞令交付式 | 庁内 | 総務部 | 人事課 | 人事班 | 2227 | ||
4月2日 | 任期付職員辞令交付式 | 庁内 | 総務部 | 人事課 | 組織管理班 | 2286 | ||
4月2日 | 第42期宮城県労働委員会労働委員辞令交付式 | 宮城県行政庁舎4階 庁議室 | 経済商工観光部 | 雇用対策課 | 労政調整班 | 2771 | ||
4月2日 | スクールサポーター辞令交付式 | 宮城県警察本部 | 警察本部 | 少年課 | 少年安全指導係 | 022-221-7171(3073) | ||
4月3日 | 平成30年度宮城大学入学式 | 東京エレクトロンホール宮城 | 総務部 | 私学・公益法人課 | 公立大学・公益法人班 | 2295 | ||
4月4日 | 4月17日 | 平成30年前期技能検定受検受付(試験6月~9月) | 宮城県職業能力開発協会 | 経済商工観光部 | 産業人材対策課 | 人材育成第二班 | 2763 | |
4月6日 | 4月15日 | 平成30年春の交通安全県民総ぐるみ運動 | 県内一円 | 震災復興・企画部 | 総合交通対策課 | 交通安全班 | 2438 | |
4月6日 | 平成30年春の交通安全県民総ぐるみ運動出発式 | 勾当台公園市民広場(雨天:宮城県行政庁舎2階 講堂) | 震災復興・企画部 | 総合交通対策課 | 交通安全班 | 2438 | ||
4月7日 | 2018Love49(子宮)プロジェクト | 藤崎ファーストタワー前(仙台市) | 保健福祉部 | 健康推進課 | がん対策班 | 2638 | ||
4月7日 | 4月20日 | 宮城県公文書館紹介パネル展示 | 宮城県図書館 エントランスホール | 総務部 | 公文書館 | 022-341-3231 | ||
4月7日 | 5月27日 | 絵本のひきだし 林明子原画展 | 宮城県美術館 | 教育庁 | 生涯学習課 | 社会教育支援班 | 3653 | |
4月12日 | 宮城いきいき学園入学式 | 宮城県行政庁舎2階 講堂 | 保健福祉部 | 長寿社会政策課 | 企画推進班 | 2536 | ||
4月13日 | 知事と部課長及び地方公所長合同会議 | 宮城県行政庁舎2階 講堂 | 震災復興・企画部 | 震災復興・企画総務課 | 企画調整第一班 | 2414 | ||
4月14日 | お弁当をもって花と歴史のハイキング・さくらコース(多賀城廃寺跡) | 東北歴史博物館 エントランスホール | 教育庁 | 東北歴史博物館 | 情報サービス班 | 022-368-0106 | ||
4月16日 | 4月27日 | みやぎっ子ルルブル推進優良活動団体パネル展 | 宮城県行政庁舎2階 回廊 | 教育庁 | 教育企画室 | 企画班 | 3616 | |
4月18日 | 宮城県警察サイバー犯罪対策テクニカルアドバイザー委嘱式 | 宮城県警察本部 | 警察本部 | サイバー犯罪対策課 | サイバーセキュリティ推進係 | 022-221-7171(3484) | ||
4月20日 | 「仙台ー出雲線」就航セレモニー | 仙台空港 | 土木部 | 空港臨空地域課 | 空港振興班 | 3228 | ||
4月23日 | 第1回生涯学習・社会教育主管課長会議 | 宮城県行政庁舎2階 講堂 | 教育庁 | 生涯学習課 | 社会教育支援班 | 3653 | ||
4月23日 | 5月2日 | 「子どもの権利」に関するパネル展 | 宮城県行政庁舎1階 県民ロビー(西側) | 保健福祉部 | 子育て社会推進室 | 企画推進班 | 2528 | |
4月24日 | 5月12日 | 子どもの本展示会 | 宮城県図書館 | 教育庁 | 図書館 | こども図書室 | 022-377-8447 | |
4月25日 | 平成30年度みやぎ就職ガイダンス | 仙台国際センター展示棟 | 経済商工観光部 | 雇用対策課 | 雇用推進班 | 2772 | ||
4月26日 | 家庭教育支援関係職員研修会 | 宮城県庁 | 教育庁 | 生涯学習課 | 社会教育推進班 | 3654 | ||
4月28日 | 6月24日 | 東日本大震災復興祈念特別展「東大寺と東北-復興を支えた人々の祈り-」 | 東北歴史博物館 特別展示室 | 教育庁 | 東北歴史博物館 | 情報サービス班 | 022-368-0106 | |
4月28日 | 特別展記念講演会「重源上人模刻像制作秘話」 | 東北歴史博物館 講堂 | 教育庁 | 東北歴史博物館 | 情報サービス班 | 022-368-0106 | ||
4月28日 | 特別展関連行事「写経体験」 | 東北歴史博物館 研修室 | 教育庁 | 東北歴史博物館 | 情報サービス班 | 022-368-0106 |
【平成30年5月】 | ||||||||
行事 始期 |
行事 終期 |
実施期間 | 行事名 | 開催場所 | 担当部 | 担当課 | 担当班 | 電話番号(内線) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
5月 | 人権教育指導者研修会「医療関係者研修会1」 | 石巻赤十字病院 | 教育庁 | 生涯学習課 | 社会教育推進班 | 3654 | ||
5月 | PRイベント「うめっちゃみやぎ」キャンペーン | 仙台駅ステンドグラス前 | 農林水産部 | 食産業振興課 | ブランド推進班 | 2813 | ||
5月下旬 | 消費者月間パネル展 | 宮城県図書館 エントランスホール | 環境生活部 | 消費生活・文化課 | 相談啓発班 | 2524 | ||
5月下旬 | みやぎ企業採用力向上セミナー(高卒講座) | 宮城県行政庁舎、石巻合同庁舎、大崎合同庁舎 | 経済商工観光部 | 産業人材対策課 | 企画班 | 2764 | ||
5月下旬~6月上旬 | みやぎの復興まちづくりパネル展 | 山形駅自由通路 | 土木部 | 復興まちづくり推進室 | 復興まちづくり推進班 | 3207 | ||
5月1日 | 5月31日 | 水防月間 | 県内一円 | 土木部 | 河川課 | 水政班 | 3172 | |
5月1日 | 5月31日 | 児童福祉月間 | 県内一円 | 保健福祉部 | 子育て社会推進室 | 企画推進班 | 2528 | |
5月1日 | 7月13日 | 不正大麻・けし撲滅運動 | 県内一円 | 保健福祉部 | 薬務課 | 監視麻薬班 | 2653 | |
5月5日 | こども映画上映会 | 宮城県図書館 | 教育庁 | 図書館 | 音と映像のフロア | 022-377-8446 | ||
5月7日 | 平成30年春の叙勲伝達式 | 江陽グランドホテル | 総務部 | 人事課 | 総務班 | 2223 | ||
5月7日 | 5月11日 | 企業等による森づくりパネル展 | 宮城県行政庁舎1階 県民ロビー | 農林水産部 | 森林整備課 | 県有林班 | 2922 | |
5月7日 | 5月18日 | 水防月間パネル展 | 宮城県行政庁舎2階 回廊(予定) | 土木部 | 河川課 | 水政班 | 3172 | |
5月8日 | 宮城県家庭教育支援チーム連絡会議・研修会1 | 宮城県行政庁舎 | 教育庁 | 生涯学習課 | 社会教育推進班 | 3654 | ||
5月9日 | 第67回宮城県高等学校総合体育大会総合開会式 | ホテル白萩(仙台市) | 教育庁 | スポーツ健康課 | スポーツ振興班 | 3668 | ||
5月10日 | 東北ILC推進協議会 平成30年度総会 | ウェステインホテル仙台 | 震災復興・企画部 | 震災復興政策課 | 分権・調整班 | 2409 | ||
5月12日 | 特別展関連行事「砂金採り体験」 | 東北歴史博物館 北側広場 | 教育庁 | 東北歴史博物館 | 情報サービス班 | 022-368-0106 | ||
5月12日 | 5月13日 | 野外教育施設ボランティア養成講座1 | 蔵王自然の家 | 教育庁 | 蔵王自然の家 | 研修支援班 | 0224-34-2101 | |
5月13日 | 春のわくわくウォーキング | 松島自然の家 | 教育庁 | 松島自然の家 | 研修支援班 | 0225-90-4323 | ||
5月13日 | 特別展記念講演会「鎮護国家と東大寺」 | 東北歴史博物館 講堂 | 教育庁 | 東北歴史博物館 | 情報サービス班 | 022-368-0106 | ||
5月13日 | 多賀城跡巡り「多賀城政庁跡コース」 | 東北歴史博物館 エントランスホール | 教育庁 | 東北歴史博物館 | 情報サービス班 | 022-368-0106 | ||
5月14日 | 5月18日 | 消費者月間パネル展 | 宮城県行政庁舎1階 県民ロビー | 環境生活部 | 消費生活・文化課 | 相談啓発班 | 2524 | |
5月15日 | 地域活動指導者研修会1 | 涌谷町立涌谷公民館 | 教育庁 | 生涯学習課 | 社会教育推進班 | 3654 | ||
5月16日 | 介護職員合同入職式 | 宮城県行政庁舎2階 講堂 | 保健福祉部 | 長寿社会政策課 | 企画推進班 | 2536 | ||
5月16日 | 宮城県警察サイバーパトロール・モニター、大学生サイバーボランティア委嘱式 | 宮城県警察本部 | 警察本部 | サイバー犯罪対策課 | サイバーセキュリティ推進係 | 022-221-7171(3484) | ||
5月17日 | 市町村青少年教育担当者研修会 | 宮城県庁 | 教育庁 | 生涯学習課 | 社会教育推進班 | 3654 | ||
5月18日 | 第68回"社会を明るくする運動"宮城県推進委員会 | 宮城県行政庁舎2階 講堂 | 保健福祉部 | 社会福祉課 | 地域福祉推進班 | 2519 | ||
5月18日 | 銃砲刀剣類登録審査会 | 教育庁会議室 | 教育庁 | 文化財保護課 | 保存活用班 | 3683 | ||
5月19日 | 史料講読講座1 | 東北歴史博物館 研修室 | 教育庁 | 東北歴史博物館 | 情報サービス班 | 022-368-0106 | ||
5月19日 | 特別展関連行事「砂金採り体験」 | 東北歴史博物館 北側広場 | 教育庁 | 東北歴史博物館 | 情報サービス班 | 022-368-0106 | ||
5月19日 | 5月20日 | 満喫!蔵王の-春- | 蔵王自然の家 | 教育庁 | 蔵王自然の家 | 研修支援班 | 0224-34-2101 | |
5月20日 | 民話を聞く会 | 東北歴史博物館 今野家住宅 | 教育庁 | 東北歴史博物館 | 情報サービス班 | 022-368-0106 | ||
5月20日 | 特別展関連行事「写経体験」 | 東北歴史博物館 研修室 | 教育庁 | 東北歴史博物館 | 情報サービス班 | 022-368-0106 | ||
5月22日 | 第12回宮城県飲酒運転根絶県民大会 | 大崎市民会館 | 震災復興・企画部 | 総合交通対策課 | 交通安全班 | 2438 | ||
5月22日 | 青少年健全育成県民総ぐるみ運動推進会議 | 宮城県行政庁舎2階 講堂 | 環境生活部 | 共同参画社会推進課 | 青少年育成班 | 2577 | ||
5月23日 | 3月31日 | 通年観光キャンペーン | 県内一円 | 経済商工観光部 | 観光課 | 観光産業振興班 | 2895 | |
5月25日 | 宮城県市町村長会議 | 江陽グランドホテル(仙台市) | 総務部 | 市町村課 | 行政第一班 | 2333 | ||
5月26日 | アウトドア入門デイキャンプ | 松島自然の家 | 教育庁 | 松島自然の家 | 研修支援班 | 0225-90-4323 | ||
5月26日 | 特別展関連行事「砂金採り体験」 | 東北歴史博物館 北側広場 | 教育庁 | 東北歴史博物館 | 情報サービス班 | 022-368-0106 | ||
5月27日 | 特別展記念講演会「東大寺の彫像-鎌倉復興期の作例を中心に-」 | 東北歴史博物館 講堂 | 教育庁 | 東北歴史博物館 | 情報サービス班 | 022-368-0106 | ||
5月27日 | 多賀城跡巡り「多賀城廃寺跡コース」 | 東北歴史博物館 エントランスホール | 教育庁 | 東北歴史博物館 | 情報サービス班 | 022-368-0106 | ||
5月28日 | 6月8日 | 平成29年度土砂災害防止に関する絵画・作文コンクール入賞作品パネル展 | 宮城県行政庁舎1階 県民ロビー | 土木部 | 防災砂防課 | 砂防・傾斜地保全班 | 3232 | |
5月29日 | 社会教育・公民館等職員研修会1 | 宮城県行政庁舎2階 講堂 | 教育庁 | 生涯学習課 | 社会教育支援班 | 3653 | ||
5月31日 | 日本創生のための将来世代応援知事同盟サミット | 仙台市内 | 震災復興・企画部 | 震災復興政策課 | 分権・調整班 | 2409 | ||
5月31日 | 6月6日 | 世界禁煙デーおよび禁煙週間 | 県内一円 | 保健福祉部 | 健康推進課 | 健康推進班 | 2623 |
【平成30年6月】 | ||||||||
行事 始期 |
行事 終期 |
実施期間 | 行事名 | 開催場所 | 担当部 | 担当課 | 担当班 | 電話番号(内線) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
6月中旬 | 大学生による少年健全育成ボランティア「ポラリス宮城」結団式 | 宮城県警察本部 | 警察本部 | 少年課 | 少年補導係 | 022-221-7171(3083) | ||
6月中旬 | 宮城県万引き防止対策協議会 | 宮城県警察本部 | 警察本部 | 生活安全企画課 | 犯罪抑止対策係 | 022-221-7171(3034) | ||
6月~9月 | 薬物乱用防止 「ダメ。ゼッタイ。」普及運動 | 県内一円 | 保健福祉部 | 薬務課 | 監視麻薬班 | 2653 | ||
6月1日 | 6月7日 | HIV検査普及週間 | 県内一円 | 保健福祉部 | 疾病・感染症対策室 | 感染症対策班 | 2632 | |
6月1日 | 6月30日 | 土砂災害防止月間 | 県内一円 | 土木部 | 防災砂防課 | 砂防・傾斜地保全班 | 3232 | |
6月1日 | 6月7日 | がけ崩れ防災週間 | 県内一円 | 土木部 | 防災砂防課 | 砂防・傾斜地保全班 | 3232 | |
6月2日 | 史料講読講座2 | 東北歴史博物館 研修室 | 教育庁 | 東北歴史博物館 | 情報サービス班 | 022-368-0106 | ||
6月3日 | 特別展記念講演会「写真家から見た東大寺の魅力」 | 東北歴史博物館 講堂 | 教育庁 | 東北歴史博物館 | 情報サービス班 | 022-368-0106 | ||
6月6日 | 平成30年度宮城県港湾復興大会 | 仙台市内 | 土木部 | 港湾課 | 調整班 | 3211 | ||
6月7日 | 地域活動指導者研修会2 | 気仙沼市本吉公民館 | 教育庁 | 生涯学習課 | 社会教育推進班 | 3654 | ||
6月8日 | 平成30年度宮城県犯罪被害者支援連絡協議会総会 | 宮城県警察本部 | 警察本部 | 警務課 | 犯罪被害者支援室 | 022-221-7171(2694) | ||
6月9日 | 特別展関連行事「写経体験」 | 豊北歴史博物館 研修室 | 教育庁 | 東北歴史博物館 | 情報サービス班 | 022-368-0106 | ||
6月9日 | 16ミリ映画フィルム上映会 | 宮城県図書館 | 教育庁 | 図書館 | 音と映像のフロア | 022-377-8446 | ||
6月9日 | 6月10日 | 環境と登山1(みやぎ環境税活用事業) | 蔵王自然の家 | 教育庁 | 蔵王自然の家 | 研修支援班 | 0224-34-2101 | |
6月9日 | 6月10日 | 女性キャンプ in Matsushima | 松島自然の家 | 教育庁 | 松島自然の家 | 研修支援班 | 0225-90-4323 | |
6月10日 | 宮城県青年文化祭 | 東松島市コミュニティセンター | 教育庁 | 生涯学習課 | 社会教育推進班 | 3654 | ||
6月10日 | 多賀城跡巡り「多賀城政庁跡コース」 | 東北歴史博物館 エントランスホール | 教育庁 | 東北歴史博物館 | 情報サービス班 | 022-368-0106 | ||
6月10日 | 第48回二輪車安全運転宮城県大会 | 宮城県運転免許センター | 警察本部 | 交通企画課 | 安全係 | 022-221-7171(5032) | ||
6月11日 | 6月15日 | 男女共同参画週間パネル展 | 宮城県行政庁舎1階 県民ロビー | 環境生活部 | 共同参画社会推進課 | 男女共同参画推進班 | 2568 | |
6月12日 | 平成30年度「みやぎ県民防災の日」総合防災訓練 | 宮城県行政庁舎2階 講堂ほか | 総務部 | 危機対策課 | 防災対策班 | 2375 | ||
6月15日 | 6月29日 | 平成30年度教科書展示会 | 各教科書センター(県内14会場) | 教育庁 | 義務教育課 | 指導班 | 3646 | |
6月16日 | 史料講読講座3 | 東北歴史博物館 研修室 | 教育庁 | 東北歴史博物館 | 情報サービス班 | 022-368-0106 | ||
6月16日 | 9月30日 | ディズニー・アート展 いのちを吹き込む魔法 | 宮城県美術館 | 教育庁 | 生涯学習課 | 社会教育支援班 | 3653 | |
6月17日 | 特別展記念講演会「貞観地震と東北の復興」 | 東北歴史博物館 講堂 | 教育庁 | 東北歴史博物館 | 情報サービス班 | 022-368-0106 | ||
6月18日 | 6月22日 | ハンセン病を正しく理解するためのパネル展 | 宮城県行政庁舎1階 県民ロビー、2階 回廊 | 保健福祉部 | 疾病・感染症対策室 | 感染症対策班 | 2632 | |
6月23日 | お弁当をもって花と歴史のハイキング・あやめコース(多賀城政庁跡) | 東北歴史博物館 エントランスホール | 教育庁 | 東北歴史博物館 | 情報サービス班 | 022-368-0106 | ||
6月23日 | 6月24日 | 親子で自然をエンジョイ1(学ぶ土台づくり推進計画「自然の家体験事業」) | 志津川自然の家 | 教育庁 | 志津川自然の家 | 研修支援班 | 0226-46-9044 | |
6月24日 | 多賀城跡巡り「多賀城廃寺跡コース」 | 東北歴史博物館 エントランスホール | 教育庁 | 東北歴史博物館 | 情報サービス班 | 022-368-0106 | ||
6月25日 |
宮城サイバーセキュリティ支援ネットワーク発足式【仮称】 |
宮城県警察本部 | 警察本部 | サイバー犯罪対策課 | サイバーセキュリティ推進係 | 022-221-7171(3484) | ||
6月30日 | 館長講座1「遺跡博物館で考える」 | 東北歴史博物館 講堂 | 教育庁 | 東北歴史博物館 | 情報サービス班 | 022-368-0106 | ||
6月30日 | 7月1日 | 蔵王でみんなとお泊まり会(学ぶ土台づくり推進計画「自然の家体験事業」) | 蔵王自然の家 | 教育庁 | 蔵王自然の家 | 研修支援班 | 0224-34-2101 |
【平成30年7月】 | ||||||||
行事 始期 |
行事 終期 |
実施期間 | 行事名 | 開催場所 | 担当部 | 担当課 | 担当班 | 電話番号(内線) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
7月 | 人権教育指導者研修会「幼稚園教職員等研修会」 | 登米市(予定) | 教育庁 | 生涯学習課 | 社会教育推進班 | 3654 | ||
7月 | 宮城大学夏のオープンキャンパス2018 大和キャンパス | 宮城大学大和キャンパス | 総務部 | 私学・公益法人課 | 公立大学・公益法人班 | 2295 | ||
7月 | 宮城大学夏のオープンキャンパス2018 太白キャンパス | 宮城大学太白キャンパス | 総務部 | 私学・公益法人課 | 公立大学・公益法人班 | 2295 | ||
7月上旬 | 平成30年度宮城県愛鳥週間ポスター原画コンクール入賞作品展 | 宮城県行政庁舎 1階県民ロビー | 環境生活部 | 自然保護課 | 野生生物保護班 | 2673 | ||
7月中旬 | 職業訓練指導員試験受験受付(試験9月1日) | 宮城県行政庁舎 | 経済商工観光部 | 産業人材対策課 | 人材育成第二班 | 2763 | ||
7月下旬 | 夏休み親子工作教室 | トヨタ東日本学園(大衡村) | 経済商工観光部 | 産業人材対策課 | 企画班 | 2764 | ||
7月下旬~8月上旬 | みやぎ高校生サイクルサミット | 宮城県運転免許センター | 警察本部 | 交通企画課 | 自転車総合対策係 | 022-221-7171(5043) | ||
7月~8月 | 夏休み一日飼育体験 | 動物愛護センター | 環境生活部 | 食と暮らしの安全推進課 | 環境水道班 | 2645 | ||
7月~10月 | 狩猟免許試験 | 県内各地 | 環境生活部 | 自然保護課 | 野生生物保護班 | 2673 | ||
7月1日 | 7月31日 | 愛の血液助け合い運動 | 県内一円 | 保健福祉部 | 薬務課 | 薬事温泉班 | 2652 | |
7月1日 | 7月31日 | 河川愛護月間 | 県内一円 | 土木部 | 河川課 | 水政班 | 3172 | |
7月1日 | 7月31日 | 海岸愛護月間 | 県内一円 | 土木部 | 河川課 | 水政班 | 3172 | |
7月2日 | 第68回"社会を明るくする運動"社明フェスティバル・みやぎ | JR仙台駅 | 保健福祉部 | 社会福祉課 | 地域福祉推進班 | 2519 | ||
7月3日 | 地域活動指導者研修会3 | 宮城県行政庁舎 | 教育庁 | 生涯学習課 | 社会教育推進班 | 3654 | ||
7月7日 | シーカヤック体験会1 | 松島自然の家 | 教育庁 | 松島自然の家 | 研修支援班 | 0225-90-4323 | ||
7月7日 | 第51回交通安全子供自転車宮城県大会 | 宮城広瀬体育館 | 警察本部 | 交通企画課 | 自転車総合対策係 | 022-221-7171(5043) | ||
7月7日 | 7月8日 | ヨット&マリンスポーツ1 | 志津川自然の家 | 教育庁 | 志津川自然の家 | 研修支援班 | 0226-46-9044 | |
7月7日 | 7月8日 | 野外教育施設ボランティア養成講座2 | 蔵王自然の家 | 教育庁 | 蔵王自然の家 | 研修支援班 | 0224-34-2101 | |
7月8日 | シーカヤック体験会2 | 松島自然の家 | 教育庁 | 松島自然の家 | 研修支援班 | 0225-90-4323 | ||
7月8日 | 多賀城跡巡り「多賀城政庁跡コース」 | 東北歴史博物館 エントランスホール | 教育庁 | 東北歴史博物館 | 情報サービス班 | 022-368-0106 | ||
7月9日 | 7月20日 | 原爆パネル展(県主催) | 宮城県行政庁舎1階 県民ロビー | 保健福祉部 | 疾病・感染症対策室 | 難病対策班 | 2636 | |
7月10日 | 地域活動指導者研修会4 | 栗原市教育研究センター | 教育庁 | 生涯学習課 | 社会教育推進班 | 3654 | ||
7月10日 | 「みやぎ教育応援団」情報交流会 県北会場 | 栗原市 | 教育庁 | 生涯学習課 | 協働教育班 | 3690 | ||
7月10日 | 8月5日 | テーマ展示「東北の古文書-伊達騒動-」 | 東北歴史博物館 テーマ展示室3 | 教育庁 | 東北歴史博物館 | 情報サービス班 | 022-368-0106 | |
7月10日 | 10月21日 | テーマ展示「染の型紙」 | 東北歴史博物館 テーマ展示室2 | 教育庁 | 東北歴史博物館 | 情報サービス班 | 022-368-0106 | |
7月10日 | 12月28日 | テーマ展示「色麻古墳群-県北の大規模群集墳-」 | 東北歴史博物館 テーマ展示室1 | 教育庁 | 東北歴史博物館 | 情報サービス班 | 022-368-0106 | |
7月11日 | 子育てサポーターネットワーク研修会 | 宮城県行政庁舎 | 教育庁 | 生涯学習課 | 社会教育推進班 | 3654 | ||
7月12日 | 障害者就労支援機関情報交換会(EXPO) | 宮城県行政庁舎2階 講堂 | 経済商工観光部 | 雇用対策課 | 雇用推進班 | 2772 | ||
7月14日 | 宮城県障害者技能競技大会(アビリンピックみやぎ大会) | ポリテクセンター宮城 | 経済商工観光部 | 産業人材対策課 | 人材育成第二班 | 2763 | ||
7月14日 | 館長講座2「遺跡博物館で考える」 | 東北歴史博物館 講堂 | 教育庁 | 東北歴史博物館 | 情報サービス班 | 022-368-0106 | ||
7月15日 | 初心者のための山ガール教室1(みやぎ環境税活用事業) | 蔵王自然の家 | 教育庁 | 蔵王自然の家 | 研修支援班 | 0224-34-2101 | ||
7月15日 | 民話を聞く会 | 東北歴史博物館 今野家住宅 | 教育庁 | 東北歴史博物館 | 情報サービス班 | 022-368-0106 | ||
7月16日 | 志津川自然の家オープンデー | 志津川自然の家 | 教育庁 | 志津川自然の家 | 研修支援班 | 0226-46-9044 | ||
7月19日 | 少年警察ボランティア宮城県大会 | 未定 | 警察本部 | 少年課 | 少年補導係 | 022-221-7171(3083) | ||
7月20日 | 銃砲刀剣類登録審査会 | 宮城県行政庁舎16階 教育庁会議室 | 教育庁 | 文化財保護課 | 保存活用班 | 3683 | ||
7月21日 | 平成30年度宮城県中学校総合体育大会総合開会式 | シェルコムせんだい | 教育庁 | スポーツ健康課 | スポーツ振興班 | 3668 | ||
7月21日 | 歴史や文化を身近に感じる「体験教室1」 | 東北歴史博物館 実習室 | 教育庁 | 東北歴史博物館 | 情報サービス班 | 022-368-0106 | ||
7月21日 | 7月22日 | 環境と登山2(みやぎ環境税活用事業) | 蔵王自然の家 | 教育庁 | 蔵王自然の家 | 研修支援班 | 0224-34-2101 | |
7月21日 | 7月31日 | 森と湖に親しむ旬間 | 県内一円 | 土木部 | 河川課 | ダム整備班 | 3182 | |
7月21日 | 9月24日 | 特別展「タイムスリップ!縄文時代」 | 東北歴史博物館 特別展示室 | 教育庁 | 東北歴史博物館 | 情報サービス班 | 022-368-0106 | |
7月22日 | 多賀城跡巡り「多賀城廃寺跡コース」 | 東北歴史博物館 エントランスホール | 教育庁 | 東北歴史博物館 | 情報サービス班 | 022-368-0106 | ||
7月24日 | 食材王国みやぎビジネス商談会 | ホテルメトロポリタン仙台 | 農林水産部 | 食産業振興課 | 食ビジネス支援班 | 2812 | ||
7月26日 | 東北衛生行政研究会見集会 | TKPガーデンシティpremium仙台東口 | 保健福祉部 | 保健福祉総務課 | 企画調整第一班 | 2507 | ||
7月26日 | PTA指導者中央研修会 | 宮城県行政庁舎2階 講堂 | 教育庁 | 生涯学習課 | 協働教育班 | 3690 | ||
7月26日 | 7月27日 | みやぎアドベンチャープログラム事業 MAP講習1 | 花山青少年自然の家 | 教育庁 | 義務教育課 | 指導班 | 3645 | |
7月28日 | 日本肝炎デー | 県内一円 | 保健福祉部 | 疾病・感染症対策室 | 感染症対策班 | 2632 | ||
7月28日 | 16ミリ映画フィルムボランティア上映会 | 宮城県図書館 | 教育庁 | 図書館 | 音と映像のフロア | 022-377-8446 | ||
7月28日 | 館長講座3「遺跡博物館で考える」 | 東北歴史博物館 講堂 | 教育庁 | 東北歴史博物館 | 情報サービス班 | 022-368-0106 | ||
7月29日 | 体験教室2 | 東北歴史博物館 実習室 | 教育庁 | 東北歴史博物館 | 情報サービス班 | 022-368-0106 | ||
7月30日 | 「みやぎ教育応援団」情報交流会 県庁会場 | 宮城県行政庁舎2階 講堂 | 教育庁 | 生涯学習課 | 協働教育班 | 3690 | ||
7月30日 | 7月31日 | みやぎアドベンチャープログラム事業 MAP講習2 | 花山青少年自然の家 | 教育庁 | 高校教育課 | 学校経営・生徒指導班 | 3626 | |
7月30日 | 7月31日 | みやぎアドベンチャープログラム事業 MAP講習2 | 国立花山青少年自然の家 | 教育庁 | 高校教育課 | 学校経営・生徒指導班 | 3626 | |
7月31日 | イクボスシンポジウムin仙南 | 柴田町槻木生涯学習センター | 環境生活部 | 共同参画社会推進課 | 男女共同参画推進班 | 2568 |
【平成30年8月】 | ||||||||
行事 始期 |
行事 終期 |
実施期間 | 行事名 | 開催場所 | 担当部 | 担当課 | 担当班 | 電話番号(内線) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
8月 | 県有財産売払(一般競争入札) | 宮城県行政庁舎 | 総務部 | 管財課 | 財産利用推進班 | 2353 | ||
8月 | 宮城県青年体育大会 | 未定 | 教育庁 | 生涯学習課 | 社会教育推進班 | 3654 | ||
8月 | みやぎっ子ルルブル推進優良活動団体パネル展 | 宮城県図書館 | 教育庁 | 教育企画室 | 企画班 | 3616 | ||
8月1日 | 8月3日 | みやぎの復興まちづくりパネル展 | 東京都庁 | 土木部 | 復興まちづくり推進室 | 復興まちづくり推進班 | 3207 | |
8月1日 | 8月3日 | 松島宮戸塾(青少年長期自然体験活動推進事業) | 松島自然の家 | 教育庁 | 松島自然の家 | 研修支援班 | 0225-90-4323 | |
8月1日 | 8月3日 | みやぎアドベンチャープログラム事業 MAP講習3 | 蔵王自然の家 | 教育庁 | 生涯学習課 | 協働教育班 | 3690 | |
8月1日 | 8月31日 | 食品衛生月間 | 県内一円 | 環境生活部 | 食と暮らしの安全推進課 | 食品安全班 | 2644 | |
8月3日 | 8月4日 | 夏休み図書館親子ツアー | 宮城県図書館 | 教育庁 | 図書館 | 企画協力班 | 022-377-8444 | |
8月3日 | 8月5日 | 宮城県ネクストリーダー養成塾 | 宮城県行政庁舎および東北自治総合研修センター(富谷市) | 環境生活部 | 共同参画社会推進課 | 青少年育成班 | 2577 | |
8月4日 | こども映画上映会 | 宮城県図書館 | 教育庁 | 図書館 | 音と映像のフロア | 022-377-8446 | ||
8月4日 | みやぎ小・中学生いじめ問題を考えるフォーラム,みやぎ小・中学生いじめゼロCMコンクール表彰式 | 宮城県行政庁舎2階 講堂 | 教育庁 | 義務教育課 | 指導班 | 3646 | ||
8月4日 | 体験教室3 | 東北歴史博物館 実習室 | 教育庁 | 東北歴史博物館 | 情報サービス班 | 022-368-0106 | ||
8月4日 | 8月10日 | サマー・チャレンジin南三陸 | 志津川自然の家 | 教育庁 | 志津川自然の家 | 研修支援班 | 0226-46-9044 | |
8月5日 | 8月11日 | チャレンジin蔵王(青少年長期自然体験活動推進事業) | 蔵王自然の家 | 教育庁 | 蔵王自然の家 | 研修支援班 | 0224-34-2101 | |
8月6日 | 8月8日 | 仙台七夕まつり~こどもに夢を~ | 勾当台公園市民広場(仙台市) | 農林水産部 | 農村振興課 | 企画調整班 | 2863 | |
8月7日 | 協働教育コーディネーター研修会 県庁会場(2日目) | 宮城県行政庁舎2階 講堂 | 教育庁 | 生涯学習課 | 協働教育班 | 3690 | ||
8月7日 | 8月8日 | みやぎ新規大卒等就職面接会 | アエル 多目的ホール(仙台市) | 経済商工観光部 | 雇用対策課 | 雇用推進班 | 2772 | |
8月7日 | 9月17日 | テーマ展示「仙台の近世絵画-対幅-」 | 東北歴史博物館 テーマ展示室3 | 教育庁 | 東北歴史博物館 | 情報サービス班 | 022-368-0106 | |
8月8日 | 県民ロビースペシャルコンサート | 宮城県行政庁舎1階 県民ロビー | 環境生活部 | 消費生活・文化課 | 文化振興班 | 2527 | ||
8月9日 | 協働教育コーディネーター研修会 石巻会場(2日目) | 宮城県石巻合同庁舎 | 教育庁 | 生涯学習課 | 協働教育班 | 3690 | ||
8月11日 | 館長講座4「遺跡博物館で考える」 | 東北歴史博物館 講堂 | 教育庁 | 東北歴史博物館 | 情報サービス班 | 022-368-0106 | ||
8月12日 | 多賀城跡巡り「多賀城政庁跡コース」 | 東北歴史博物館 エントランスホール | 教育庁 | 東北歴史博物館 | 情報サービス班 | 022-368-0106 | ||
8月18日 | 体験教室4 | 東北歴史博物館 実習室 | 教育庁 | 東北歴史博物館 | 情報サービス班 | 022-368-0106 | ||
8月19日 | 宮城ヘルシー2018ふるさとスポーツ祭(大崎地区大会) | 大崎市田尻総合体育館 | 教育庁 | スポーツ健康課 | スポーツ振興班 | 3668 | ||
8月19日 | 宮城ヘルシー2018ふるさとスポーツ祭(登米地区大会) | 登米市中田総合体育館 | 教育庁 | スポーツ健康課 | スポーツ振興班 | 3668 | ||
8月19日 | 宮城ヘルシー2018ふるさとスポーツ祭(栗原地区大会) | 栗原市栗駒総合体育館 | 教育庁 | スポーツ健康課 | スポーツ振興班 | 3668 | ||
8月19日 | 松島自然の家オープンデー | 松島自然の家 | 教育庁 | 松島自然の家 | 研修支援班 | 0225-90-4323 | ||
8月21日 | 8月22日 | 野外活動指導者研修(中堅教諭等資質向上研修対象事業) | 蔵王自然の家 | 教育庁 | 蔵王自然の家 | 研修支援班 | 0224-34-2101 | |
8月24日 | 8月26日 | 平成30年度国民体育大会東北ブロック大会兼第45回東北総合体育大会(主会期) | 県内一円 | 教育庁 | スポーツ健康課 | スポーツ振興班 | 3668 | |
8月25日 | 第1回「学ぶ土台づくり」研修会 | 宮城県行政庁舎2階 講堂 | 教育庁 | 教育企画室 | 企画班 | 3616 | ||
8月25日 | 館長講座5「遺跡博物館で考える」 | 東北歴史博物館 講堂 | 教育庁 | 東北歴史博物館 | 情報サービス班 | 022-368-0106 | ||
8月25日 | 8月26日 | 満喫!蔵王の-夏- | 蔵王自然の家 | 教育庁 | 蔵王自然の家 | 研修支援班 | 0224-34-2101 | |
8月25日 | 8月26日 | シュノーケリング入門(みやぎ環境税活用事業) | 志津川自然の家 | 教育庁 | 志津川自然の家 | 研修支援班 | 0226-46-9044 | |
8月26日 | 多賀城跡巡り「多賀城廃寺跡コース」 | 東北歴史博物館 エントランスホール | 教育庁 | 東北歴史博物館 | 情報サービス班 | 022-368-0106 | ||
8月29日 | 社会教育・公民館職員等研修会2兼コミュニティづくり研修会1 | 宮城県行政庁舎2階 講堂 | 教委庁 | 生涯学習課 | 社会教育支援班 | 3653 | ||
8月29日 | 宮城県家庭教育支援チーム連絡会議・研修会2 | 宮城県行政庁舎 | 教育庁 | 生涯学習課 | 社会教育推進班 | 3654 |
【平成30年9月】 | ||||||||
行事 始期 |
行事 終期 |
実施期間 | 行事名 | 開催場所 | 担当部 | 担当課 | 担当班 | 電話番号(内線) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9月 | 人権教育指導者研修会「医療関係者研修会2」 | 白石高等学校 | 教育庁 | 生涯学習課 | 社会教育推進班 | 3654 | ||
9月 | みやぎ認定IT商品認定証授与式 | 宮城県行政庁舎 | 経済商工観光部 | 新産業振興課 | 情報産業振興班 | 2479 | ||
9月上旬 | 平成30年度障害者雇用支援のつどい | 未定 | 経済商工観光部 | 雇用対策課 | 雇用推進班 | 2772 | ||
9月上~中旬 | 下水道の日 | 未定 | 土木部 | 下水道課 | 施設管理班 | 3142 | ||
9月上旬~10月下旬 | 流域下水道まつり | 仙塩浄化センター(多賀城市)、県南浄化センター(岩沼市)、大和浄化センター、石巻浄化センター | 土木部 | 下水道課 | 施設管理班 | 3142 | ||
9月下旬 | ものづくり体験教室「サイエンスプラス」 | 東北職業能力開発大学校(栗原市) | 経済商工観光部 | 産業人材対策課 | 企画班 | 2764 | ||
9月下旬 | 動物愛護センター一日開場 | 動物愛護センター | 環境生活部 | 食と暮らしの安全推進課 | 環境水道班 | 2645 | ||
9月1日 | 平成30年度9.1総合防災訓練 | 仙台市 | 総務部 | 危機対策課 | 防災対策班 | 2375 | ||
9月1日 | 職業訓練指導員試験 | 宮城県行政庁舎 | 経済商工観光部 | 産業人材対策課 | 人材育成第二班 | 2763 | ||
9月1日 | 9月7日 | みやぎ受動喫煙ゼロ週間 | 県内一円 | 保健福祉部 | 健康推進課 | 健康推進班 | 2623 | |
9月1日 | 9月30日 | 健康増進普及月間及び食生活改善普及月間 | 県内一円 | 保健福祉部 | 健康推進課 | 健康推進班 | 2623 | |
9月1日 | 9月30日 | がん征圧月間 | 県内一円 | 保健福祉部 | 健康推進課 | がん対策班 | 2638 | |
9月2日 | がん征圧月間行進 | 仙台市役所前~一番町 | 保健福祉部 | 健康推進課 | がん対策班 | 2638 | ||
9月2日 | 宮城ヘルシー2018ふるさとスポーツ祭(大河原管内大会) | 七ケ宿町活性化センターほか | 教育庁 | スポーツ健康課 | スポーツ振興班 | 3668 | ||
9月2日 | 宮城ヘルシー2018ふるさとスポーツ祭(仙台管内大会) | セキスイハイムスーパーアリーナ(利府町) | 教育庁 | スポーツ健康課 | スポーツ振興班 | 3668 | ||
9月2日 | 宮城ヘルシー2018ふるさとスポーツ祭(石巻地区大会) | 河南西中学校・河南東中学校(石巻市) | 教育庁 | スポーツ健康課 | スポーツ振興班 | 3668 | ||
9月2日 | 宮城ヘルシー2018ふるさとスポーツ祭(気仙沼管内大会) | 気仙沼市内 | 教育庁 | スポーツ健康課 | スポーツ振興班 | 3668 | ||
9月2日 | 古文書講座入門編1 | 東北歴史博物館 研修室 | 教育庁 | 東北歴史博物館 | 情報サービス班 | 022-368-0106 | ||
9月3日 | 9月14日 | がん啓発パネル展 | 宮城県行政庁舎1階 県民ロビー | 保健福祉部 | 健康推進課 | がん対策班 | 2638 | |
9月3日 | 9月14日 | 宮城県公文書館における明治150年企画展 | 宮城県行政庁舎1階 県民ロビー西側壁面 | 総務部 | 公文書館 | 022-341-3231 | ||
9月5日 | 子育てサポーターリーダー養成講座1 | 宮城県行政庁舎 | 教育庁 | 生涯学習課 | 社会教育推進班 | 3654 | ||
9月8日 | 算数チャレンジ大会(算チャレ)2018 | 宮城県行政庁舎2階 講堂 | 教育庁 | 義務教育課 | 指導班 | 3643 | ||
9月8日 | 館長講座6「遺跡博物館で考える」 | 東北歴史博物館 講堂 | 教育庁 | 東北歴史博物館 | 情報サービス班 | 022-368-0106 | ||
9月8日 | 9月9日 | ヨット&マリンスポーツ2 | 志津川自然の家 | 教育庁 | 志津川自然の家 | 研修支援班 | 0226-46-9044 | |
9月9日 | 親子でのんびりデイキャンプ | 松島自然の家 | 教育庁 | 松島自然の家 | 研修支援班 | 0225-90-4323 | ||
9月9日 | 多賀城跡巡り「多賀城政庁跡コース」 | 東北歴史博物館 エントランスホール | 教育庁 | 東北歴史博物館 | 情報サービス班 | 022-368-0106 | ||
9月15日 | ルルブル親子スポーツフェスタ | グランディ21(利府町) | 教育庁 | 教育企画室 | 企画班 | 3616 | ||
9月15日 | 体験イベント「秋の味覚まるかじり博物館」 | 東北歴史博物館 敷地内 | 教育庁 | 東北歴史博物館 | 情報サービス班 | 022-368-0106 | ||
9月15日 | 9月21日 | 老人の日・老人週間 | 県内一円 | 保健福祉部 | 長寿社会政策課 | 企画推進班 | 2536 | |
9月15日 | 11月26日 | (仮)明治150年展 | 宮城県図書館 | 教育庁 | 図書館 | 企画協力班 | 022-377-8444 | |
9月16日 | 親子で遊ぼうin蔵王1(学ぶ土台づくり推進計画「自然の家体験事業」) | 蔵王自然の家 | 教育庁 | 蔵王自然の家 | 研修支援班 | 0224-34-2101 | ||
9月16日 | 民話を聞く会 | 東北歴史博物館 今野家住宅 | 教育庁 | 東北歴史博物館 | 情報サービス班 | 022-368-0106 | ||
9月19日 | 第73回国民体育大会宮城県選手団結団式 | 宮城県行政庁舎1階 県民ロビー | 教育庁 | スポーツ健康課 | スポーツ振興班 | 3668 | ||
9月19日 | 10月28日 | テーマ展示「仙台の近世絵画-伊達慶邦巡見図巻-」 | 東北歴史博物館 テーマ展示室3 | 教育庁 | 東北歴史博物館 | 情報サービス班 | 022-368-0106 | |
9月20日 | がん講演会 | 仙台市シルバーセンター | 保健福祉部 | 健康推進課 | がん対策班 | 2638 | ||
9月21日 | 銃砲刀剣類登録審査会 | 宮城県行政庁舎16階 教育庁会議室 | 教育庁 | 文化財保護課 | 保存活用班 | 3683 | ||
9月21日 | 河北書道展表彰式 | 河北新報社 | 教育庁 | 生涯学習課 | 社会教育支援班 | 3653 | ||
9月21日 | 9月30日 | 平成30年秋の交通安全県民総ぐるみ運動 | 県内一円 | 震災復興・企画部 | 総合交通対策課 | 交通安全班 | 2438 | |
9月21日 | 平成30年秋の交通安全県民総ぐるみ運動出発式 | 宮城県警察庁舎前(雨天:宮城県行政庁舎2階 講堂) | 震災復興・企画部 | 総合交通対策課 | 交通安全班 | 2438 | ||
9月22日 | 宮城県芸術祭 | せんだいメディアテークほか | 教育庁 | 生涯学習課 | 社会教育支援班 | 3653 | ||
9月22日 | 館長講座7「遺跡博物館で考える」 | 東北歴史博物館 講堂 | 教育庁 | 東北歴史博物館 | 情報サービス班 | 022-368-0106 | ||
9月23日 | 多賀城跡巡り「多賀城廃寺跡コース」 | 東北歴史博物館 エントランスホール | 教育庁 | 東北歴史博物館 | 情報サービス班 | 022-368-0106 | ||
9月24日 | 9月30日 | 結核予防週間 | 県内一円 | 保健福祉部 | 疾病・感染症対策室 | 感染症対策班 | 2632 | |
9月25日 | 9月28日 | 結核予防に関するパネル展 | 宮城県行政庁舎1階 県民ロビー | 保健福祉部 | 疾病・感染症対策室 | 感染症対策班 | 2632 | |
9月26日 | 少年の主張宮城県大会 | 白石市立白石中学校 | 環境生活部 | 共同参画社会推進課 | 青少年育成班 | 2577 | ||
9月27日 | 地域活動指導者研修会5 | 大川合同庁舎 | 教育庁 | 生涯学習課 | 社会教育推進班 | 3654 | ||
9月27日 | みやぎアドベンチャープログラム事業 MAP体験会 | 志津川自然の家 | 教育庁 | 生涯学習課 | 協働教育班 | 3690 | ||
9月29日 | 初心者のための山ガール教室2(みやぎ環境税活用事業) | 蔵王自然の家 | 教育庁 | 蔵王自然の家 | 研修支援班 | 0224-34-2101 | ||
9月29日 | 9月30日 | リレー・フォー・ライフ・みやぎ(がん啓発・チャリティイベント) | 仙台国際センター せんだい青葉山交流広場 | 保健福祉部 | 健康推進課 | がん対策班 | 2638 | |
9月29日 | 10月9日 | みやぎの復興まちづくりパネル展 | 新潟ふるさと村 | 土木部 | 復興まちづくり推進室 | 復興まちづくり推進班 | 3207 |
【平成30年10月】 | ||||||||
行事 始期 |
行事 終期 |
実施期間 | 行事名 | 開催場所 | 担当部 | 担当課 | 担当班 | 電話番号(内線) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
10月 | フラワーフェスティバル | 仙台市 | 農林水産部 | 園芸振興室 | 園芸振興班 | 2843 | ||
10月 | 花き品評会 | 宮城県行政庁舎 | 農林水産部 | 園芸振興室 | 園芸振興班 | 2843 | ||
10月 | NPOフォーラム | みやぎNPOプラザ | 環境生活部 | 共同参画社会推進課 | NPO・協働社会推進班 | 2576 | ||
10月 | 生物多様性フォーラム | 仙台市内 | 環境生活部 | 自然保護課 | 自然保護班 | 2672 | ||
10月 | 宅地建物取引士資格試験 | 仙台市内 | 土木部 | 建築宅地課 | 調整班 | 3242 | ||
10月 | 交通死亡事故ゼロキャンペーンイベント(ゼロ・チャレンジ・みやぎ2018) | 宮城県行政庁舎1階 県民ロビー、玄関ホールほか | 震災復興・企画部 | 総合交通対策課 | 交通安全班 | 2438 | ||
10月上旬 | 少年をネット犯罪から守る連絡会議 | 宮城県警察本部 | 警察本部 | 少年課 | 企画指導係 | 022-221-7171(3073) | ||
10月中旬 | 名工展 | 宮城県行政庁舎 | 経済商工観光部 | 産業人材対策課 | 人材育成第二班 | 2763 | ||
10月下旬 | みやぎ企業採用力向上セミナー(大卒講座) | 宮城県行政庁舎 | 経済商工観光部 | 産業人材対策課 | 企画班 | 2764 | ||
10~11月 | ふぐ取扱者講習会 | 仙台市内 | 環境生活部 | 食と暮らしの安全推進課 | 環境水道班 | 2645 | ||
10月1日 | 赤い羽根共同募金運動進発式 | 宮城県仙台市青葉区一番町 | 保健福祉部 | 社会福祉課 | 団体指導班 | 2516 | ||
10月1日 | 10月12日 | 平成30年後期技能検定受検受付(試験12月~2月) | 宮城県職業能力開発協会(仙台市) | 経済商工観光部 | 産業人材対策課 | 人材育成第二班 | 2763 | |
10月1日 | 10月17日 | 県立高等技術専門校 平成30年度訓練生募集(推薦選考受付期間) | 各高等技術専門校 | 経済商工観光部 | 産業人材対策課 | 人材育成第一班 | 2762 | |
10月1日 | 10月31日 | 行政書士制度広報月間 | 県内一円 | 総務部 | 市町村課 | 行政第一班 | 2333 | |
10月1日 | 10月31日 | 里親月間 | 県内一円 | 保健福祉部 | 子ども・家庭支援課 | 子ども育成班 | 2531 | |
10月1日 | 10月31日 | 臓器移植普及推進月間 | 県内一円 | 保健福祉部 | 薬務課 | 薬事温泉班 | 2652 | |
10月1日 | 10月31日 | 骨髄バンク推進月間 | 県内一円 | 保健福祉部 | 薬務課 | 薬事温泉班 | 2652 | |
10月1日 | 10月31日 | 土地月間 | 県内一円 | 震災復興・企画部 | 地域復興支援課 | 土地対策班 | 2441 | |
10月1日 | 11月30日 | 麻薬・覚せい剤乱用防止運動 | 県内一円 | 保健福祉部 | 薬務課 | 監視麻薬班 | 2653 | |
10月3日 | 子育てサポーターリーダー養成講座2 | 宮城県行政庁舎 | 教育庁 | 生涯学習課 | 社会教育推進班 | 3654 | ||
10月3日 | 父親の家庭教育参画支援事業 | 柴田町船迫公民館 | 教育庁 | 生涯学習課 | 社会教育推進班 | 3654 | ||
10月5日 | 10月6日 | 防災指導者キャンプ研修会(中堅教諭等資質向上研修対象) | 松島自然の家 | 教育庁 | 松島自然の家 | 研修支援班 | 0225-90-4323 | |
10月6日 | 16ミリ映画フィルム上映会 | 宮城県図書館 | 教育庁 | 図書館 | 音と映像のフロア | 022-377-8446 | ||
10月6日 | 10月7日 | 環境と登山3(みやぎ環境税活用事業) | 蔵王自然の家 | 教育庁 | 蔵王自然の家 | 研修支援班 | 0224-34-2101 | |
10月6日 | 10月7日 | オータムin南三陸 | 志津川自然の家 | 教育庁 | 志津川自然の家 | 研修支援班 | 0226-46-9044 | |
10月6日 | 12月2日 | 特別展「伊達綱村展」 | 東北歴史博物館 特別展示室 | 教育庁 | 東北歴史博物館 | 情報サービス班 | 022-368-0106 | |
10月7日 | 民話にふれる | 東北歴史博物館 今野家住宅 | 教育庁 | 東北歴史博物館 | 情報サービス班 | 022-368-0106 | ||
10月8日 | 古文書講座入門編2 | 東北歴史博物館 研修室 | 教育庁 | 東北歴史博物館 | 情報サービス班 | 022-368-0106 | ||
10月10日 | 目の愛護デー | 県内一円 | 保健福祉部 | 薬務課 | 薬事温泉班 | 2652 | ||
10月13日 | 館長講座8「遺跡博物館で考える」 | 東北歴史博物館 講堂 | 教育庁 | 東北歴史博物館 | 情報サービス班 | 022-368-0106 | ||
10月13日 | 満喫!蔵王の-秋- | 蔵王自然の家 | 教育庁 | 蔵王自然の家 | 研修支援班 | 0224-34-2101 | ||
10月14日 | 多賀城跡巡り「多賀城政庁跡コース」 | 東北歴史博物館 エントランスホール | 教育庁 | 東北歴史博物館 | 情報サービス班 | 022-368-0106 | ||
10月15日 | 11月14日 | 宮城障害者職業能力開発校 平成31年度訓練生募集(一般選考受付期間) | 宮城障害者職業能力開発校 | 経済商工観光部 | 産業人材対策課 | 人材育成第二班 | 2763 | |
10月16日 | 第41回全国土地改良大会宮城大会 | グランディ21(利府町) | 農林水産部 | 農村振興課 | 企画調整班 | 2863 | ||
10月16日 | 社会教育・公民館等職員研修会3 | 宮城県行政庁舎2階 講堂 | 教育庁 | 生涯学習課 | 社会教育支援班 | 3653 | ||
10月16日 | 地域安全運動宮城県大会 | 太白区文化センター2階 楽楽楽ホール | 警察本部 | 生活安全企画課 | 犯罪抑止対策係 | 022-221-7171(3032) | ||
10月17日 | ねんりんピック富山大会 選手結団式 | 宮城県行政庁舎2階 講堂 | 保健福祉部 | 長寿社会政策課 | 企画推進班 | 2536 | ||
10月17日 | 10月23日 | 薬と健康の週間 | 県内一円 | 保健福祉部 | 薬務課 | 監視麻薬班 | 2653 | |
10月20日 | 第25回宮城県高等学校総合文化祭・総合開会式 | 石巻市遊楽館 | 教育庁 | 生涯学習課 | 社会教育支援班 | 3653 | ||
10月20日 | お弁当をもって花と歴史のハイキング・はぎコース(多賀城政庁跡) | 東北歴史博物館 エントランスホール | 教育庁 | 東北歴史博物館 | 情報サービス班 | 022-368-0106 | ||
10月20日 | 10月21日 | みやぎまるごとフェスティバル2018 | 宮城県行政庁舎、勾当台公園 | 農林水産部 | 食産業振興課 | みやぎ米・県産品販売支援班 | 2815 | |
10月21日 | 蔵王自然の家フェスティバル | 蔵王自然の家 | 教育庁 | 蔵王自然の家 | 研修支援班 | 0224-34-2101 | ||
10月21日 | フィッシング入門 | 松島自然の家 | 教育庁 | 松島自然の家 | 研修支援班 | 0225-90-4323 | ||
10月21日 | 民話を語ろう1 | 東北歴史博物館 研修室ほか | 教育庁 | 東北歴史博物館 | 情報サービス班 | 022-368-0106 | ||
10月23日 | 10月24日 | 魅力ある「働き方」と「女性活躍」を全国に発信するフォーラム WIT2018宮城 | 仙台国際センター | 環境生活部 | 共同参画社会推進課 | 男女共同参画推進班 | 2568 | |
10月23日 | 12月28日 | テーマ展示「福應寺毘沙門堂奉納養蚕信仰絵馬」 | 東北歴史博物館 テーマ展示室2 | 教育庁 | 東北歴史博物館 | 情報サービス班 | 022-368-0106 | |
10月24日 | 第2回生涯学習・社会教育主管課長会議 | 宮城県行政庁舎2階 講堂 | 教育庁 | 生涯学習課 | 社会教育支援班 | 3653 | ||
10月25日 | 宮城県家庭教育支援チーム連絡会議・研修会3 | 宮城県行政庁舎 | 教育庁 | 生涯学習課 | 社会教育推進班 | 3654 | ||
10月26日 | 県立高等技術専門校 推薦選考 | 各高等技術専門校 | 経済商工観光部 | 産業人材対策課 | 人材育成第一班 | 2762 | ||
10月26日 | 放課後子ども教室指導者等研修会・連絡会議 | ひとめぼれスタジアム宮城(利府町) | 教育庁 | 生涯学習課 | 協働教育班 | 3690 | ||
10月26日 | 10月27日 | 全国運河サミットinみやぎ | 仙台国際センター、県内沿岸部 | 土木部 | 河川課 | 企画調査班 | 3173 | |
10月27日 | 館長講座9「遺跡博物館で考える」 | 東北歴史博物館 講堂 | 教育庁 | 東北歴史博物館 | 情報サービス班 | 022-368-0106 | ||
10月27日 | 第14回交通安全高齢者自転車大会 | 宮城広瀬体育館 | 警察本部 | 交通企画課 | 自転車総合対策係 | 022-221-7171(5043) | ||
10月27日 | 10月28日 | 東北文化の日 | 東北6県 | 環境生活部 | 消費生活・文化課 | 文化振興班 | 2527 | |
10月28日 | 秋の奥松島芋煮ウォーク | 松島自然の家 | 教育庁 | 松島自然の家 | 研修支援班 | 0225-90-4323 | ||
10月28日 |
親子で自然をエンジョイ2(学ぶ土台づくり推進計画「自然の家体験事業」) |
志津川自然の家 | 教育庁 | 志津川自然の家 | 研修支援班 | 0226-46-9044 | ||
10月28日 | 民話を語ろう2 | 東北歴史博物館 研修室ほか | 教育庁 | 東北歴史博物館 | 情報サービス班 | 022-368-0106 | ||
10月28日 | 多賀城跡巡り「多賀城廃寺跡コース」 | 東北歴史博物館 エントランスホール | 教育庁 | 東北歴史博物館 | 情報サービス班 | 022-368-0106 | ||
10月30日 | 第28回暴力団追放宮城県民大会 | 電力ホール(仙台市) | 警察本部 | 暴力団対策課 | 暴力団排除係 | 022-221-7171(4437) | ||
10月30日 | 12月28日 | テーマ展示「東北の古文書-伊達政宗とその周辺-」 | 東北歴史博物館 テーマ展示室3 | 教育庁 | 東北歴史博物館 | 情報サービス班 | 022-368-0106 |
【平成30年11月】 | ||||||||
行事 始期 |
行事 終期 |
実施期間 | 行事名 | 開催場所 | 担当部 | 担当課 | 担当班 | 電話番号(内線) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
11月 | 地方青年文化祭(石巻) | 女川町(予定) | 教育庁 | 生涯学習課 | 社会教育推進班 | 3654 | ||
11月 | 小学生ルルブルポスターコンクール作品展 | 宮城県図書館 | 教育庁 | 教育企画室 | 企画班 | 3616 | ||
11月 | フラワーウォーク | 宮城県行政庁舎ほか | 農林水産部 | 園芸振興室 | 園芸振興班 | 2843 | ||
11月 | ガンカモ類生息状況調査 | 県内一円 | 環境生活部 | 自然保護課 | 野生生物保護班 | 2673 | ||
11月上旬 | 高校生地産地消お弁当コンテスト最終審査 | 未定 | 農林水産部 | 食産業振興課 | ブランド推進班 | 2813 | ||
11月中旬 | 宮城マスター検定1級試験 | 宮城県行政庁舎2階 講堂 | 経済商工観光部 | 富県宮城推進室 | 商工企画班 | 2791 | ||
11月中旬 | みやぎ食育フォーラム | 未定 | 保健福祉部 | 健康推進課 | 食育・栄養班 | 2637 | ||
11月中旬 | クリーニング師試験 | 仙台市内 | 環境生活部 | 食と暮らしの安全推進課 | 環境水道班 | 2645 | ||
11月中~下旬 | 女性に対する暴力をなくす運動 | 県内一円 | 保健福祉部 | 子ども・家庭支援課 | 家庭生活支援班 | 2633 | ||
11月1日 | みやぎ教育の日推進大会 | ホテル白萩(仙台市) | 教育庁 | 総務課 | 広報調整班 | 3614 | ||
11月1日 | 子育て・家庭教育支援フォーラム | 宮城県行政庁舎 | 教育庁 | 生涯学習課 | 社会教育推進班 | 3654 | ||
11月1日 | 11月30日 | 歯と口腔の健康づくり月間 | 県内一円 | 保健福祉部 | 健康推進課 | 健康推進班 | 2623 | |
11月1日 | 11月30日 | 介護予防月間 | 県内一円 | 保健福祉部 | 長寿社会政策課 | 地域包括ケア推進班 | 2552 | |
11月1日 | 11月30日 | みやぎ食育推進月間 | 県内一円 | 保健福祉部 | 健康推進課 | 食育・栄養班 | 2637 | |
11月1日 | 11月30日 | 児童虐待防止推進月間 | 県内一円 | 保健福祉部 | 子ども・家庭支援課 | 子ども育成班 | 2531 | |
11月2日 | 教育功績者表彰式 | 宮城県行政庁舎2階 講堂 | 教育庁 | 総務課 | 総務班 | 3611 | ||
11月2日 | 11月5日 | 技能五輪全国大会・全国障害者技能競技大会(全国アビリンピック) | 沖縄県 | 経済商工観光部 | 産業人材対策課 | 人材育成第二班 | 2763 | |
11月3日 | 古文書講座入門編3 | 東北歴史博物館 研修室 | 教育庁 | 東北歴史博物館 | 情報サービス班 | 022-368-0106 | ||
11月3日 | みやぎケアフェスタ2018 | 宮城県行政庁舎2階 講堂 | 保健福祉部 | 長寿社会政策課 | 企画推進班 | 2536 | ||
11月5日 | 平成30年秋の叙勲伝達式 | 江陽グランドホテル | 総務部 | 人事課 | 総務班 | 2223 | ||
11月5日 | 11月16日 | みやぎっ子ルルブル推進優良活動団体パネル展 | 宮城県行政庁舎2階 回廊 | 教育庁 | 教育企画室 | 企画班 | 3616 | |
11月6日 | おいしい山形・食材王国みやぎビジネス商談会 | 山形市内 | 農林水産部 | 食産業振興課 | 食ビジネス支援班 | 2812 | ||
11月6日 | 11月22日 | 県立高等技術専門校 平成30年度訓練生募集(一般選考受付期間) | 各高等技術専門校 | 経済商工観光部 | 産業人材対策課 | 人材育成第一班 | 2762 | |
11月7日 | 第64回宮城県社会福祉大会 | 仙台サンプラザ | 保健福祉部 | 社会福祉課 | 地域福祉推進班 | 2519 | ||
11月7日 | 子育てサポーターリーダー養成講座3 | 宮城県行政庁舎 | 教育庁 | 生涯学習課 | 社会教育推進班 | 3654 | ||
11月8日 | 青少年健全育成みやぎ県民のつどい | イズミティ21 | 環境生活部 | 共同参画社会推進課 | 青少年育成班 | 2577 | ||
11月9日 | 犯罪被害者週間・県民のつどい公開講演会 | 江陽グランドホテル(仙台市) | 環境生活部 | 共同参画社会推進課 | 安全・安心まちづくり推進班 | 2567 | ||
11月9日 | 平成30年文化の日表彰式 | 仙台国際センター | 総務部 | 人事課 | 総務班 | 2223 | ||
11月10日 | ビブリオバトル | 宮城県図書館 | 教育庁 | 図書館 | 企画協力班 | 022-377-8444 | ||
11月10日 | 館長講座10「遺跡博物館で考える」 | 東北歴史博物館 講堂 | 教育庁 | 東北歴史博物館 | 情報サービス班 | 022-368-0106 | ||
11月10日 | 11月11日 | 海の味覚~親子でチャレンジクッキング~ | 志津川自然の家 | 教育庁 | 志津川自然の家 | 研修支援班 | 0226-46-9044 | |
11月11日 | みやぎ健康の日 | 県内一円 | 保健福祉部 | 健康推進課 | 健康推進班 | 2623 | ||
11月11日 | 行政書士試験 | 東北福祉大学ステーションキャンパス(予定) | 総務部 | 市町村課 | 行政第一班 | 2333 | ||
11月11日 | おいSEA!冬の奥松島1 | 松島自然の家 | 教育庁 | 松島自然の家 | 研修支援班 | 0225-90-4323 | ||
11月11日 | 地方青年文化祭(気仙沼) | 気仙沼本吉総合体育館 | 教育庁 | 生涯学習課 | 社会教育推進班 | 3654 | ||
11月11日 | 民話を語ろう3 | 東北歴史博物館 研修室ほか | 教育庁 | 東北歴史博物館 | 情報サービス班 | 022-368-0106 | ||
11月11日 | 11月11日 | みやぎ産業教育フェア「さんフェア宮城2018」 | 宮城県行政庁舎、勾当台公園ほか | 教育庁 | 高校教育課 | キャリア教育班 | 3625 | |
11月13日 | 協働教育統括コーディネーター研修会 | 宮城県行政庁舎 | 教育庁 | 生涯学習課 | 協働教育班 | 3690 | ||
11月14日 | 県民ロビースペシャルコンサート | 宮城県行政庁舎1階 県民ロビー | 環境生活部 | 消費生活・文化課 | 文化振興班 | 2527 | ||
11月14日 | 世界糖尿病デー | 県内一円 | 保健福祉部 | 健康推進課 | 健康推進班 | 2623 | ||
11月14日 | 平成30年度宮城県統計大会 | 名取市文化会館 | 震災復興・企画部 | 統計課 | 企画普及班 | 2451 | ||
11月15日 | 2月15日 | 狩猟期間 | 県内一円 | 環境生活部 | 自然保護課 | 野生生物保護班 | 2673 | |
11月16日 | 銃砲刀剣類登録審査会 | 未定(宮城県行政庁舎内会議室) | 教育庁 | 文化財保護課 | 保存活用班 | 3683 | ||
11月16日 | 11月16日 | 第52回すばらしいみやぎを創る運動「県民のつどい」~安全・安心まちづくりフォーラム | ホテルメトロポリタン(仙台市) | 環境生活部 | 共同参画社会推進課 | 安全・安心まちづくり推進班 | 2567 | |
11月17日 | 志教育フォーラム2018 | 宮城県行政庁舎2階 講堂 | 教育庁 | 義務教育課 | 指導班 | 3643 | ||
11月18日 | 民話を語ろう4 | 東北歴史博物館 研修室ほか | 教育庁 | 東北歴史博物館 | 情報サービス班 | 022-368-0106 | ||
11月19日 | 第49回宮城県交通安全県民大会 | 名取市文化会館 | 震災復興・企画部 | 総合交通対策課 | 交通安全班 | 2438 | ||
11月22日 | 防災教育を中心とした学校安全フォーラム | 岩沼市民会館 | 教育庁 | スポーツ健康課 | 学校安全体育班 | 3667 | ||
11月24日 | 16ミリ映画フィルムボランティア上映会 | 宮城県図書館 | 教育庁 | 図書館 | 音と映像のフロア | 022-377-8446 | ||
11月24日 | クラフト教室 | 松島自然の家 | 教育庁 | 松島自然の家 | 研修支援班 | 0225-90-4323 | ||
11月24日 | 11月25日 | 生き生き健康づくり(みやぎ県民大学) | 志津川自然の家 | 教育庁 | 志津川自然の家 | 研修支援班 | 0226-46-9044 | |
11月25日 | 古文書講座中級編1 | 東北歴史博物館 研修室 | 教育庁 | 東北歴史博物館 | 情報サービス班 | 022-368-0106 | ||
11月25日 | 12月1日 | 犯罪被害者週間 | 県内一円 | 警察本部 | 警務課 | 犯罪被害者支援室 | 022-221-7171(2697) | |
11月26日 | 11月30日 | 犯罪被害者週間パネル展示 | 宮城県行政庁舎1階 県民ロビー | 環境生活部 | 共同参画社会推進課 | 安全・安心まちづくり推進班 | 2567 | |
11月30日 | 宮城県職業能力開発関係表彰式 | 宮城県行政庁舎2階 講堂 | 経済商工観光部 | 産業人材対策課 | 人材育成第二班 | 2763 |
【平成30年12月】 | ||||||||
行事 始期 |
行事 終期 |
実施期間 | 行事名 | 開催場所 | 担当部 | 担当課 | 担当班 | 電話番号(内線) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
12月 | 県有財産売払(一般競争入札) | 宮城県行政庁舎 | 総務部 | 管財課 | 財産利用推進班 | 2353 | ||
12月 | PRイベント「うめっちゃみやぎ」キャンペーン | 仙台駅ステンドグラス前 | 農林水産部 | 食産業振興課 | ブランド推進班 | 2813 | ||
12月 | 世界エイズデー | 県内一円 | 保健福祉部 | 疾病・感染症対策室 | 感染症対策班 | 2632 | ||
12月~1月 | 津波シンポジウム | 女川町 | 土木部 | 防災砂防課 | 企画班 | 3175 | ||
12月1日 | 民話実演会 | 東北歴史博物館 講堂 | 教育庁 | 東北歴史博物館 | 情報サービス班 | 022-368-0106 | ||
12月1日 | こども映画上映会 | 宮城県図書館 | 教育庁 | 図書館 | 音と映像のフロア | 022-377-8446 | ||
12月1日 | 12月7日 | 雪崩防災週間 | 県内の豪雪地帯 | 土木部 | 防災砂防課 | 砂防・傾斜地保全班 | 3232 | |
12月1日 | 3月3日 | 宮城県公文書館における明治150年企画展 | 宮城県図書館2階 展示室 | 総務部 | 公文書館 | 022-341-3231 | ||
12月5日 | 子育てサポーターリーダー養成講座4 | 宮城県行政庁舎 | 教育庁 | 生涯学習課 | 社会教育推進班 | 3654 | ||
12月7日 | 県立高等技術専門校 一般選考 | 各高等技術専門校 | 経済商工観光部 | 産業人材対策課 | 人材育成第一班 | 2762 | ||
12月7日 | 宮城障害者職業能力開発校 一般選考 | 宮城障害者職業能力開発校 | 経済商工観光部 | 産業人材対策課 | 人材育成第二班 | 2763 | ||
12月9日 | おいSEA!冬の奥松島2 | 松島自然の家 | 教育庁 | 松島自然の家 | 研修支援班 | 0225-90-4323 | ||
12月10日 | 12月26日 | 小学生ルルブルポスターコンクール作品展 | 宮城県行政庁舎2階 回廊 | 教育庁 | 教育企画室 | 企画班 | 3616 | |
12月11日 | 社会教育・公民館等職員研修会4 | 宮城県行政庁舎2階 講堂 | 教育庁 | 生涯学習課 | 社会教育支援班 | 3653 | ||
12月15日 | 体験教室5 | 東北歴史博物館 実習室 | 教育庁 | 東北歴史博物館 | 情報サービス班 | 022-368-0106 | ||
12月15日 | 12月16日 | 南三陸の香り・味 | 志津川自然の家 | 教育庁 | 志津川自然の家 | 研修支援班 | 0226-46-9044 | |
12月16日 | れきはく講座2 | 東北歴史博物館 講堂 | 教育庁 | 東北歴史博物館 | 情報サービス班 | 022-368-0106 | ||
12月17日 | 1月11日 | 「家庭の日」絵画・ポスター・川柳展示 | 宮城県行政庁舎1階 県民ロビー(予定) | 環境生活部 | 共同参画社会推進課 | 青少年育成班 | 2577 | |
12月22日 | 民俗芸能講座1 | 東北歴史博物館 研修室 | 教育庁 | 東北歴史博物館 | 情報サービス班 | 022-368-0106 | ||
12月23日 | 古文書講座中級編2 | 東北歴史博物館 研修室 | 教育庁 | 東北歴史博物館 | 情報サービス班 | 022-368-0106 | ||
12月24日 | 体験教室6 | 東北歴史博物館 実習室 | 教育庁 | 東北歴史博物館 | 情報サービス班 | 022-368-0106 | ||
12月25日 | 12月27日 | ジュニアリーダー上級研修会(大河原・仙台管内) | 蔵王自然の家 | 教育庁 | 蔵王自然の家 | 社会教育推進班 | 3654 | |
12月25日 | 12月27日 | ジュニアリーダー上級研修会(北部・東部・気仙沼管内) | 志津川自然の家 | 教育庁 | 志津川自然の家 | 社会教育推進班 | 3654 | |
12月26日 | 著作権セミナー | 宮城県行政庁舎2階 講堂 | 教育庁 | 生涯学習課 | 社会教育支援班 | 3653 | ||
12月27日 | コミュニティづくり研修会2兼社会教育委員研修会 | 宮城県行政庁舎2階 講堂 | 教育庁 | 生涯学習課 | 社会教育支援班 | 3653 |
【平成31年1月】 | ||||||||
行事 始期 |
行事 終期 |
実施期間 | 行事名 | 開催場所 | 担当部 | 担当課 | 担当班 | 電話番号(内線) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1月 | 台湾 裕毛屋「宮城県」フェア | 台湾 「裕毛屋」店内(台中市等) | 農林水産部 | 食産業振興課 | 食品輸出支援班 | 2346 | ||
1月 | ガンカモ類生息状況調査 | 県内一円 | 環境生活部 | 自然保護課 | 野生生物保護班 | 2673 | ||
1月中旬 | 献血者に感謝する集い | 未定 | 保健福祉部 | 薬務課 | 薬事温泉班 | 2652 | ||
1月中旬 | 金融・経済講演会 | 未定 | 環境生活部 | 消費生活・文化課 | 消費者行政班 | 2523 | ||
1月下旬 | 消費生活展 | 東北電力グリーンプラザ アクアホール(仙台市) | 環境生活部 | 消費生活・文化課 | 相談啓発班 | 2524 | ||
1月下旬 | 食材王国みやぎ「食」の商談会 | 仙台市内 | 農林水産部 | 食産業振興課 | 食ビジネス支援班 | 2812 | ||
1月~2月 | 宮城県住宅・社会資本 再生・復興フォーラム | 宮城県行政庁舎2階 講堂 | 土木部 | 土木総務課 | 企画調整班 | 3108 | ||
1月1日 | 2月28日 | はたちの献血キャンペーン | 県内一円 | 保健福祉部 | 薬務課 | 薬事温泉班 | 2652 | |
1月4日 | スキー指導者研修会 | 蔵王自然の家 | 教育庁 | 蔵王自然の家 | 研修支援班 | 0224-34-2101 | ||
1月10日 | 110番のキャンペーン | JR仙台駅周辺 | 警察本部 | 通信指令課 | 企画指導係 | 022-221-7171(3623) | ||
1月12日 | バードウォッチング入門1(みやぎ環境税活用事業) | 志津川自然の家 | 教育庁 | 志津川自然の家 | 研修支援班 | 0226-46-9044 | ||
1月18日 | 銃砲刀剣類登録審査会 | 宮城県行政庁舎16階 教育庁会議室 | 教育庁 | 文化財保護課 | 保存活用班 | 3683 | ||
1月19日 | 1月20日 | 野外教育施設ボランティア養成講座3 | 蔵王自然の家 | 教育庁 | 蔵王自然の家 | 研修支援班 | 0224-34-2101 | |
1月20日 | おいSEA!冬の奥松島3 | 松島自然の家 | 教育庁 | 松島自然の家 | 研修支援班 | 0225-90-4323 | ||
1月25日 | (仮)旧都市計画法制定100周年記念フォーラム | 仙台市内 | 土木部 | 都市計画課 | 企画調査班 | 3134 | ||
1月26日 | 親子で遊ぼうin蔵王2(学ぶ土台づくり推進計画「自然の家体験事業」) | 蔵王自然の家 | 教育庁 | 蔵王自然の家 | 研修支援班 | 0224-34-2101 | ||
1月26日 | みやぎっ子ルルブルフォーラム | 未定 | 教育庁 | 教育企画室 | 企画班 | 3616 | ||
1月27日 | 地方青年文化祭(北部) | 大崎生涯学習センター | 教育庁 | 生涯学習課 | 社会教育推進班 | 3654 | ||
1月27日 | 古文書講座中級編3 | 東北歴史博物館 研修室 | 教育庁 | 東北歴史博物館 | 情報サービス班 | 022-368-0106 |
【平成31年2月】 | ||||||||
行事 始期 |
行事 終期 |
実施期間 | 行事名 | 開催場所 | 担当部 | 担当課 | 担当班 | 電話番号(内線) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2月 | 地方青年文化祭(登米) | 登米市内 | 教育庁 | 生涯学習課 | 社会教育推進班 | 3654 | ||
2月上旬 | 平成30年度「女性のチカラは企業の力」普及推進シンポジウム | 未定 | 環境生活部 | 共同参画社会推進課 | 男女共同参画推進班 | 2568 | ||
2月上旬 | 第43回宮城県水産加工品品評会 | 女川町内 | 農林水産部 | 水産業振興課 | 販路開拓支援班 | 2954 | ||
2月中旬 | 東北4県・東日本大震災復興フォーラムin東京 | 東京都内 | 震災復興・企画部 | 震災復興推進課 | 復興推進第一班 | 2443 | ||
2月1日 | 未定 | テーマ展示「黒田コレクション-郷土玩具の世界-」 | 東北歴史博物館 テーマ展示室1 | 教育庁 | 東北歴史博物館 | 情報サービス班 | 022-368-0106 | |
2月1日 | 未定 | テーマ展示「東北の土偶」 | 東北歴史博物館 テーマ展示室2 | 教育庁 | 東北歴史博物館 | 情報サービス班 | 022-368-0106 | |
2月1日 | 3月17日 | テーマ展示「宮城の文化-高僧の墨蹟-」 | 東北歴史博物館 テーマ展示室3 | 教育庁 | 東北歴史博物館 | 情報サービス班 | 022-368-0106 | |
2月2日 | 地方音楽会 | 七ヶ浜国際村 | 教育庁 | 生涯学習課 | 社会教育支援班 | 3653 | ||
2月2日 | 民俗芸能講座2 | 東北歴史博物館 研修室 | 教育庁 | 東北歴史博物館 | 情報サービス班 | 022-368-0106 | ||
2月2日 | 2月2日 | 満喫!蔵王の-冬- | 蔵王自然の家 | 教育庁 | 蔵王自然の家 | 研修支援班 | 0224-34-2101 | |
2月3日 | 地方青年文化祭(仙台) | 名取市文化会館 | 教育庁 | 生涯学習課 | 社会教育推進班 | 3654 | ||
2月3日 | 地方青年文化祭(栗原) | 若柳総合文化センター(栗原市) | 教育庁 | 生涯学習課 | 社会教育推進班 | 3654 | ||
2月3日 | 地方音楽会 | 大和町まほろばホール | 教育庁 | 生涯学習課 | 社会教育支援班 | 3653 | ||
2月3日 | れきはく講座3 | 東北歴史博物館 講堂 | 教育庁 | 東北歴史博物館 | 情報サービス班 | 022-368-0106 | ||
2月7日 | 第39回「北方領土の日」宮城県白石集会 | 白石市内 | 総務部 | 広報課 | 調整班 | 2285 | ||
2月9日 | 16ミリ映画フィルム上映会 | 宮城県図書館 | 教育庁 | 図書館 | 音と映像のフロア | 022-377-8446 | ||
2月9日 | 平成30年度宮城県スポーツ合同表彰式 | 宮城県行政庁舎2階 講堂 | 教育庁 | スポーツ健康課 | スポーツ振興班 | 3668 | ||
2月9日 | 2月10日 | 親子で星座&野鳥観察(みやぎ環境税活用事業) | 志津川自然の家 | 教育庁 | 志津川自然の家 | 研修支援班 | 0226-46-9044 | |
2月10日 | れきはく講座4 | 東北歴史博物館 講堂 | 教育庁 | 東北歴史博物館 | 情報サービス班 | 022-368-0106 | ||
2月10日 | 地方音楽会 | 気仙沼市民会館 | 教育庁 | 生涯学習課 | 社会教育支援班 | 3653 | ||
2月14日 | 宮城県高等学校文化連盟表彰式 | ホテル白萩(仙台市) | 教育庁 | 生涯学習課 | 社会教育支援班 | 3653 | ||
2月14日 | 2月27日 | 小児がん啓発展 | 宮城県行政庁舎1階 県民ロビー | 保健福祉部 | 健康推進課 | がん対策班 | 2638 | |
2月16日 | 初心者のための山ガール教室3(みやぎ環境税活用事業) | 蔵王自然の家 | 教育庁 | 蔵王自然の家 | 研修支援班 | 0224-34-2101 | ||
2月16日 | バードウォッチング入門(みやぎ環境税活用事業) | 松島自然の家 | 教育庁 | 松島自然の家 | 研修支援班 | 0225-90-4323 | ||
2月17日 | 白銀の蔵王 スノーシューで森探検(みやぎ県民大学) | 蔵王自然の家 | 教育庁 | 蔵王自然の家 | 研修支援班 | 0224-34-2101 | ||
2月17日 | バードウォッチング入門2(みやぎ環境税活用事業) | 志津川自然の家 | 教育庁 | 志津川自然の家 | 研修支援班 | 0226-46-9044 | ||
2月17日 | 地方青年文化祭(大河原) | 蔵王町ふるさと文化会館 | 教育庁 | 生涯学習課 | 社会教育推進班 | 3654 | ||
2月17日 | 体験イベント「冬も元気にはくぶつかん」 | 東北歴史博物館 敷地内 | 教育庁 | 東北歴史博物館 | 情報サービス班 | 022-368-0106 | ||
2月24日 | 古文書講座中級編4 | 東北歴史博物館 研修室 | 教育庁 | 東北歴史博物館 | 情報サービス班 | 022-368-0106 |
【平成31年3月】 | ||||||||
行事 始期 |
行事 終期 |
実施期間 | 行事名 | 開催場所 | 担当部 | 担当課 | 担当班 | 電話番号(内線) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
3月 | 県有財産売払(一般競争入札) | 宮城県行政庁舎 | 総務部 | 管財課 | 財産利用推進班 | 2353 | ||
3月 | ガンカモ類生息状況調査 | 県内一円 | 環境生活部 | 自然保護課 | 野生生物保護班 | 2673 | ||
3月1日 | 3月7日 | 子ども予防接種週間 | 県内一円 | 保健福祉部 | 疾病・感染症対策室 | 感染症対策班 | 2632 | |
3月1日 | 3月8日 | 女性の健康週間 | 県内一円 | 保健福祉部 | 健康推進課 | 健康推進班 | 2623 | |
3月1日 | 3月15日 | みやぎの復興まちづくりパネル展 | 青葉通地下道ギャラリー(仙台市) | 土木部 | 復興まちづくり推進室 | 復興まちづくり推進班 | 3207 | |
3月2日 | こども映画上映会 | 宮城県図書館 | 教育庁 | 図書館 | 音と映像のフロア | 022-377-8446 | ||
3月2日 | 4月14日 | アートみやぎ2019 | 宮城県美術館 | 教育庁 | 生涯学習課 | 社会教育支援班 | 3653 | |
3月3日 | れきはく講座5 | 東北歴史博物館 講堂 | 教育庁 | 東北歴史博物館 | 情報サービス班 | 022-368-0106 | ||
3月9日 | 民俗芸能講座3 | 東北歴史博物館 研修室 | 教育庁 | 東北歴史博物館 | 情報サービス班 | 022-368-0106 | ||
3月9日 | 6月9日 | (仮)東日本大震災文庫展9 | 宮城県図書館 | 教育庁 | 図書館 | 震災文庫整備チーム | 022-377-8498 | |
3月10日 | れきはく講座6 | 東北歴史博物館 講堂 | 教育庁 | 東北歴史博物館 | 情報サービス班 | 022-368-0106 | ||
3月11日 | 東日本大震災犠牲者追悼献花台・記帳所設置 | 宮城県行政庁舎2階 講堂 | 総務部 | 危機対策課 | 地域防災班 | 2464 | ||
3月15日 | 銃砲刀剣類登録審査会 | 未定(宮城県行政庁舎内会議室) | 教育庁 | 文化財保護課 | 保存活用班 | 3683 | ||
3月17日 | れきはく講座7 | 東北歴史博物館 講堂 | 教育庁 | 東北歴史博物館 | 情報サービス班 | 022-368-0106 | ||
3月19日 | 平成30年度宮城大学卒業証書・学位記授与式 | 宮城大学 | 総務部 | 私学・公益法人課 | 公立大学・公益法人班 | 2295 | ||
3月19日 | テーマ展示「仙台藩の工芸-刀剣と甲冑-」 | 東北歴史博物館 テーマ展示室3 | 教育庁 | 東北歴史博物館 | 情報サービス班 | 022-368-0106 | ||
3月19日 | 宮城いきいき学園卒業式 | 宮城県行政庁舎2階 講堂 | 保健福祉部 | 長寿社会政策課 | 企画推進班 | 2536 |
【通年・未定】 | ||||||||
行事 始期 |
行事 終期 |
実施期間 | 行事名 | 開催場所 | 担当部 | 担当課 | 担当班 | 電話番号(内線) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
4月1日 | 3月31日 | 宮城大学公開講座 | 宮城大学ほか | 総務部 | 私学・公益法人課 | 公立大学・公益法人班 | 2295 | |
4月1日 | 3月31日 | 原則毎月第1、第3月曜日 | 庁議 | 宮城県行政庁舎4階 庁議室 | 震災復興・企画部 | 震災復興・企画総務課 | 企画調整第一班 | 2414 |
4月1日 | 3月31日 | 第4水曜日 | 県民ロビーコンサート | 宮城県行政庁舎1階 県民ロビー | 環境生活部 | 消費生活・文化課 | 文化振興班 | 2527 |
4月1日 | 3月31日 | 年12回程度 | 女性医師による女性の健康相談 | 県内一円 | 保健福祉部 | 健康推進課 | 健康推進班 | 2623 |
4月1日 | 3月31日 | 第3水曜日 | みやぎ水産の日 | 県内一円 | 農林水産部 | 水産業振興課 | 販路開拓支援班 | 2954 |
4月1日 | 3月31日 | 第3水曜日 | 図書館見学ツアー | 宮城県図書館 | 教育庁 | 図書館 | 企画協力班 | 022-377-8444 |
4月1日 | 3月31日 | 毎月1回(6,1,2月除く) | 映画上映会 | 宮城県図書館 | 教育庁 | 図書館 | 音と映像のフロア | 022-377-8446 |
4月9日 | 3月22日 | 原則毎週 | 市町村等地場産品展示・即売会 | 宮城県行政庁舎1階 県民ロビー | 農林水産部 | 食産業振興課 | みやぎ米・県産品販売支援班 | 2815 |
芸術銀河作品展 | 宮城県美術館 | 環境生活部 | 消費生活・文化課 | 文化振興班 | 2527 | |||
宮城県芸術選奨授賞式 | 宮城県美術館 | 環境生活部 | 消費生活・文化課 | 文化振興班 | 2527 | |||
健康づくり優良団体等表彰(スマートみやぎ健民表彰) | 未定 | 保健福祉部 | 健康推進課 | 健康推進班 | 2623 | |||
宮城県歯科保健大会 | 未定 | 保健福祉部 | 健康推進課 | 健康推進班 | 2623 | |||
歯つらつファミリーコンクール表彰 | 未定 | 保健福祉部 | 健康推進課 | 健康推進班 | 2623 | |||
子宮頸がん予防啓発イベント | 未定 | 保健福祉部 | 健康推進課 | がん対策班 | 2638 | |||
平成30年度登録販売者試験 | 未定 | 保健福祉部 | 薬務課 | 監視麻薬班 | 2653 | |||
平成30年度毒物劇物取扱者試験 | 未定 | 保健福祉部 | 薬務課 | 監視麻薬班 | 2653 | |||
隈研吾氏記念講演「(仮)みやぎの明治村の建築に学ぶ新懐古館」 | 登米市 | 経済商工観光部 | 東部地方振興事務所登米地域事務所 | 地方振興部 商工・振興班 | 0220-22-6123 | |||
教育資料館を始めとする「みやぎの明治村」関連施設における特別展 | 登米市 | 経済商工観光部 | 東部地方振興事務所登米地域事務所 | 地方振興部 商工・振興班 | 0220-22-6123 | |||
「食材王国みやぎ」推進パートナーシップ会議・定期大会(第10回) | 未定 | 農林水産部 | 食産業振興課 | ブランド推進班 | 2813 |
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
重要なお知らせ
こちらのページも読まれています
同じカテゴリから探す