ここから本文です。
【開催月】
4月|5月|6月|7月|8月|9月
10月|11月|12月|1月|2月|3月|通年・未定
【平成27年4月】 | ||||||||
行事 始期 |
行事 終期 |
実施期間 | 行事名 | 開催場所 | 担当部 | 担当課 | 担当班 | 電話番号(内線) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
4月1日 | 平成27年度新規採用職員辞令交付式 | 宮城県行政庁舎2階 講堂 | 総務部 | 人事課 | 人事班 | 2227 | ||
4月1日 | スクールサポーター辞令交付式 | 宮城県警察本部 | 警察本部 | 少年課 | 少年安全指導係 | 022-221-7171(3084) | ||
4月1日 | 9月27日 | テーマ展示1「修復された被災文化財-色麻古墳群-」 | 東北歴史博物館1階 テーマ展示室1 | 教育庁 | 東北歴史博物館 | 情報サービス班 | 022-368-0106 | |
4月1日 | 9月27日 | テーマ展示2「骨角器の世界」 | 東北歴史博物館1階 テーマ展示室2 | 教育庁 | 東北歴史博物館 | 情報サービス班 | 022-368-0106 | |
4月1日 | 4月26日 | テーマ展示3「江戸時代の景観図-名所・松島-」 | 東北歴史博物館1階 テーマ展示室3 | 教育庁 | 東北歴史博物館 | 情報サービス班 | 022-368-0106 | |
4月1日 | 5月31日 | 緑の募金活動(開始式4月1日) | 県内一円(開始式:宮城県行政庁舎1階 県民ロビー) | 環境生活部 | 自然保護課 | みどり保全班 | 2676 | |
4月2日 | 4月8日 | 発達障害啓発週間 | 県内一円 | 保健福祉部 | 障害福祉課 | 在宅支援班 | 2543 | |
4月3日 | 平成27年度宮城大学入学式 | 東京エレクトロンホール宮城(仙台市) | 総務部 | 私学文書課 | 公立大学・公益法人班 | 2295 | ||
4月4日 | 4月5日 | 松島キャンプカウンセラーズ Part0研修 | 松島町野外活動センター | 教育庁 | 松島自然の家 | 研修支援班 | 0225-83-4815 | |
4月6日 | 宮城県農業大学校入学式 | 宮城県農業大学校 | 農林水産部 | 農業振興課 | 農業人材育成班 | 2836 | ||
4月6日 | 4月10日 | みやぎっ子ルルブル推進優良活動団体パネル展 | 宮城県行政庁舎2階 回廊 | 教育庁 | 教育企画室 | 企画班 | 3616 | |
4月6日 | 4月15日 | 新入学児童等保護・誘導強化期間 | 県内一円 | 警察本部 | 交通企画課 | 安全係 | 022-221-7171(5032) | |
4月6日 | 4月17日 | 平成27年前期技能検定受検受付(試験6月~9月) | 宮城県職業能力開発協会(仙台市) | 経済商工観光部 | 産業人材対策課 | 人材育成第二班 | 2763 | |
4月7日 | 高等看護学校入学式 | 宮城県高等看護学校 | 保健福祉部 | 医療整備課 | 調整班 | 2621 | ||
4月9日 | 県立高等技術専門校入学式 | 各高等技術専門校 | 経済商工観光部 | 産業人材対策課 | 人材育成第一班 | 2762 | ||
4月9日 | 宮城障害者職業能力開発校入学式 | 宮城障害者職業能力開発校 | 経済商工観光部 | 産業人材対策課 | 人材育成第二班 | 2763 | ||
4月10日 | 知事と部課長及び地方公所長合同会議 | 宮城県行政庁舎2階 講堂 | 震災復興・企画部 | 震災復興・企画総務課 | 企画調整第一班 | 2414 | ||
4月12日 | 特別展「医は仁術」記念講演会・パネルディスカッション | 東北歴史博物館3階 講堂 | 教育庁 | 東北歴史博物館 | 情報サービス班 | 022-368-0106 | ||
4月12日 | 6月21日 | 特別展「医は仁術」 | 東北歴史博物館1階 特別展示室 | 教育庁 | 東北歴史博物館 | 情報サービス班 | 022-368-0106 | |
4月13日 | 東北ILC推進協議会 平成27年度総会 | ウェスティンホテル仙台 | 震災復興・企画部 | 震災復興政策課 | 復興政策企画班 | 2419 | ||
4月15日 | 消防学校入校式 | 宮城県消防学校 | 総務部 | 消防課 | 消防班 | 2373 | ||
4月15日 | 平成27年度「不動産鑑定評価の日(4月1日)」に係る不動産無料相談会 | 宮城県行政庁舎2階 第2入札室 | 震災復興・企画部 | 地域復興支援課 | 土地対策班 | 2441 | ||
4月15日 | 4月16日 | みやぎ高校生春のマナーアップキャンペーン | JR仙台駅ほか | 教育庁 | 高校教育課 | 学校経営・生徒指導班 | 3626 | |
4月16日 | 宮城いきいき学園入学式 | 宮城県行政庁舎2階 講堂 | 保健福祉部 | 長寿社会政策課 | 企画推進班 | 2536 | ||
4月17日 | 臨床研修医合同研修会「ウェルカムみやぎ」 | 仙台サンプラザ | 保健福祉部 | 医師確保対策室 | 医師確保対策班 | (未定) | ||
4月18日 | 多賀城跡巡り番外編「お弁当を持って花と歴史のハイキング」さくら(多賀城廃寺跡)コース | 東北歴史博物館 | 教育庁 | 東北歴史博物館 | 情報サービス班 | 022-368-0106 | ||
4月18日 | 4月19日 | 松島キャンプカウンセラーズ Part1研修 | 松島町野外活動センター | 教育庁 | 松島自然の家 | 研修支援班 | 0225-83-4815 | |
4月19日 | 多賀城跡巡り番外編「お弁当を持って花と歴史のハイキング」さくら(多賀城廃寺跡)コース | 東北歴史博物館 | 教育庁 | 東北歴史博物館 | 情報サービス班 | 022-368-0106 | ||
4月20日 | 生涯学習・社会教育主管課長会議 | 宮城県行政庁舎2階 講堂 | 教育庁 | 生涯学習課 | 社会教育支援班 | 3653 | ||
4月22日 | 特別展「医は仁術」展示解説 | 東北歴史博物館1階 特別展示室 | 教育庁 | 東北歴史博物館 | 情報サービス班 | 022-368-0106 | ||
4月23日 | 5月5日 | 河北美術展 | 藤崎本館(仙台市)7階 催事場ほか | 教育庁 | 生涯学習課 | 社会教育支援班 | 3653 | |
4月23日 | 5月12日 | 子どもの本展示会 | 宮城県図書館 エントランスホール | 教育庁 | 生涯学習課 | 生涯学習振興班 | 3652 | |
4月25日 | 上映会 | 宮城県図書館 ミニシアター青柳館 | 教育庁 | 生涯学習課 | 生涯学習振興班 | 3652 | ||
4月25日 | 特別展「医は仁術」展示解説 | 東北歴史博物館1階 特別展示室 | 教育庁 | 東北歴史博物館 | 情報サービス班 | 022-368-0106 | ||
4月25日 | 4月26日 | 松島キャンプカウンセラーズ Part2研修 | 松島町野外活動センター | 教育庁 | 松島自然の家 | 研修支援班 | 0225-83-4815 | |
4月26日 | 岩沼市潮除須賀松植樹式 | 岩沼市寺島字川向地内 | 農林水産部 | 森林整備課 | 治山班 | 2923 | ||
4月26日 | 史料講読講座第1回 | 東北歴史博物館1階 研修室 | 教育庁 | 東北歴史博物館 | 情報サービス班 | 022-368-0106 | ||
4月27日 | 5月8日 | 子どもに関するパネル展 | 宮城県行政庁舎1階 県民ロビー | 保健福祉部 | 子育て支援課 | 子育て社会推進班 | 2528 | |
4月28日 | 6月14日 | テーマ展示3「仙台藩の工芸-刀剣と甲冑-」 | 東北歴史博物館1階 テーマ展示室3 | 教育庁 | 東北歴史博物館 | 情報サービス班 | 022-368-0106 | |
4月29日 | 特別展「医は仁術」展示解説 | 東北歴史博物館1階 特別展示室 | 教育庁 | 東北歴史博物館 | 情報サービス班 | 022-368-0106 |
【平成27年5月】 | ||||||||
行事 始期 |
行事 終期 |
実施期間 | 行事名 | 開催場所 | 担当部 | 担当課 | 担当班 | 電話番号(内線) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
5月中旬~9月18日 | 平成27年度みやぎ花のあるまちコンクール | 県内一円 | 環境生活部 | 共同参画社会推進課 | NPO・協働社会推進班 | 2576 | ||
5月下旬 | 川内沢川放水路竣工式 | 名取市 | 土木部 | 河川課 | 河川整備班 | 3174 | ||
5月~6月 | みやぎ高校生留学フェア | パレス宮城野(仙台市)(予定) | 教育庁 | 高校教育課 | 教育指導班 | 3624 | ||
5月~10月 | 体力・運動能力調査(成年・高齢者)実施 | 県内各市町村 | 教育庁 | スポーツ健康課 | スポーツ振興班 | 3668 | ||
5月~12月 | みやぎ自然環境サポーター養成講座 | 県内一円 | 環境生活部 | 自然保護課 | みどり保全班 | 2676 | ||
5月~3月 (計18回) |
宮城県森林インストラクター養成講座 | 県内一円 | 環境生活部 | 自然保護課 | みどり保全班 | 2676 | ||
5月1日 | 5月31日 | 児童福祉月間 | 県内一円 | 保健福祉部 | 子育て支援課 | 子育て社会推進班 | 2528 | |
5月1日 | 5月31日 | 水防月間 | 県内一円 | 土木部 | 河川課 | 水政班 | 3172 | |
5月1日 | 7月10日 | 不正大麻・けし撲滅運動 | 県内一円 | 保健福祉部 | 薬務課 | 監視麻薬班 | 2653 | |
5月1日 | 7月26日 | 「杉戸 洋」展 | 宮城県美術館 | 教育庁 | 生涯学習課 | 社会教育支援班 | 3653 | |
5月2日 | 特別展「医は仁術」展示解説 | 東北歴史博物館1階 特別展示室 | 教育庁 | 東北歴史博物館 | 情報サービス班 | 022-368-0106 | ||
5月3日 | 5月5日 | 第57回全日本こけしコンクール | 白石市文化体育活動センター(ホワイトキューブ) | 経済商工観光部 | 新産業振興課 | 中小企業支援班 | 2723 | |
5月5日 | 常設展無料観覧日 | 東北歴史博物館 | 教育庁 | 東北歴史博物館 | 情報サービス班 | 022-368-0106 | ||
5月6日 | 特別展「医は仁術」展示解説 | 東北歴史博物館1階 特別展示室 | 教育庁 | 東北歴史博物館 | 情報サービス班 | 022-368-0106 | ||
5月7日 | 平成27年春の叙勲伝達式 | 江陽グランドホテル(仙台市) | 総務部 | 人事課 | 総務班 | 2223 | ||
5月8日 | 子育てサポーターリーダーネットワーク研修会(1) | 宮城県自治会館 | 教育庁 | 生涯学習課 | 社会教育推進班 | 3654 | ||
5月8日 | 5月22日 | 水防月間パネル展 | 宮城県行政庁舎2階 回廊 | 土木部 | 河川課 | 水政班 | 3172 | |
5月9日 | 子ども映画会 | 宮城県図書館 ミニシアター青柳館 | 教育庁 | 生涯学習課 | 生涯学習振興班 | 3652 | ||
5月9日 | 特別展「医は仁術」記念講演会 | 東北歴史博物館3階 講堂 | 教育庁 | 東北歴史博物館 | 情報サービス班 | 022-368-0106 | ||
5月9日 | 特別展「医は仁術」展示解説 | 東北歴史博物館1階 特別展示室 | 教育庁 | 東北歴史博物館 | 情報サービス班 | 022-368-0106 | ||
5月10日 | 多賀城跡巡り(多賀城廃寺跡コース) | 東北歴史博物館 | 教育庁 | 東北歴史博物館 | 情報サービス班 | 022-368-0106 | ||
5月10日 | 5月16日 | 愛鳥週間 | 県内一円 | 環境生活部 | 自然保護課 | 野生生物保護班 | 2673 | |
5月10日 | 5月16日 | 看護週間 | 県内一円 | 保健福祉部 | 医療整備課 | 看護班 | 2615 | |
5月11日 | 平成27年春の交通安全県民総ぐるみ運動出発式 | 勾当台公園市民広場(雨天:宮城県行政庁舎) | 震災復興・企画部 | 総合交通対策課 | 交通安全班 | 2438 | ||
警察本部 | 交通企画課 | 安全係 | 022-221-7171(5032) | |||||
5月11日 | 5月20日 | 平成27年春の交通安全県民総ぐるみ運動 | 県内一円 | 震災復興・企画部 | 総合交通対策課 | 交通安全班 | 2438 | |
警察本部 | 交通企画課 | 安全係 | 022-221-7171(5032) | |||||
5月11日 | 5月15日 | 消費者月間パネル展 | 宮城県行政庁舎1階 県民ロビー、2階 回廊 | 環境生活部 | 消費生活・文化課 | 相談啓発班 | 2524 | |
5月12日 | 看護の日知事表彰 | 宮城県行政庁舎 | 保健福祉部 | 医療整備課 | 看護班 | 2615 | ||
5月13日 | 特別展「医は仁術」展示解説 | 東北歴史博物館1階 特別展示室 | 教育庁 | 東北歴史博物館 | 情報サービス班 | 022-368-0106 | ||
5月14日 | 協働教育ネットワーク会議 | 宮城県行政庁舎2階 講堂 | 教育庁 | 生涯学習課 | 協働教育班 | 3690 | ||
5月15日 | 銃砲刀剣類登録審査会 | 県庁内会議室 | 教育庁 | 文化財保護課 | 保存活用班 | 3683 | ||
5月16日 | 特別展「医は仁術」展示解説 | 東北歴史博物館1階 特別展示室 | 教育庁 | 東北歴史博物館 | 情報サービス班 | 022-368-0106 | ||
5月16日 | 5月17日 | 野外教育施設ボランティア養成講座1 | 宮城県蔵王自然の家 | 教育庁 | 蔵王自然の家 | 研修支援班 | 0224-34-2101 | |
5月17日 | 主催事業 奥松島ウォーキング | 東松島市宮戸島 | 教育庁 | 松島自然の家 | 研修支援班 | 0225-83-4815 | ||
5月17日 | ボランティア養成講座 | 宮城県志津川自然の家 | 教育庁 | 志津川自然の家 | 研修支援班 | 0226-46-9044 | ||
5月17日 | 民話を聞く会 | 東北歴史博物館 | 教育庁 | 東北歴史博物館 | 情報サービス班 | 022-368-0106 | ||
5月20日 | 特別展「医は仁術」展示解説 | 東北歴史博物館1階 特別展示室 | 教育庁 | 東北歴史博物館 | 情報サービス班 | 022-368-0106 | ||
5月20日 | 8月27日 | 子育てサポーター養成講座 | 県内5圏域 | 教育庁 | 生涯学習課 | 社会教育推進班 | 3654 | |
5月22日 | 第9回宮城県飲酒運転根絶県民大会 | 加美町中新田文化会館(中新田バッハホール) | 震災復興・企画部 | 総合交通対策課 | 交通安全班 | 2438 | ||
警察本部 | 交通企画課 | 安全係 | 022-221-7171(5032) | |||||
5月22日 | 第65回"社会を明るくする運動"宮城県推進委員会 | 宮城県行政庁舎2階 講堂 | 保健福祉部 | 社会福祉課 | 地域福祉推進班 | 2519 | ||
5月23日 | 平成27年度宮城県林野火災防ぎょ訓練 | 陸上自衛隊王城寺原演習場 | 総務部 | 消防課 | 予防班 | 2374 | ||
5月23日 | 三陸復興国立公園編入記念式典ほか | 石巻市 | 環境生活部 | 自然保護課 | 自然保護班 | 2672 | ||
5月23日 | 上映会 | 宮城県図書館 ミニシアター青柳館 | 教育庁 | 生涯学習課 | 生涯学習振興班 | 3652 | ||
5月23日 | 特別展「医は仁術」展示解説 | 東北歴史博物館1階 特別展示室 | 教育庁 | 東北歴史博物館 | 情報サービス班 | 022-368-0106 | ||
5月23日 | 5月24日 | 満喫!蔵王の春 | 宮城県蔵王自然の家 | 教育庁 | 蔵王自然の家 | 研修支援班 | 0224-34-2101 | |
5月23日 | 5月24日 | 松島キャンプカウンセラーズ 後期研修 | 国立花山青少年自然の家 | 教育庁 | 松島自然の家 | 研修支援班 | 0225-83-4815 | |
5月24日 | 史料講読講座第2回 | 東北歴史博物館1階 研修室 | 教育庁 | 東北歴史博物館 | 情報サービス班 | 022-368-0106 | ||
5月24日 | 多賀城跡巡り(多賀城政庁跡コース) | 東北歴史博物館 | 教育庁 | 東北歴史博物館 | 情報サービス班 | 022-368-0106 | ||
5月25日 | 特別支援教育将来構想説明会 | 宮城県行政庁舎2階 講堂 | 教育庁 | 特別支援教育室 | 企画管理班 | 3714 | ||
5月27日 | ブックスタート研修会 | 宮城県行政庁舎2階 講堂 | 教育庁 | 生涯学習課 | 生涯学習振興班 | 3652 | ||
5月27日 | 地域活動支援指導者研修会(1) | 名取市下増田公民館 | 教育庁 | 生涯学習課 | 社会教育推進班 | 3654 | ||
5月27日 | 特別展「医は仁術」展示解説 | 東北歴史博物館1階 特別展示室 | 教育庁 | 東北歴史博物館 | 情報サービス班 | 022-368-0106 | ||
5月29日 | 平成27年度市町村長会議 | 江陽グランドホテル(仙台市) | 総務部 | 市町村課 | 行政第一班 | 2333 | ||
5月29日 | 生涯スポーツ担当者研修会 | 仙台市青葉体育館 | 教育庁 | スポーツ健康課 | スポーツ振興班 | 3668 | ||
5月30日 | 県民参加の森林づくり「植樹祭」 | 亘理町砂浜地内 | 農林水産部 | 林業振興課 | 企画推進班 | 2911 | ||
5月30日 | 津波防災シンポジウム | 山元町中央公民館 | 土木部 | 防災砂防課 | 防災企画班 | 3175 | ||
5月30日 | 特別展「医は仁術」展示解説 | 東北歴史博物館1階 特別展示室 | 教育庁 | 東北歴史博物館 | 情報サービス班 | 022-368-0106 | ||
5月31日 | 世界禁煙デー | 県内一円 | 保健福祉部 | 健康推進課 | 健康推進班 | 2623 | ||
5月31日 | 第23回宮城県・仙台市障害者スポーツ大会 | ひとめぼれスタジアム宮城(利府町) | 保健福祉部 | 障害福祉課 | 社会参加促進班 | 2541 | ||
5月31日 | 特別展「医は仁術」記念講演会 | 東北歴史博物館3階 講堂 | 教育庁 | 東北歴史博物館 | 情報サービス班 | 022-368-0106 | ||
5月31日 | 6月6日 | 禁煙週間 | 県内一円 | 保健福祉部 | 健康推進課 | 健康推進班 | 2623 |
【平成27年6月】 | ||||||||
行事 始期 |
行事 終期 |
実施期間 | 行事名 | 開催場所 | 担当部 | 担当課 | 担当班 | 電話番号(内線) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
6月上旬 | 平成27年度宮城県港湾復興大会 | 仙台市内 | 土木部 | 港湾課 | 調整班 | 3211 | ||
6月上中旬 | 宮城県農業士・漁業士感謝状贈呈式及び認定証交付式 | 宮城県行政庁舎2階 講堂 | 農林水産部 | 農業振興課 | 農業人材育成班 | 2836 | ||
6月下旬 | 大学生健全育成ボランティア「ポラリス宮城」結団式 | 宮城県警察本部 | 警察本部 | 少年課 | 少年補導係 | 022-221-7171(3083) | ||
6月下旬 | 少年をネット犯罪から守る連絡会議 | 宮城県警察本部 | 警察本部 | 少年課 | 企画指導係 | 022-221-7171(3072) | ||
6月下旬~8月31日 | 第64回宮城県統計グラフコンクール作品募集 | 県内一円 | 震災復興・企画部 | 統計課 | 企画普及班 | 2451 | ||
6月~9月 | 「ダメ。ゼッタイ。」普及運動 | 県内一円 | 保健福祉部 | 薬務課 | 監視麻薬班 | 2653 | ||
6月~2月 (計10回) |
新人ハンター養成講座 | 宮城県クレー射撃場ほか | 環境生活部 | 自然保護課 | 野生生物保護班 | 2673 | ||
6月1日 | 6月7日 | HIV検査普及週間 | 県内一円 | 保健福祉部 | 疾病・感染症対策室 | 感染症対策班 | 2632 | |
6月1日 | 6月7日 | 「水道週間」に水道事業の広報イベント | 仙南・仙塩広域水道事務所ほか | 企業局 | 仙南・仙塩広域水道事務所 | 総務班 | 0224-(25)8890 | |
6月1日 | 7月31日 | 農薬危害防止運動 | 県内一円 | 農林水産部 | 農産園芸環境課 | 環境対策班 | 2845 | |
6月4日 | 平成26年度宮城県犯罪被害者支援連絡協議会総会 | 宮城県警察本部 | 警察本部 | 警務部警務課 | 犯罪被害者支援室 | 022-221-7171(2695) | ||
6月4日 | 6月10日 | 歯と口の健康週間 | 県内一円 | 保健福祉部 | 健康推進課 | 健康推進班 | 2623 | |
6月6日 | 宮城県高等学校総合体育大会総合開会式 | 仙台市青葉体育館 | 教育庁 | スポーツ健康課 | スポーツ振興班 | 3668 | ||
6月6日 | お父さんたちのネットワーク会議(1) | のびすく泉中央(仙台市) | 教育庁 | 生涯学習課 | 社会教育推進班 | 3654 | ||
6月6日 | 館長講座第1回 | 東北歴史博物館3階 講堂 | 教育庁 | 東北歴史博物館 | 情報サービス班 | 022-368-0106 | ||
6月6日 | 6月8日 | 宮城県高等学校総合体育大会(主会期) | グランディ・21 ほか県内各地 | 教育庁 | スポーツ健康課 | スポーツ振興班 | 3668 | |
6月7日 | とっておきの音楽祭2015 | 勾当台公園市民広場(仙台市)ほか | 保健福祉部 | 障害福祉課 | 社会参加促進班 | 2541 | ||
6月7日 | 多賀城跡巡り(多賀城廃寺跡コース) | 東北歴史博物館 | 教育庁 | 東北歴史博物館 | 情報サービス班 | 022-368-0106 | ||
6月9日 | グリーンキャンペーン苗木贈呈式 | 宮城県行政庁舎4階 知事応接室 | 環境生活部 | 自然保護課 | みどり保全班 | 2676 | ||
6月9日 | 社会教育関係職員研修会1 | 宮城県行政庁舎2階 講堂 | 教育庁 | 生涯学習課 | 社会教育支援班 | 3653 | ||
6月10日 | 食材王国みやぎビジネス商談会 | ホテルメトロポリタン仙台 | 農林水産部 | 食産業振興課 | 食ビジネス支援班 | 2812 | ||
6月10日 | 特別展「医は仁術」展示解説 | 東北歴史博物館1階 特別展示室 | 教育庁 | 東北歴史博物館 | 情報サービス班 | 022-368-0106 | ||
6月12日 | 平成27年度「みやぎ県民防災の日」総合防災訓練 | 宮城県行政庁舎2階 講堂ほか | 総務部 | 危機対策課 | 防災対策班 | 2375 | ||
6月13日 | 16ミリ映画フィルム上映会 | 宮城県図書館 ミニシアター青柳館 | 教育庁 | 生涯学習課 | 生涯学習振興班 | 3652 | ||
6月13日 | 史料講読講座第3回 | 東北歴史博物館1階 研修室 | 教育庁 | 東北歴史博物館 | 情報サービス班 | 022-368-0106 | ||
6月13日 | 6月14日 | 初心者のための登山教室1 | 宮城県蔵王自然の家 | 教育庁 | 蔵王自然の家 | 研修支援班 | 0224-34-2101 | |
6月15日 | 6月19日 | 愛鳥週間ポスター原画コンクール入選作品展示 | 宮城県庁 | 環境生活部 | 自然保護課 | 野生生物保護班 | 2673 | |
6月15日 | 7月14日 | 食中毒予防月間 | 県内一円 | 環境生活部 | 食と暮らしの安全推進課 | 食品安全班 | 2644 | |
6月15日 | 10月15日 | 第22回「あなたもチャレンジ!無事故無違反『セーフティ123』」 | 県内一円 | 震災復興・企画部 | 総合交通対策課 | 交通安全班 | 2438 | |
6月16日 | 協働教育コーディネーター養成研修会 | 宮城県行政庁舎2階 講堂 | 教育庁 | 生涯学習課 | 協働教育班 | 3690 | ||
6月16日 | 8月2日 | テーマ展示3「仙台藩の近世絵画-仙台四大画家を中心として-」 | 東北歴史博物館1階 テーマ展示室3 | 教育庁 | 東北歴史博物館 | 情報サービス班 | 022-368-0106 | |
6月17日 | 協働教育コーディネーター養成研修会 | 宮城県石巻合同庁舎 | 教育庁 | 生涯学習課 | 協働教育班 | 3690 | ||
6月17日 | 特別展「医は仁術」展示解説 | 東北歴史博物館1階 特別展示室 | 教育庁 | 東北歴史博物館 | 情報サービス班 | 022-368-0106 | ||
6月18日 | 人権指導者養成研修会(1) | 柴田町立槻木中学校 | 教育庁 | 生涯学習課 | 社会教育推進班 | 3654 | ||
6月20日 | 館長講座第2回 | 東北歴史博物館3階 講堂 | 教育庁 | 東北歴史博物館 | 情報サービス班 | 022-368-0106 | ||
6月20日 | 特別展「医は仁術」展示解説 | 東北歴史博物館1階 特別展示室 | 教育庁 | 東北歴史博物館 | 情報サービス班 | 022-368-0106 | ||
6月20日 | 6月21日 | 親子で自然をエンジョイ | 宮城県志津川自然の家 | 教育庁 | 志津川自然の家 | 研修支援班 | 0226-46-9044 | |
6月21日 | 主催事業 シーカヤック体験会 | 東松島市月浜 | 教育庁 | 松島自然の家 | 研修支援班 | 0225-83-4815 | ||
6月21日 | 多賀城跡巡り(多賀城政庁跡コース) | 東北歴史博物館 | 教育庁 | 東北歴史博物館 | 情報サービス班 | 022-368-0106 | ||
6月21日 | 第45回二輪車安全運転宮城県大会 | 宮城県運転免許センター | 警察本部 | 交通企画課 | 安全係 | 022-221-7171(5032) | ||
6月22日 | 6月26日 | ハンセン病を正しく理解するためのパネル展 | 宮城県行政庁舎1階 県民ロビー、2階 回廊 | 保健福祉部 | 疾病・感染症対策室 | 感染症対策班 | 2632 | |
6月24日 | 6月27日 | Food Taipei2015「食材王国みやぎ」ブース出展(台湾) | 台湾台北市台北世界貿易センター南港展示ホール | 農林水産部 | 食産業振興課 | 食産業企画班 | 2814 | |
6月27日 | 上映会 | 宮城県図書館 ミニシアター青柳館 | 教育庁 | 生涯学習課 | 生涯学習振興班 | 3652 | ||
6月27日 | わくわく体験見本市2015 | 東北歴史博物館 | 教育庁 | 東北歴史博物館 | 情報サービス班 | 022-368-0106 | ||
6月28日 | 松島キャンプカウンセラーズ スポーツ・レクリエーション研修 | 東松島市民体育館 | 教育庁 | 松島自然の家 | 研修支援班 | 0225-83-4815 |
【平成27年7月】 | ||||||||
行事 始期 |
行事 終期 |
実施期間 | 行事名 | 開催場所 | 担当部 | 担当課 | 担当班 | 電話番号(内線) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
夏頃 | 宮城ふるさとプラザ リニューアルオープン | 東京都豊島区 | 農林水産部 | 食産業振興課 | みやぎ米・県産品販売支援班 | 2815 | ||
7月中 | 県庁参観デー | 宮城県庁 | 総務部 | 広報課 | 調整班 | 2285 | ||
7月中 | 職業訓練指導員試験受験受付(試験9月上旬) | 宮城県行政庁舎 | 経済商工観光部 | 産業人材対策課 | 人材育成第二班 | 2763 | ||
7月中 | 農薬危害防止運動研修会 | 未定 | 農林水産部 | 農産園芸環境課 | 環境対策班 | 2845 | ||
7月中 | 平成28年度宮城県・仙台市公立学校教員採用候補者第1次選考 | 未定 | 教育庁 | 教職員課 | 教員任用班 | 3637 | ||
7月中 | 少年警察ボランティア宮城県大会 | 未定 | 警察本部 | 少年課 | 少年補導係 | 022-221-7171(3083) | ||
7月中 | 宮城県万引き防止対策協議会 | 宮城県警察本部 | 警察本部 | 少年課 | 企画指導係 | 022-221-7171(3072) | ||
7月上旬 | 産業技術総合センター 一般公開 | 産業技術総合センター | 経済商工観光部 | 新産業振興課 | 新産業支援班 | 2722 | ||
7月下旬 | 「伊豆沼・内沼サンクチュアリセンター」リニューアルオープン | 栗原市 | 環境生活部 | 自然保護課 | 自然保護班 | 2672 | ||
7月下旬~8月上旬 | みやぎ高校生サイクルサミット | 宮城県運転免許センター | 警察本部 | 交通企画課 | 安全係 | 022-221-7171(5032) | ||
7月~8月 (4日間) |
一日飼育体験 | 動物愛護センター | 環境生活部 | 食と暮らしの安全推進課 | 環境水道班 | 2645 | ||
7月1日 | 第65回"社会を明るくする運動"社明フェスティバル・みやぎ | JR仙台駅 | 保健福祉部 | 社会福祉課 | 地域福祉推進班 | 2519 | ||
7月1日 | 7月7日 | 河川水難事故防止週間 | 県内一円 | 土木部 | 河川課 | 企画調査班 | 3173 | |
7月1日 | 7月31日 | 愛の血液助け合い運動 | 県内一円 | 保健福祉部 | 薬務課 | 薬事温泉班 | 2652 | |
7月1日 | 7月31日 | 河川愛護月間 | 県内一円 | 土木部 | 河川課 | 水政班 | 3172 | |
7月1日 | 7月31日 | 海岸愛護月間 | 県内一円 | 土木部 | 河川課 | 水政班 | 3172 | |
7月1日 | 9月30日 | 夏の観光キャンペーン(仮称) | 県内一円 | 経済商工観光部 | 観光課 | 観光キャンペーン事務局 | 2824 | |
7月2日 | 地域活動支援指導者研修会(2) | 登米市南方公民館 | 教育庁 | 生涯学習課 | 社会教育推進班 | 3654 | ||
7月4日 | 地区別公立高校合同説明会仙南会場 | 白石工業高等学校 | 教育庁 | 高校教育課 | 教育指導班 | 3624 | ||
7月4日 | 地区別公立高校合同説明会大崎会場 | 宮城県大崎合同庁舎 | 教育庁 | 高校教育課 | 教育指導班 | 3624 | ||
7月4日 | 地区別公立高校合同説明会登米会場 | 佐沼高等学校 | 教育庁 | 高校教育課 | 教育指導班 | 3624 | ||
7月4日 | 館長講座第3回 | 東北歴史博物館3階 講堂 | 教育庁 | 東北歴史博物館 | 情報サービス班 | 022-368-0106 | ||
7月4日 | 第48回交通安全子供自転車宮城県大会 | 宮城広瀬体育館 | 警察本部 | 交通企画課 | 安全係 | 022-221-7171(5032) | ||
7月4日 | 7月5日 | 蔵王でみんなとお泊まり会 | 宮城県蔵王自然の家 | 教育庁 | 蔵王自然の家 | 研修支援班 | 0224-34-2101 | |
7月5日 | 地区別公立高校合同説明会栗原会場 | 築館高等学校 | 教育庁 | 高校教育課 | 教育指導班 | 3624 | ||
7月5日 | 地区別公立高校合同説明会石巻会場 | 石巻専修大学 | 教育庁 | 高校教育課 | 教育指導班 | 3624 | ||
7月5日 | ノルディックウォーキング&シーカヤック | 宮城県志津川自然の家 | 教育庁 | 志津川自然の家 | 研修支援班 | 0226-46-9044 | ||
7月5日 | 多賀城跡巡り(多賀城廃寺跡コース) | 東北歴史博物館 | 教育庁 | 東北歴史博物館 | 情報サービス班 | 022-368-0106 | ||
7月6日 | 9月4日 | 「家庭の日」絵画・ポスター等作品募集 | 県内一円 | 環境生活部 | 共同参画社会推進課 | 青少年育成班 | 2577 | |
7月7日 | 全国高等学校野球選手権宮城県大会 | 楽天Koboスタジアム宮城(仙台市) | 教育庁 | スポーツ健康課 | スポーツ振興班 | 3668 | ||
7月8日 | 8月5日 | 愛鳥週間ポスター原画コンクール入選作品展示 | ことりはうす(蔵王町) | 環境生活部 | 自然保護課 | 野生生物保護班 | 2673 | |
7月11日 | 地区別公立高校合同説明会仙台会場 | 仙台工業高等学校 | 教育庁 | 高校教育課 | 教育指導班 | 3624 | ||
7月11日 | 初心者のための登山教室2 | 宮城県蔵王自然の家 | 教育庁 | 蔵王自然の家 | 研修支援班 | 0224-34-2101 | ||
7月11日 | 7月12日 | 野外教育施設ボランティア養成講座2 | 宮城県蔵王自然の家 | 教育庁 | 蔵王自然の家 | 研修支援班 | 0224-34-2101 | |
7月11日 | 7月12日 | ジュニア・リーダー中級研修会 | 宮城県志津川自然の家 | 教育庁 | 南三陸教育事務所 | 青少年教育担当 | 0226-24-2121 | |
7月11日 | 7月12日 | 海に親しむ会 | 宮城県志津川自然の家 | 教育庁 | 志津川自然の家 | 研修支援班 | 0226-46-9044 | |
7月11日 | 8月23日 | 特別展 徳川家康没後400年記念「徳川将軍家と東北-太平の世の歴史と名宝-」 | 東北歴史博物館1階 特別展示室 | 教育庁 | 東北歴史博物館 | 情報サービス班 | 022-368-0106 | |
7月12日 | 地区別公立高校合同説明会本吉会場 | 気仙沼高等学校 | 教育庁 | 高校教育課 | 教育指導班 | 3624 | ||
7月12日 | 宮城ヘルシー2015ふるさとスポーツ祭大崎地区大会 | 色麻町内 | 教育庁 | スポーツ健康課 | スポーツ振興班 | 3668 | ||
7月12日 | 主催事業 フィッシング入門1 | 東松島市宮戸島周辺 | 教育庁 | 松島自然の家 | 研修支援班 | 0225-83-4815 | ||
7月15日 | 製菓衛生師試験 | 宮城県行政庁舎2階 講堂 | 環境生活部 | 食と暮らしの安全推進課 | 食品安全班 | 2644 | ||
7月17日 | 社会教育関係職員研修会2 | 宮城県行政庁舎2階 講堂 | 教育庁 | 生涯学習課 | 社会教育支援班 | 3653 | ||
7月17日 | 銃砲刀剣類登録審査会 | 宮城県行政庁舎16階 教育庁会議室 | 教育庁 | 文化財保護課 | 保存活用班 | 3683 | ||
7月18日 | 7月19日 | ジュニア・リーダー中級研修会 | 宮城県蔵王自然の家 | 教育庁 | 大河原教育事務所 | 青少年教育担当 | 0224-53-3111 | |
7月19日 | 民話を聞く会 | 東北歴史博物館 | 教育庁 | 東北歴史博物館 | 情報サービス班 | 022-368-0106 | ||
7月19日 | 多賀城跡巡り(多賀城政庁跡コース) | 東北歴史博物館 | 教育庁 | 東北歴史博物館 | 情報サービス班 | 022-368-0106 | ||
7月19日 | 7月22日 | 宮城県中学校総合体育大会 | グランディ・21 ほか県内各地 | 教育庁 | スポーツ健康課 | スポーツ振興班 | 3668 | |
7月20日 | 宮城大学夏のオープンキャンパス2015 太白キャンパス | 宮城大学 | 総務部 | 私学文書課 | 公立大学・公益法人班 | 2295 | ||
7月20日 | 宮城県原爆犠牲者追悼平和祈念式 | 仙台市戦災復興記念館 | 保健福祉部 | 疾病・感染症対策室 | 難病対策班 | 2636 | ||
7月20日 | オープンデー | 宮城県志津川自然の家 | 教育庁 | 志津川自然の家 | 研修支援班 | 0226-46-9044 | ||
7月21日 | 「宮城県家庭教育支援チーム」委員研修会(1) | 宮城県行政庁舎 | 教育庁 | 生涯学習課 | 社会教育推進班 | 3654 | ||
7月21日 | 7月30日 | 宮城大学講義開放Week | 宮城大学 | 総務部 | 私学文書課 | 公立大学・公益法人班 | 2295 | |
7月21日 | 7月31日 | 森と湖に親しむ旬間 | 県内一円 | 土木部 | 河川課 | ダム整備班 | 3182 | |
7月23日 | 平成27年度小中学校教育課程宮城県研究協議会 | 宮城県総合教育センター | 教育庁 | 義務教育課 | 指導班 | 3644 | ||
7月24日 | 宮城県みどりの少年団体大会 | 東松島市 | 環境生活部 | 自然保護課 | みどり保全班 | 2676 | ||
7月24日 | 7月27日 | ミラノ国際博覧会出展 | イタリア ミラノ市 | 経済商工観光部 | 国際経済・交流課 | 企画・多文化共生班 | 2972 | |
7月25日 | 上映会 | 宮城県図書館 ミニシアター青柳館 | 教育庁 | 生涯学習課 | 生涯学習振興班 | 3652 | ||
7月25日 | 初心者のための山ガール教室1 | 宮城県蔵王自然の家 | 教育庁 | 蔵王自然の家 | 研修支援班 | 0224-34-2101 | ||
7月25日 | 夏の体験教室1 | 東北歴史博物館 | 教育庁 | 東北歴史博物館 | 情報サービス班 | 022-368-0106 | ||
7月25日 | 館長講座第4回 | 東北歴史博物館3階 講堂 | 教育庁 | 東北歴史博物館 | 情報サービス班 | 022-368-0106 | ||
7月25日 | 7月26日 | 原爆パネル展 | 仙台市福祉プラザ | 保健福祉部 | 疾病・感染症対策室 | 難病対策班 | 2636 | |
7月26日 | 宮城大学夏のオープンキャンパス2015 大和キャンパス | 宮城大学 | 総務部 | 私学文書課 | 公立大学・公益法人班 | 2295 | ||
7月26日 | 夏休み親子木工教室 | 林業技術総合センター | 農林水産部 | 林業技術総合センター | 企画管理部 | 022-345-2816 | ||
7月28日 | 日本肝炎デー | 県内一円 | 保健福祉部 | 疾病・感染症対策室 | 感染症対策班 | 2632 | ||
7月28日 | 7月29日 | ジュニア・リーダー中級研修会 | 多賀城市文化センター | 教育庁 | 仙台教育事務所 | 青少年教育担当 | 022-275-9257 | |
7月30日 | 7月31日 | ジュニア・リーダー中級研修会 | 国立花山青少年自然の家 | 教育庁 | 北部・北部栗原地域事務所 | 青少年教育担当 | 0229-91-0701 |
【平成27年8月】 | ||||||||
行事 始期 |
行事 終期 |
実施期間 | 行事名 | 開催場所 | 担当部 | 担当課 | 担当班 | 電話番号(内線) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
8月 | 道路ふれあい月間 | 県内一円 | 土木部 | 道路課 | 路政班 | 3152 | ||
8月上旬 | 宮城県芸術選奨授賞式 | 宮城県美術館 | 環境生活部 | 消費生活・文化課 | 文化振興班 | 2527 | ||
8月~9月 (計3回) |
狩猟免許試験 | 宮城県クレー射撃場ほか | 環境生活部 | 自然保護課 | 野生生物保護班 | 2673 | ||
8月1日 | 夏休み親子ツアー(第1回) | 宮城県図書館 | 教育庁 | 生涯学習課 | 生涯学習振興班 | 3652 | ||
8月1日 | 夏の体験教室2 | 東北歴史博物館 | 教育庁 | 東北歴史博物館 | 情報サービス班 | 022-368-0106 | ||
8月1日 | 「水の日」に水道事業の広報イベント | 仙南・仙塩広域水道事務所ほか | 企業局 | 仙南・仙塩広域水道事務所 | 総務班 | 0224-25-8890 | ||
8月1日 | 8月4日 | 第53回全国スポーツ少年大会 | 大崎市田尻総合体育館 | 教育庁 | スポーツ健康課 | スポーツ振興班 | 3668 | |
8月1日 | 8月31日 | 食品衛生月間 | 県内一円 | 環境生活部 | 食と暮らしの安全推進課 | 食品安全班 | 2644 | |
8月2日 | 古文書講座入門編第1回 | 東北歴史博物館1階 研修室 | 教育庁 | 東北歴史博物館 | 情報サービス班 | 022-368-0106 | ||
8月2日 | 8月8日 | 蔵王自然体験活動-チャレンジin蔵王- | 宮城県蔵王自然の家 | 教育庁 | 蔵王自然の家 | 研修支援班 | 0224-34-2101 | |
8月3日 | 協働教育コーディネーター養成研修会 | 宮城県行政庁舎2階 講堂 | 教育庁 | 生涯学習課 | 協働教育班 | 3690 | ||
8月4日 | 平成27年度幼稚園教育課程研究協議会 | 宮城県行政庁舎2階 講堂 | 教育庁 | 義務教育課 | 指導班 | 3644 | ||
8月4日 | 協働教育コーディネーター養成研修会 | 石巻市桃生公民館 | 教育庁 | 生涯学習課 | 協働教育班 | 3690 | ||
8月4日 | 8月5日 | 企業立地セミナー | 東京都内 | 経済商工観光部 | 産業立地推進課 | 企業誘致第一班 | 2732 | |
8月4日 | 9月27日 | テーマ展示3「仙台の近世絵画-対幅-」 | 東北歴史博物館1階 テーマ展示室3 | 教育庁 | 東北歴史博物館 | 情報サービス班 | 022-368-0106 | |
8月5日 | 県民ロビースペシャルコンサート | 宮城県行政庁舎1階 県民ロビー | 環境生活部 | 消費生活・文化課 | 文化振興班 | 2527 | ||
8月5日 | 夏休み親子ツアー(第2回) | 宮城県図書館 | 教育庁 | 生涯学習課 | 生涯学習振興班 | 3652 | ||
8月5日 | 8月11日 | サマーチャレンジin南三陸 | 宮城県志津川自然の家 | 教育庁 | 志津川自然の家 | 研修支援班 | 0226-46-9044 | |
8月6日 | 10月12日 | 「ヘレン・シャルフベック-魂のまなざし フィンランドを生きた女性画家の軌跡」展 | 宮城県美術館 | 教育庁 | 生涯学習課 | 社会教育支援班 | 3653 | |
8月7日 | 8月9日 | ネクストリーダー養成塾 | 東北自治総合研修センター | 環境生活部 | 共同参画社会推進課 | 青少年育成班 | 2577 | |
8月8日 | 夏の体験教室3 | 東北歴史博物館 | 教育庁 | 東北歴史博物館 | 情報サービス班 | 022-368-0106 | ||
8月8日 | 8月9日 | 主催事業 ふれあいキャンプ | 場所未定 | 教育庁 | 松島自然の家 | 研修支援班 | 0225-83-4815 | |
8月10日 | 多賀城跡巡り(多賀城廃寺跡コース) | 東北歴史博物館 | 教育庁 | 東北歴史博物館 | 情報サービス班 | 022-368-0106 | ||
8月10日 | 調整中 | 13日間 | みやぎカーインテリジェント人材育成センター研修 | 県内 | 経済商工観光部 | 自動車産業振興室 | 技術支援班 | 2533 |
8月11日 | 8月31日 | 愛鳥週間ポスター原画コンクール入選作品展示 | 伊豆沼・内沼サンクチュアリセンター | 環境生活部 | 自然保護課 | 野生生物保護班 | 2673 | |
8月13日 | 8月18日 | 河北書道展 | せんだいメディアテーク | 教育庁 | 生涯学習課 | 社会教育支援班 | 3653 | |
8月15日 | 夏の体験教室4 | 東北歴史博物館 | 教育庁 | 東北歴史博物館 | 情報サービス班 | 022-368-0106 | ||
8月17日 | 8月20日 | 第37回全国中学校ソフトボール大会 | 鷹来の森運動公園 | 教育庁 | スポーツ健康課 | スポーツ振興班 | 3668 | |
8月18日 | 8月19日 | ジュニア・リーダー中級研修会 | 石巻市河北総合センター | 教育庁 | 東部・東部登米地域事務所 | 青少年教育担当 | 0225-95-1411 | |
8月18日 | 8月20日 | 野外活動指導者研修会 | 宮城県蔵王自然の家 | 教育庁 | 蔵王自然の家 | 研修支援班 | 0224-34-2101 | |
8月20日 | 協働教育コーディネーター養成中級研修会 | 宮城県行政庁舎2階 講堂 | 教育庁 | 生涯学習課 | 協働教育班 | 3690 | ||
8月21日 | 8月24日 | 第46回全国中学校卓球大会 | セキスイハイムスーパーアリーナ(利府町) | 教育庁 | スポーツ健康課 | スポーツ振興班 | 3668 | |
8月22日 | 小・中・高校生スマホフォーラム(仮称) | 宮城県行政庁舎2階 講堂 | 教育庁 | 教育企画室 | 企画班 | 3616 | ||
8月22日 | 上映会 | 宮城県図書館 ミニシアター青柳館 | 教育庁 | 生涯学習課 | 生涯学習振興班 | 3652 | ||
8月22日 | 夏の体験教室5 | 東北歴史博物館 | 教育庁 | 東北歴史博物館 | 情報サービス班 | 022-368-0106 | ||
8月22日 | 館長講座第5回 | 東北歴史博物館3階 講堂 | 教育庁 | 東北歴史博物館 | 情報サービス班 | 022-368-0106 | ||
8月22日 | 8月23日 | 満喫!蔵王の夏 | 宮城県蔵王自然の家 | 教育庁 | 蔵王自然の家 | 研修支援班 | 0224-34-2101 | |
8月23日 | 宮城ヘルシー2015ふるさとスポーツ祭栗原地区大会、仙台管内大会、登米地区大会 | 栗原市内、グランディ21、登米市内 | 教育庁 | スポーツ健康課 | スポーツ振興班 | 3668 | ||
8月23日 | 多賀城跡巡り(多賀城政庁跡コース) | 東北歴史博物館 | 教育庁 | 東北歴史博物館 | 情報サービス班 | 022-368-0106 | ||
8月24日 | 人権指導者養成研修会(2) | 気仙沼市医師会付属准看護学校 | 教育庁 | 生涯学習課 | 社会教育推進班 | 3654 | ||
8月27日 | 8月28日 | 第20回東北森林科学会大会 | 東京エレクトロンホール宮城(仙台市) | 農林水産部 | 林業技術総合センター | 企画管理部 | 022-345-2816 | |
8月28日 | 社会教育関係職員研修会3 | 宮城県行政庁舎2階 講堂 | 教育庁 | 生涯学習課 | 社会教育支援班 | 3653 | ||
8月29日 | 8月30日 | 初心者のための登山教室3 | 宮城県蔵王自然の家 | 教育庁 | 蔵王自然の家 | 研修支援班 | 0224-34-2101 | |
8月30日 | 平成27年度9月1日総合防災訓練 | 岩沼市 | 総務部 | 危機対策課 | 防災対策班 | 2375 | ||
8月30日 | 宮城ヘルシー2015ふるさとスポーツ祭大河原管内大会 | 村田町内 | 教育庁 | スポーツ健康課 | スポーツ振興班 | 3668 | ||
8月30日 | お父さんたちのネットワーク会議(2) | 宮城県蔵王自然の家 | 教育庁 | 生涯学習課 | 社会教育推進班 | 3654 |
【平成27年9月】 | ||||||||
行事 始期 |
行事 終期 |
実施期間 | 行事名 | 開催場所 | 担当部 | 担当課 | 担当班 | 電話番号(内線) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9月中 | 平成28年度宮城県・仙台市公立学校教員採用候補者第2次選考 | 未定 | 教育庁 | 教職員課 | 教員任用班 | 3637 | ||
9月上旬 | 救急医療功労者知事表彰 | 宮城県行政庁舎 | 保健福祉部 | 医療整備課 | 地域医療班 | 2622 | ||
9月中旬 | 台湾 裕毛屋「食材王国みやぎ」フェア | 台湾 台中市等「裕毛屋」 | 農林水産部 | 食産業振興課 | 食産業企画班 | 2814 | ||
9月中旬 | 仙台国際貿易港体験・視察セミナー | 仙台塩釜港仙台港区 | 土木部 | 港湾課 | 振興班 | 3221 | ||
9月中旬 | 第9回「学ぶ土台づくり」推進連絡会議 | 宮城県行政庁舎2階 講堂 | 教育庁 | 教育企画室 | 企画班 | 3616 | ||
9月中下旬 | 愛鳥週間ポスター原画コンクール入選作品展示 | 県民の森中央記念館 | 環境生活部 | 自然保護課 | 野生生物保護班 | 2673 | ||
9月下旬 | 大連展示商談会 | 中国・大連市 | 経済商工観光部 | 海外ビジネス支援室 | 海外ビジネス支援班 | 2962 | ||
9月~11月 | 農産物直売所等スタンプラリー(予定) | 県内一円 | 農林水産部 | 農産園芸環境課 | アグリビジネス班 | 2844 | ||
9月~11月(2回) | 農産物直売所等消費者バスツアー(予定) | 未定 | 農林水産部 | 農産園芸環境課 | アグリビジネス班 | 2844 | ||
9月~1月 | 食の安全安心セミナー | 県内3か所 | 環境生活部 | 食と暮らしの安全推進課 | 食品企画班 | 2643 | ||
9月1日 | 子育てサポーターリーダー養成講座(1) | 宮城県自治会館 | 教育庁 | 生涯学習課 | 社会教育推進班 | 3654 | ||
9月1日 | 9月30日 | 健康増進普及月間 | 県内一円 | 保健福祉部 | 健康推進課 | 健康推進班 | 2623 | |
9月1日 | 9月30日 | がん征圧月間 | 県内一円 | 保健福祉部 | 疾病・感染症対策室 | がん対策班 | 2638 | |
9月5日 | 館長講座第6回 | 東北歴史博物館3階 講堂 | 教育庁 | 東北歴史博物館 | 情報サービス班 | 022-368-0106 | ||
9月5日 | 9月6日 | 第61回全国こけし祭り | 大崎市立鳴子小学校体育館 | 経済商工観光部 | 新産業振興課 | 中小企業支援班 | 2723 | |
9月6日 | がん征圧月間行進 | 仙台市役所前~一番町 | 保健福祉部 | 疾病・感染症対策室 | がん対策班 | 2638 | ||
9月6日 | 宮城ヘルシー2015ふるさとスポーツ祭南三陸管内大会 | 南三陸町内 | 教育庁 | スポーツ健康課 | スポーツ振興班 | 3668 | ||
9月6日 | 主催事業 フィッシング入門2 | 東松島市宮戸島周辺 | 教育庁 | 松島自然の家 | 研修支援班 | 0225-83-4815 | ||
9月6日 | 9月12日 | 救急医療週間 | 県内一円 | 保健福祉部 | 医療整備課 | 地域医療班 | 2622 | |
9月7日 | 9月18日 | がん啓発パネル展 | 宮城県行政庁舎1階 県民ロビー | 保健福祉部 | 疾病・感染症対策室 | がん対策班 | 2638 | |
9月9日 | 地域活動支援指導者研修会(3) | 栗原市一迫公民館 | 教育庁 | 生涯学習課 | 社会教育推進班 | 3654 | ||
9月9日 | 9月10日 | 宮城県・上海商談会 | 中国・上海市 | 経済商工観光部 | 海外ビジネス支援室 | 海外ビジネス支援班 | 2962 | |
9月12日 | 10月18日 | 特別展「日本のわざと美」 | 東北歴史博物館1階 特別展示室 | 教育庁 | 東北歴史博物館 | 情報サービス班 | 022-368-0106 | |
9月13日 | ツール・ド・東北2015in宮城・三陸 | 石巻市、気仙沼市、女川町、南三陸町 | 教育庁 | スポーツ健康課 | スポーツ振興班 | 3668 | ||
9月13日 | 多賀城跡巡り(多賀城廃寺跡コース) | 東北歴史博物館 | 教育庁 | 東北歴史博物館 | 情報サービス班 | 022-368-0106 | ||
9月15日 | 9月21日 | 老人の日・老人週間 | 県内一円 | 保健福祉部 | 長寿社会政策課 | 企画推進班 | 2536 | |
9月16日 | 第70回国民体育大会結団式 | 宮城県行政庁舎1階 県民ロビー | 教育庁 | スポーツ健康課 | スポーツ振興班 | 3668 | ||
9月18日 | 第36回少年の主張宮城県大会 | 仙台市立将監中学校 | 環境生活部 | 共同参画社会推進課 | 青少年育成班 | 2577 | ||
9月18日 | 子育てサポーター・サポーターリーダーフォローアップ研修会 | 宮城県行政庁舎 | 教育庁 | 生涯学習課 | 社会教育推進班 | 3654 | ||
9月18日 | 銃砲刀剣類登録審査会 | 宮城県行政庁舎16階 教育庁会議室 | 教育庁 | 文化財保護課 | 保存活用班 | 3683 | ||
9月19日 | 親子で遊ぼうin蔵王1 | 宮城県蔵王自然の家 | 教育庁 | 蔵王自然の家 | 研修支援班 | 0224-34-2101 | ||
9月19日 | 館長講座第7回 | 東北歴史博物館3階 講堂 | 教育庁 | 東北歴史博物館 | 情報サービス班 | 022-368-0106 | ||
9月20日 | 民話を聞く会 | 東北歴史博物館 | 教育庁 | 東北歴史博物館 | 情報サービス班 | 022-368-0106 | ||
9月20日 | 古文書講座入門編第2回 | 東北歴史博物館1階 研修室 | 教育庁 | 東北歴史博物館 | 情報サービス班 | 022-368-0106 | ||
9月20日 | 9月26日 | 動物愛護週間 | 県内一円 | 環境生活部 | 食と暮らしの安全推進課 | 環境水道班 | 2645 | |
9月21日 | 平成27年秋の交通安全県民総ぐるみ運動出発式 | 勾当台公園市民広場(雨天:宮城県行政庁舎) | 震災復興・企画部 | 総合交通対策課 | 交通安全班 | 2438 | ||
警察本部 | 交通企画課 | 安全係 | 022-221-7171(5032) | |||||
9月21日 | 9月30日 | 平成27年秋の交通安全県民総ぐるみ運動 | 県内一円 | 震災復興・企画部 | 総合交通対策課 | 交通安全班 | 2438 | |
警察本部 | 交通企画課 | 安全係 | 022-221-7171(5032) | |||||
9月24日 | 9月30日 | 結核予防週間 | 県内一円 | 保健福祉部 | 疾病・感染症対策室 | 感染症対策班 | 2632 | |
9月25日 | がん講演会 | 仙台市戦災復興記念館 | 保健福祉部 | 疾病・感染症対策室 | がん対策班 | 2638 | ||
9月25日 | 11月26日 | 宮城県芸術祭 | せんだいメディアテーク ほか | 教育庁 | 生涯学習課 | 社会教育支援班 | 3653 | |
9月26日 | 上映会 | 宮城県図書館 ミニシアター青柳館 | 教育庁 | 生涯学習課 | 生涯学習振興班 | 3652 | ||
9月27日 | 主催事業 秋のさわやかウォーキング | 場所未定 | 教育庁 | 松島自然の家 | 研修支援班 | 0225-83-4815 | ||
9月27日 | 多賀城跡巡り(多賀城政庁跡コース) | 東北歴史博物館 | 教育庁 | 東北歴史博物館 | 情報サービス班 | 022-368-0106 | ||
9月28日 | 10月2日 | 結核予防に関するパネル展 | 宮城県行政庁舎1階 県民ロビー | 保健福祉部 | 疾病・感染症対策室 | 感染症対策班 | 2632 | |
9月29日 | 社会教育委員研修会 | 宮城県行政庁舎2階 講堂 | 教育庁 | 生涯学習課 | 社会教育支援班 | 3653 | ||
9月29日 | 10月2日 | テーマ展示1「動物の民俗と記録」 | 東北歴史博物館1階 テーマ展示室1 | 教育庁 | 東北歴史博物館 | 情報サービス班 | 022-368-0106 | |
9月29日 | 10月2日 | テーマ展示2「杉山コレクション-アイヌ民俗資料・刀装具-」 | 東北歴史博物館1階 テーマ展示室2 | 教育庁 | 東北歴史博物館 | 情報サービス班 | 022-368-0106 | |
9月29日 | 11月8日 | テーマ展示3「東北の古文書-金山関係資料-」 | 東北歴史博物館1階 テーマ展示室3 | 教育庁 | 東北歴史博物館 | 情報サービス班 | 022-368-0106 |
【平成27年10月】 | ||||||||
行事 始期 |
行事 終期 |
実施期間 | 行事名 | 開催場所 | 担当部 | 担当課 | 担当班 | 電話番号(内線) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
10月中 | 犯罪のないみやぎ安全・安心まちづくり県民大会 | 未定 | 環境生活部 | 共同参画社会推進課 | 安全・安心まちづくり推進班 | 2567 | ||
10月上旬 | みやぎバットの森植樹祭 | 登米市 | 環境生活部 | 自然保護課 | みどり保全班 | 2676 | ||
10月上旬 | 農業・園芸総合研究所体験デー | 農業・園芸総合研究所 | 農林水産部 | 農業振興課 | 普及支援班 | 2837 | ||
10月上旬 | 古川農業試験場参観デー | 古川農業試験場 | 農林水産部 | 農業振興課 | 普及支援班 | 2837 | ||
10月上旬 | 林業技術総合センター一般公開 | 林業技術総合センター | 農林水産部 | 林業技術総合センター | 企画管理部 | 022-345-2816 | ||
10月上旬 | 全国地域安全運動宮城県大会 | 未定 | 警察本部 | 生活安全企画課 | 犯罪抑止対策係 | 022-221-7171(3032) | ||
10月中旬 | 宮城大学秋のオープンキャンパス2015 大和キャンパス | 宮城大学 | 総務部 | 私学文書課 | 公立大学・公益法人班 | 2295 | ||
10月中旬 | 名工展 | 宮城県行政庁舎 | 経済商工観光部 | 産業人材対策課 | 人材育成第二班 | 2763 | ||
10月中旬 | 花き品評会 | 宮城県行政庁舎1階 県民ロビー | 農林水産部 | 農産園芸環境課 | 園芸振興班 | 2843 | ||
10月中旬 | 宮城県農林産物品評会 | 宮城県行政庁舎1階 県民ロビー | 農林水産部 | 農業振興課 | 普及支援班 | 2837 | ||
10月中旬 | みやぎまるごとフェスティバル | 宮城県行政庁舎、勾当台公園 | 農林水産部 | 食産業振興課 | みやぎ米・県産品販売支援班 | 2815 | ||
10月中旬 | おいしい山形・食材王国みやぎビジネス商談会 | 仙台市内 | 農林水産部 | 食産業振興課 | 食ビジネス支援班 | 2812 | ||
10月中下旬 | 平成27年度宮城県石油コンビナート等防災訓練 | 仙台市宮城野区港地区(仙台地区特別防災区域) | 総務部 | 消防課 | 予防班 | 2374 | ||
10月1日 | 赤い羽根共同募金運動進発式 | 宮城県仙台市青葉区一番町 | 保健福祉部 | 社会福祉課 | 団体指導班 | 2516 | ||
10月1日 | 地域活動支援指導者研修会(4) | 宮城県大河原合同庁舎 | 教育庁 | 生涯学習課 | 社会教育推進班 | 3654 | ||
10月1日 | 10月31日 | 行政書士制度広報月間 | 県内一円 | 総務部 | 市町村課 | 行政第一班 | 2333 | |
10月1日 | 10月31日 | 慶長遣欧使節出帆400年記念事業「イタリアフェスティバル」 | 県内一円 | 環境生活部 | 消費生活・文化課 | 文化振興班 | 2527 | |
10月1日 | 10月31日 | 臓器移植普及推進月間 | 県内一円 | 保健福祉部 | 薬務課 | 薬事温泉班 | 2652 | |
10月1日 | 10月31日 | 骨髄バンク推進月間 | 県内一円 | 保健福祉部 | 薬務課 | 薬事温泉班 | 2652 | |
10月1日 | 10月31日 | 里親を求める月間 | 県内一円 | 保健福祉部 | 子育て支援課 | 子ども育成班 | 2531 | |
10月1日 | 10月31日 | 県育成りんご品種「サワールージュ」PRスイーツキャンペーン | 仙台市内飲食店(予定) | 農林水産部 | 農産園芸環境課 | 園芸振興班 | 2843 | |
10月1日 | 11月30日 | 麻薬・覚せい剤乱用防止運動 | 県内一円 | 保健福祉部 | 薬務課 | 監視麻薬班 | 2653 | |
10月2日 | みやぎ子ども読書活動推進担い手交流会 | 宮城県行政庁舎2階 講堂 | 教育庁 | 生涯学習課 | 生涯学習振興班 | 3652 | ||
10月3日 | 初心者のための山ガール教室2 | 宮城県蔵王自然の家 | 教育庁 | 蔵王自然の家 | 研修支援班 | 0224-34-2101 | ||
10月3日 | 館長講座第8回 | 東北歴史博物館3階 講堂 | 教育庁 | 東北歴史博物館 | 情報サービス班 | 022-368-0106 | ||
10月4日 | 秋の体験イベント「秋の見覚-まるかじりはくぶつかん2015-」 | 東北歴史博物館 | 教育庁 | 東北歴史博物館 | 情報サービス班 | 022-368-0106 | ||
10月5日 | 10月16日 | 平成27年後期技能検定受検受付(試験12月~2月) | 宮城県職業能力開発協会(仙台市) | 経済商工観光部 | 産業人材対策課 | 人材育成第二班 | 2763 | |
10月7日 | 県民ロビースペシャルコンサート | 宮城県行政庁舎1階 県民ロビー | 環境生活部 | 消費生活・文化課 | 文化振興班 | 2527 | ||
10月7日 | 子育てサポーターリーダー養成講座(2) | 宮城県自治会館 | 教育庁 | 生涯学習課 | 社会教育推進班 | 3654 | ||
10月7日 | 10月9日 | みやぎ高校生秋のマナーアップキャンペーン | JR仙台駅ほか | 教育庁 | 高校教育課 | 学校経営・生徒指導班 | 3626 | |
10月10日 | 目の愛護デー | 県内一円 | 保健福祉部 | 薬務課 | 薬事温泉班 | 2652 | ||
10月10日 | 「民話にふれよう」 | 東北歴史博物館 | 教育庁 | 東北歴史博物館 | 情報サービス班 | 022-368-0106 | ||
10月10日 | 10月11日 | 松島キャンプカウンセラーズ 秋季研修 | 宮城県蔵王自然の家 | 教育庁 | 松島自然の家 | 研修支援班 | 0225-83-4815 | |
10月12日 | 宮城大学秋のオープンキャンパス2015 太白キャンパス | 宮城大学 | 総務部 | 私学文書課 | 公立大学・公益法人班 | 2295 | ||
10月12日 | 親子スポーツフェスタ(仮称) | グランディ・21 宮城県総合運動公園 | 教育庁 | 教育企画室 | 企画班 | 3616 | ||
10月15日 | 社会教育関係職員・公民館職員研修会 | 宮城県行政庁舎2階 講堂 | 教育庁 | 生涯学習課 | 社会教育支援班 | 3653 | ||
10月17日 | 志教育フォーラム2015 | 名取市文化会館 | 教育庁 | 義務教育課 | 指導班 | 3645 | ||
10月17日 | 体験考古学講座第1回 | 東北歴史博物館1階 実習室 | 教育庁 | 東北歴史博物館 | 情報サービス班 | 022-368-0106 | ||
10月17日 | 古文書講座入門編第3回 | 東北歴史博物館1階 研修室 | 教育庁 | 東北歴史博物館 | 情報サービス班 | 022-368-0106 | ||
10月17日 | 10月18日 | 10月第3土曜日・日曜日予定 | ソラ行け旅フェスタ | 仙台市内中心部商店街 | 土木部 | 空港臨空地域課 | 空港・アクセス鉄道振興班 | 3227 |
10月17日 | 10月18日 | みやぎの専門高校展(みやぎまるごとフェスティバル内) | 宮城県庁舎、勾当台公園、市民広場等 | 教育庁 | 高校教育課 | キャリア教育班 | 3625 | |
10月17日 | 10月18日 | 満喫!蔵王の秋 | 宮城県蔵王自然の家 | 教育庁 | 蔵王自然の家 | 研修支援班 | 0224-34-2101 | |
10月17日 | 10月23日 | 薬と健康の週間 | 県内一円 | 保健福祉部 | 薬務課 | 監視麻薬班 | 2653 | |
10月18日 | 主催事業 レクリエーション入門 | 東松島市大塩市民センター | 教育庁 | 松島自然の家 | 研修支援班 | 0225-83-4815 | ||
10月22日 | 協働教育ネットワーク会議 | 宮城県行政庁舎2階 講堂 | 教育庁 | 生涯学習課 | 協働教育班 | 3690 | ||
10月22日 | 第25回暴力団追放宮城県民大会 | 電力ホール(仙台市) | 警察本部 | 暴力団対策課 | 暴力団排除係 | 022-221-7171(4437) | ||
10月23日 | 10月24日 | 宮城県高等学校総合文化祭 ※総合開会式10月24日 | 多賀城市文化センター | 教育庁 | 生涯学習課 | 社会教育支援班 | 3653 | |
10月24日 | 上映会 | 宮城県図書館 ミニシアター青柳館 | 教育庁 | 生涯学習課 | 生涯学習振興班 | 3652 | ||
10月24日 | お父さんたちのネットワーク会議(3) | 大崎市生涯学習センター | 教育庁 | 生涯学習課 | 社会教育推進班 | 3654 | ||
10月24日 | 館長講座第9回 | 東北歴史博物館3階 講堂 | 教育庁 | 東北歴史博物館 | 情報サービス班 | 022-368-0106 | ||
10月24日 | 12月23日 | 「ピカソ展-ルートヴィヒ美術館所蔵作品による」 | 宮城県美術館 | 教育庁 | 生涯学習課 | 社会教育支援班 | 3653 | |
10月25日 | 「民話を話そう」第1回 | 東北歴史博物館 | 教育庁 | 東北歴史博物館 | 情報サービス班 | 022-368-0106 | ||
10月25日 | 多賀城跡巡り(多賀城政庁跡コース) | 東北歴史博物館 | 教育庁 | 東北歴史博物館 | 情報サービス班 | 022-368-0106 | ||
10月26日 | 11月25日 | 宮城障害者職業能力開発校 平成28年度訓練生募集(一般選考受付期間) | 宮城障害者職業能力開発校 | 経済商工観光部 | 産業人材対策課 | 人材育成第二班 | 2763 | |
10月27日 | 「宮城県家庭教育支援チーム」委員研修会(2) | 宮城県行政庁舎 | 教育庁 | 生涯学習課 | 社会教育推進班 | 3654 | ||
10月30日 | 11月4日 | 河北工芸展 | せんだいメディアテーク | 教育庁 | 生涯学習課 | 社会教育支援班 | 3653 | |
10月31日 | ピンクリボンフェスティバル(乳がん予防啓発活動) | 仙台市内 | 保健福祉部 | 疾病・感染症対策室 | がん対策班 | 2638 | ||
10月31日 | 第11回交通安全高齢者自転車大会 | 宮城広瀬体育館 | 警察本部 | 交通企画課 | 安全係 | 022-221-7171(5032) | ||
10月31日 | 11月29日 | 「東北文化の日」及び「東北文化の日」関連イベント実施期間 | 東北6県 | 環境生活部 | 消費生活・文化課 | 文化振興班 | 2527 |
【平成27年11月】 | ||||||||
行事 始期 |
行事 終期 |
実施期間 | 行事名 | 開催場所 | 担当部 | 担当課 | 担当班 | 電話番号(内線) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
11月中 | 県庁参観デー | 宮城県庁 | 総務部 | 広報課 | 調整班 | 2285 | ||
11月中 | 生物多様性シンポジウム | 仙台市 | 環境生活部 | 自然保護課 | 自然保護班 | 2672 | ||
11月中 | ガンカモ類生息調査 | 県内一円 | 環境生活部 | 自然保護課 | 野生生物保護班 | 2673 | ||
11月中 | みやぎ食育フォーラム | 未定 | 保健福祉部 | 健康推進課 | 食育・栄養班 | 2637 | ||
11月中 | ビジネスマッチング in 台湾 | 台湾 | 経済商工観光部 | 海外ビジネス支援室 | 海外ビジネス支援班 | 2962 | ||
11月中 | フラワーウォーク | 宮城県行政庁舎1階 県民ロビー | 農林水産部 | 農産園芸環境課 | 園芸振興班 | 2843 | ||
11月中 | フラワーパレード | 仙台市内 | 農林水産部 | 農産園芸環境課 | 園芸振興班 | 2843 | ||
11月中 | 経営所得安定対策推進セミナー | 未定 | 農林水産部 | 農産園芸環境課 | 水田農業班 | 2842 | ||
11月中 | みやぎの環境にやさしい農産物認証・表示制度説明会 | 県内2箇所 | 農林水産部 | 農産園芸環境課 | 環境保全班 | 2846 | ||
11月上旬 | 愛鳥週間ポスター原画コンクール入選作品展示 | 電力ビル グリーンプラザ(仙台市) | 環境生活部 | 自然保護課 | 野生生物保護班 | 2673 | ||
11月上旬 | 子育て支援を進める県民運動シンポジウム | 未定 | 保健福祉部 | 子育て支援課 | 子育て社会推進班 | 2528 | ||
11月上旬 | 高校生地産地消お弁当コンテスト最終審査 | 未定 | 農林水産部 | 食産業振興課 | ブランド推進班 | 2813 | ||
11月中旬 | 平成27年度行政書士試験 | 仙台市内 | 総務部 | 市町村課 | 行政第一班 | 2333 | ||
11月中旬 | クリーニング師試験 | 仙台市内 | 環境生活部 | 食と暮らしの安全推進課 | 環境水道班 | 2645 | ||
11月中旬 | 宮城県職業能力開発関係表彰式 | 宮城県行政庁舎2階 講堂 | 経済商工観光部 | 産業人材対策課 | 人材育成第二班 | 2763 | ||
11月中下旬 | みやぎ食の安全安心消費者モニター「生産者との交流会」及び「食品工場見学会」 | 未定 | 環境生活部 | 食と暮らしの安全推進課 | 食品企画班 | 2643 | ||
11月~3月 (計3回) |
狩猟免許試験 | 宮城県クレー射撃場ほか | 環境生活部 | 自然保護課 | 野生生物保護班 | 2673 | ||
11月1日 | 「民話を話そう」第2回 | 東北歴史博物館 | 教育庁 | 東北歴史博物館 | 情報サービス班 | 022-368-0106 | ||
11月1日 | 第57回北海道・東北ブロック民俗芸能大会 | 仙台市民会館 | 教育庁 | 文化財保護課 | 保存活用班 | 3683 | ||
11月1日 | 11月30日 | 歯と口腔の健康づくり月間 | 県内一円 | 保健福祉部 | 健康推進課 | 健康推進班 | 2623 | |
11月1日 | 11月30日 | みやぎ食育推進月間 | 県内一円 | 保健福祉部 | 健康推進課 | 食育・栄養班 | 2637 | |
11月1日 | 11月30日 | 児童虐待防止推進月間 | 県内一円 | 保健福祉部 | 子育て支援課 | 子ども育成班 | 2531 | |
11月1日 | 11月30日 | 宮城こめ粉消費推進月間 | 県内一円 | 農林水産部 | 農産園芸環境課 | 農産食糧班 | 2841 | |
11月1日 | 11月30日 | すくすくみやぎっ子 みやぎのふるさと食材月間 | 県内一円 | 農林水産部 | 農産園芸環境課 | 農産食糧班 | 2841 | |
11月2日 | 任期付職員辞令交付式 | 未定 | 総務部 | 人事課 | 組織管理班 | 2286 | ||
11月2日 | 11月13日 | みやぎっ子ルルブル推進優良活動団体パネル展 | 宮城県行政庁舎1階 回廊 | 教育庁 | 教育企画室 | 企画班 | 3616 | |
11月4日 | 平成27年秋の叙勲伝達式 | 江陽グランドホテル(仙台市) | 総務部 | 人事課 | 総務班 | 2223 | ||
11月4日 | みやぎ教育の日推進大会 | ホテル白萩(仙台市) | 教育庁 | 総務課 | 広報調整班 | 3614 | ||
11月4日 | 生涯学習・社会教育主管課長会議 | 宮城県行政庁舎2階 講堂 | 教育庁 | 生涯学習課 | 社会教育支援班 | 3653 | ||
11月5日 | 第37回青少年健全育成みやぎ県民のつどい | 松島町文化観光交流館 | 環境生活部 | 共同参画社会推進課 | 青少年育成班 | 2577 | ||
11月5日 | 第61回宮城県社会福祉大会 | 仙台サンプラザ | 保健福祉部 | 社会福祉課 | 地域福祉推進班 | 2519 | ||
11月5日 | 子育てサポーターリーダー養成講座(3) | 宮城県行政庁舎 | 教育庁 | 生涯学習課 | 社会教育推進班 | 3654 | ||
11月6日 | 平成27年文化の日表彰式 | 仙台国際センター(仙台市) | 総務部 | 人事課 | 総務班 | 2223 | ||
11月7日 | みやぎ産業教育フェア | 県庁舎、勾当台公園 | 教育庁 | 高校教育課 | キャリア教育班 | 3625 | ||
11月7日 | 館長講座第10回 | 東北歴史博物館3階 講堂 | 教育庁 | 東北歴史博物館 | 情報サービス班 | 022-368-0106 | ||
11月8日 | ノルディックウォーキング | 登米市 | 教育庁 | 志津川自然の家 | 研修支援班 | 0226-46-9044 | ||
11月9日 | 11月10日 | 企業立地セミナー | 愛知県名古屋市内 | 経済商工観光部 | 産業立地推進課 | 企業誘致第二班 | 2734 | |
11月9日 | 11月15日 | 平成27年秋季全国火災予防運動 | 県内一円 | 総務部 | 消防課 | 予防班 | 2374 | |
11月10日 | 第46回宮城県交通安全県民大会 | 岩沼市民会館 | 震災復興・企画部 | 総合交通対策課 | 交通安全班 | 2438 | ||
警察本部 | 交通企画課 | 安全係 | 022-221-7171(5032) | |||||
11月10日 | 生涯スポーツ活動指導者研修会 | グランディ・21 | 教育庁 | スポーツ健康課 | スポーツ振興班 | 3668 | ||
11月10日 | 11月25日 | 県立高等技術専門校 平成28年度訓練生募集(一般選考受付期間) | 各高等技術専門校 | 経済商工観光部 | 産業人材対策課 | 人材育成第一班 | 2762 | |
11月10日 | 12月20日 | テーマ展示3「東北の古文書-伊達騒動-」 | 東北歴史博物館1階 テーマ展示室3 | 教育庁 | 東北歴史博物館 | 情報サービス班 | 022-368-0106 | |
11月11日 | みやぎ健康の日 | 県内一円 | 保健福祉部 | 健康推進課 | 健康推進班 | 2623 | ||
11月11日 | 介護の日 | 県内一円 | 保健福祉部 | 長寿社会政策課 | 企画推進班 | 2536 | ||
11月12日 | コミュニティづくり研修会 | 宮城県行政庁舎2階 講堂 | 教育庁 | 生涯学習課 | 社会教育支援班 | 3653 | ||
11月12日 | 犯罪被害者週間・県民のつどい | 江陽グランドホテル(仙台市) | 警察本部 | 警務部警務課 | 犯罪被害者支援室 | 022-221-7171(2695) | ||
11月12日 | 11月25日 | 女性に対する暴力をなくす運動 | 県内一円 | 保健福祉部 | 子育て支援課 | 家庭生活支援班 | 2633 | |
11月13日 | 教育功績者表彰式 | 宮城県行政庁舎2階 講堂 | 教育庁 | 総務課 | 総務班 | 3611 | ||
11月13日 | 放課後子ども教室指導員等研修会 | 宮城県総合運動公園グランディ21 | 教育庁 | 生涯学習課 | 協働教育班 | 3690 | ||
11月14日 | 世界糖尿病デー | 県内一円 | 保健福祉部 | 健康推進課 | 健康推進班 | 2623 | ||
11月14日 | 16ミリ映画フィルム上映会 | 宮城県図書館 ミニシアター青柳館 | 教育庁 | 生涯学習課 | 生涯学習振興班 | 3652 | ||
11月14日 | 体験考古学講座第2回 | 東北歴史博物館1階 実習室 | 教育庁 | 東北歴史博物館 | 情報サービス班 | 022-368-0106 | ||
11月15日 | 南三陸管内地方青年文化祭 | 気仙沼市本吉総合体育館 | 教育庁 | 南三陸教育事務所 | 青少年教育担当 | 0226-24-2121 | ||
11月15日 | 「民話を話そう」第3回 | 東北歴史博物館 | 教育庁 | 東北歴史博物館 | 情報サービス班 | 022-368-0106 | ||
11月15日 | 2月15日 | 狩猟解禁(ニホンジカは3月15日まで、イノシシは「わな猟」及び「わなに掛かったイノシシを止めさしするための銃器の使用」のみ3月31日まで期間延長) | 県内一円(狩猟可能区域のみ) | 環境生活部 | 自然保護課 | 野生生物保護班 | 2673 | |
11月17日 | 第49回すばらしいみやぎを創る運動「県民のつどい」~安全・安心まちづくりフォーラム | ホテルメトロポリタン仙台 | 環境生活部 | 共同参画社会推進課 | NPO・協働社会推進班 | 2576 | ||
11月18日 | 平成27年度宮城県統計大会 | 名取市文化会館 | 震災復興・企画部 | 統計課 | 企画普及班 | 2451 | ||
11月20日 | 公立高等学校入学者選抜県外受験説明会 | 宮城県行政庁舎2階 講堂 | 教育庁 | 高校教育課 | 教育指導班 | 3624 | ||
11月20日 | 銃砲刀剣類登録審査会 | 宮城県行政庁舎内会議室 | 教育庁 | 文化財保護課 | 保存活用班 | 3683 | ||
11月22日 | 東部管内地方青年文化祭 | 東松島市大曲市民センター | 教育庁 | 東部教育事務所 | 青少年教育担当 | 0220-22-6111 | ||
11月22日 | 「民話を話そう」第4回 | 東北歴史博物館 | 教育庁 | 東北歴史博物館 | 情報サービス班 | 022-368-0106 | ||
11月23日 | 11月27日 | 犯罪被害者週間~被害者等の声と支援のパネル展~ | 宮城県行政庁舎1階 面側壁面 | 環境生活部 | 共同参画社会推進課 | 安全・安心まちづくり推進班 | 2567 | |
11月25日 | 12月1日 | 犯罪被害者週間 | 県内一円 | 警察本部 | 警務部警務課 | 犯罪被害者支援室 | 022-221-7171(2695) | |
11月28日 | 上映会 | 宮城県図書館ミニシアター青柳館 | 教育庁 | 生涯学習課 | 生涯学習振興班 | 3652 | ||
11月28日 | 館長講座第11回 | 東北歴史博物館3階 講堂 | 教育庁 | 東北歴史博物館 | 情報サービス班 | 022-368-0106 | ||
11月29日 | 主催事業 バードウォッチング入門 | 東松島市里浜周辺 | 教育庁 | 松島自然の家 | 研修支援班 | 0225-83-4815 | ||
11月29日 | 古文書講座中級編第1回 | 東北歴史博物館1階 研修室 | 教育庁 | 東北歴史博物館 | 情報サービス班 | 022-368-0106 |
【平成27年12月】 | ||||||||
行事 始期 |
行事 終期 |
実施期間 | 行事名 | 開催場所 | 担当部 | 担当課 | 担当班 | 電話番号(内線) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
12月上旬 | 宮城県林業普及活動・試験研究成果発表会 | 未定 | 農林水産部 | 林業技術総合センター | 企画管理部 | 022-345-2816 | ||
12月上中旬 | みやぎ食の安全安心消費者モニター研修会 | 仙台市内 | 環境生活部 | 食と暮らしの安全推進課 | 食品企画班 | 2643 | ||
12月1日 | 世界エイズデー | 県内一円 | 保健福祉部 | 疾病・感染症対策室 | 感染症対策班 | 2632 | ||
12月3日 | 12月9日 | 障害者週間 | 宮城県行政庁舎1階 県民ロビー | 保健福祉部 | 障害福祉課 | 企画推進班 | 2538 | |
12月4日 | 子育てサポーターリーダー養成講座(4) | 宮城県自治会館 | 教育庁 | 生涯学習課 | 社会教育推進班 | 3654 | ||
12月4日 | 12月7日 | 技能五輪全国大会 | 千葉県 | 経済商工観光部 | 産業人材対策課 | 人材育成第二班 | 2763 | |
12月5日 | お父さんたちのネットワーク会議(4) | 柴田町槻木生涯学習センター | 教育庁 | 生涯学習課 | 社会教育推進班 | 3654 | ||
12月11日 | 県立高等技術専門校 一般選考 | 宮城障害者職業能力開発校 | 経済商工観光部 | 産業人材対策課 | 人材育成第一班 | 2762 | ||
12月11日 | 宮城障害者職業能力開発校 一般選考 | 宮城障害者職業能力開発校 | 経済商工観光部 | 産業人材対策課 | 人材育成第二班 | 2763 | ||
12月11日 | 公立高等学校入学者選抜県外受験説明会 | 宮城県自治会館 | 教育庁 | 高校教育課 | 教育指導班 | 3624 | ||
12月12日 | 子ども映画会 | 宮城県図書館 ミニシアター青柳館 | 教育庁 | 生涯学習課 | 生涯学習振興班 | 3652 | ||
12月12日 | 館長講座第12回 | 東北歴史博物館3階 講堂 | 教育庁 | 東北歴史博物館 | 情報サービス班 | 022-368-0106 | ||
12月13日 | クイーンズ駅伝in宮城 第35回全日本実業団対抗女子駅伝競走大会 | 松島町、仙台市 ほか | 教育庁 | スポーツ健康課 | スポーツ振興班 | 3668 | ||
12月13日 | 主催事業 おいSEA!冬の奥松島 | 東松島市内 | 教育庁 | 松島自然の家 | 研修支援班 | 0225-83-4815 | ||
12月19日 | 冬の体験教室1 | 東北歴史博物館 | 教育庁 | 東北歴史博物館 | 情報サービス班 | 022-368-0106 | ||
12月20日 | 古文書講座中級編第2回 | 東北歴史博物館1階 研修室 | 教育庁 | 東北歴史博物館 | 情報サービス班 | 022-368-0106 | ||
12月22日 | 1月31日 | テーマ展示3「仙台の近世絵画-新春を迎えて-」 | 東北歴史博物館1階 テーマ展示室3 | 教育庁 | 東北歴史博物館 | 情報サービス班 | 022-368-0106 | |
12月24日 | 宮城県農業大学校プロジェクト発表会・意見発表会 | 宮城県行政庁舎2階 講堂 | 農林水産部 | 農業振興課 | 農業人材育成班 | 2836 | ||
12月25日 | 12月27日 | ジュニア・リーダー上級研修会 | 宮城県蔵王自然の家 | 教育庁 | 蔵王自然の家 | 研修支援班 | 0224-34-2101 | |
12月25日 | 12月27日 | ジュニア・リーダー上級研修会 | 国立花山青少年自然の家 | 教育庁 | 志津川自然の家 | 研修支援班 | 0226-46-9044 | |
12月26日 | 上映会 | 宮城県図書館 ミニシアター青柳館 | 教育庁 | 生涯学習課 | 生涯学習振興班 | 3652 | ||
12月26日 | 冬の体験教室2 | 東北歴史博物館 | 教育庁 | 東北歴史博物館 | 情報サービス班 | 022-368-0106 |
【平成28年1月】 | ||||||||
行事 始期 |
行事 終期 |
実施期間 | 行事名 | 開催場所 | 担当部 | 担当課 | 担当班 | 電話番号(内線) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1月中 | ガンカモ類生息調査 | 県内一円 | 環境生活部 | 自然保護課 | 野生生物保護班 | 2673 | ||
1月中 | 農薬管理指導士認定試験 | 宮城県行政庁舎2階 講堂 | 農林水産部 | 農産園芸環境課 | 環境対策班 | 2845 | ||
1月中旬 | 献血者に感謝する集い | 未定 | 保健福祉部 | 薬務課 | 薬事温泉班 | 2652 | ||
1月中旬~下旬 | 第8回みやぎ優れMONO認定式 | 仙台市内 | 経済商工観光部 | 新産業振興課 | 新産業支援班 | 2722 | ||
1月下旬 | 観光王国みやぎおもてなし大賞表彰式 | 宮城県行政庁舎 | 経済商工観光部 | 観光課 | 観光企画班 | 2823 | ||
1月下旬 | ルルブルフォーラム(みやぎっ子ルルブル推進会議総会) | 未定 | 教育庁 | 教育企画室 | 企画班 | 3616 | ||
1月下旬 | 伊達な献立フェア | 宮城県行政庁舎2階 カフェテリアけやき | 教育庁 | スポーツ健康課 | 学校保健給食班 | 3666 | ||
1月下旬 | 平成27年度食育推進啓発ポスター及び学校給食「伊達な献立」コンクール表彰作品のパネル展示 | 宮城県行政庁舎1階 県民ロビー | 教育庁 | スポーツ健康課 | 学校保健給食班 | 3666 | ||
1月1日 | 2月28日 | 1月~2月 | はたちの献血キャンペーン | 県内一円 | 保健福祉部 | 薬務課 | 薬事温泉班 | 2652 |
1月4日 | 今野家住宅リニューアルオープン | 東北歴史博物館 今野家住宅 | 教育庁 | 東北歴史博物館 | 情報サービス班 | 022-368-0106 | ||
1月9日 | 冬の体験教室3 | 東北歴史博物館 | 教育庁 | 東北歴史博物館 | 情報サービス班 | 022-368-0106 | ||
1月10日 | れきはく講座第1回 | 東北歴史博物館3階 講堂 | 教育庁 | 東北歴史博物館 | 情報サービス班 | 022-368-0106 | ||
1月10日 | 110番の日ふれあい広場 | JR仙台駅周辺 | 警察本部 | 通信指令課 | 企画指導係 | 022-221-7171(3623) | ||
1月15日 | 銃砲刀剣類登録審査会 | 宮城県行政庁舎16階 教育庁会議室 | 教育庁 | 文化財保護課 | 保存活用班 | 3683 | ||
1月16日 | 「民話を深めよう」 | 東北歴史博物館3階 講堂 | 教育庁 | 東北歴史博物館 | 情報サービス班 | 022-368-0106 | ||
1月16日 | 1月17日 | 野外教育施設ボランティア養成講座3 | 宮城県蔵王自然の家 | 教育庁 | 蔵王自然の家 | 研修支援班 | 0224-34-2101 | |
1月17日 | 人権学習会 | 東松島市コミュニティセンター | 教育庁 | 生涯学習課 | 社会教育推進班 | 3654 | ||
1月17日 | れきはく講座第2回 | 東北歴史博物館3階 講堂 | 教育庁 | 東北歴史博物館 | 情報サービス班 | 022-368-0106 | ||
1月22日 | 2月4日 | 図書館休館日(特別整理日) | 宮城県図書館 | 教育庁 | 生涯学習課 | 生涯学習振興班 | 3652 | |
1月22日 | 3月6日 | 「黄金伝説」展 | 宮城県美術館 | 教育庁 | 生涯学習課 | 社会教育支援班 | 3653 | |
1月23日 | 民俗芸能講座第1回 | 東北歴史博物館1階 研修室 | 教育庁 | 東北歴史博物館 | 情報サービス班 | 022-368-0106 | ||
1月24日 | 北部管内地方青年文化祭 | 大崎市生涯学習センター | 教育庁 | 北部教育事務所 | 青少年教育担当 | 0229-91-0701 | ||
1月24日 | ノルディックウォーキング | 宮城県志津川自然の家 | 教育庁 | 志津川自然の家 | 研修支援班 | 0226-46-9044 | ||
1月24日 | れきはく講座第3回 | 東北歴史博物館3階 講堂 | 教育庁 | 東北歴史博物館 | 情報サービス班 | 022-368-0106 | ||
1月26日 | 第62回文化財防火デー | 県内一円 | 総務部 | 消防課 | 予防班 | 2374 | ||
1月30日 | 親子で遊ぼうin蔵王2 | 宮城県蔵王自然の家 | 教育庁 | 蔵王自然の家 | 研修支援班 | 0224-34-2101 | ||
1月31日 | バードウォッチング入門 | 宮城県志津川自然の家 | 教育庁 | 志津川自然の家 | 研修支援班 | 0226-46-9044 | ||
1月31日 | 栗原管内地方青年文化祭 | 栗原市若柳総合文化センター | 教育庁 | 北部栗原地域事務所 | 青少年教育担当 | 0228-22-2111 | ||
1月31日 | 仙台管内地方青年文化祭 | 松島町文化観光交流館 | 教育庁 | 仙台教育事務所 | 青少年教育担当 | 022-275-9257 | ||
1月31日 | 古文書講座中級編第3回 | 東北歴史博物館1階 研修室 | 教育庁 | 東北歴史博物館 | 情報サービス班 | 022-368-0106 |
【平成28年2月】 | ||||||||
行事 始期 |
行事 終期 |
実施期間 | 行事名 | 開催場所 | 担当部 | 担当課 | 担当班 | 電話番号(内線) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2月中 | みやぎの環境にやさしい農業推進セミナー | 未定 | 農林水産部 | 農産園芸環境課 | 環境保全班 | 2846 | ||
2月上旬 | 農山漁村パートナーシップ推進宮城県大会 | 東北大学川内萩ホール | 農林水産部 | 農業振興課 | 農業人材育成班 | 2836 | ||
2月中旬 | 東北4県・東日本大震災復興フォーラム | 東京都内 | 震災復興・企画部 | 震災復興推進課 | 復興推進第一班 | 2443 | ||
2月中旬 | 宮城県水産加工品品評会 | 水産技術総合センター | 農林水産部 | 水産業振興課 | 流通加工班 | 2931 | ||
2月2日 | 3月13日 | テーマ展示3「宮城の文化-高僧の墨蹟-」 | 東北歴史博物館1階 テーマ展示室3 | 教育庁 | 東北歴史博物館 | 情報サービス班 | 022-368-0106 | |
2月4日 | 2月5日 | 2日間 | とうほく・北海道自動車関連技術展示商談会 | 愛知県豊田市 | 経済商工観光部 | 自動車産業振興室 | 技術支援班 | 2533 |
2月6日 | 平成27年度宮城県スポーツ合同表彰式 | 宮城県行政庁舎2階 講堂 | 教育庁 | スポーツ健康課 | スポーツ振興班 | 3668 | ||
2月6日 | 2月7日 | 満喫!蔵王の冬 | 宮城県蔵王自然の家 | 教育庁 | 蔵王自然の家 | 研修支援班 | 0224-34-2101 | |
2月7日 | 第36回「北方領土の日」宮城富谷集会 | 富谷町 | 総務部 | 広報課 | 調整班 | 2285 | ||
2月7日 | 大河原管内地方青年文化祭 | 角田市市民センター | 教育庁 | 大河原教育事務所 | 青少年教育担当 | 0224-53-3111 | ||
2月7日 | 東部登米管内地方青年文化祭 | 登米市迫公民館 | 教育庁 | 東部登米地域事務所 | 青少年教育担当 | 0225-95-1411 | ||
2月7日 | れきはく講座第4回 | 東北歴史博物館3階 講堂 | 教育庁 | 東北歴史博物館 | 情報サービス班 | 022-368-0106 | ||
2月13日 | みやぎ高校生フォーラム | 宮城県行政庁舎2階 講堂 | 教育庁 | 高校教育課 | 教育指導班 | 3624 | ||
2月13日 | 冬の体験イベント「冬も元気にはくぶつかん!2016」 | 東北歴史博物館 | 教育庁 | 東北歴史博物館 | 情報サービス班 | 022-368-0106 | ||
2月14日 | れきはく講座第5回 | 東北歴史博物館3階 講堂 | 教育庁 | 東北歴史博物館 | 情報サービス班 | 022-368-0106 | ||
2月15日 | 2月26日 | 小児がん啓発展 | 宮城県行政庁舎1階 県民ロビー | 保健福祉部 | 疾病・感染症対策室 | がん対策班 | 2638 | |
2月19日 | 子育てサポーターリーダーネットワーク研修会(2) | 宮城県自治会館 | 教育庁 | 生涯学習課 | 社会教育推進班 | 3654 | ||
2月21日 | れきはく講座第6回 | 東北歴史博物館3階 講堂 | 教育庁 | 東北歴史博物館 | 情報サービス班 | 022-368-0106 | ||
2月27日 | 上映会 | 宮城県図書館 ミニシアター青柳館 | 教育庁 | 生涯学習課 | 生涯学習振興班 | 3652 | ||
2月27日 | 民俗芸能講座第2回 | 東北歴史博物館1階 研修室 | 教育庁 | 東北歴史博物館 | 情報サービス班 | 022-368-0106 | ||
2月28日 | 古文書講座中級編第4回 | 東北歴史博物館1階 研修室 | 教育庁 | 東北歴史博物館 | 情報サービス班 | 022-368-0106 | ||
2月28日 | バードウォッチング入門 | 宮城県志津川自然の家 | 教育庁 | 志津川自然の家 | 研修支援班 | 0226-46-9044 |
【平成28年3月】 | ||||||||
行事 始期 |
行事 終期 |
実施期間 | 行事名 | 開催場所 | 担当部 | 担当課 | 担当班 | 電話番号(内線) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
3月中 | ガンカモ類生息調査 | 県内一円 | 環境生活部 | 自然保護課 | 野生生物保護班 | 2673 | ||
3月上中旬 | 宮城県農業大学校卒業式 | 宮城県農業大学校 | 農林水産部 | 農業振興課 | 農業人材育成班 | 2836 | ||
3月下旬 | 宮城いきいき学園卒業式 | 宮城県行政庁舎2階 講堂 | 保健福祉部 | 長寿社会政策課 | 企画推進班 | 2536 | ||
3月下旬 | 平成27年度宮城の発掘調査パネル展 | 宮城県行政庁舎1階 県民ロビー | 教育庁 | 文化財保護課 | 埋蔵文化財第一班 | 3685 | ||
3月1日 | 3月7日 | 平成28年春季全国火災予防運動 | 県内一円 | 総務部 | 消防課 | 予防班 | 2374 | |
3月1日 | 3月7日 | 子ども予防接種週間 | 県内一円 | 保健福祉部 | 疾病・感染症対策室 | 感染症対策班 | 2632 | |
3月1日 | 3月8日 | 女性の健康週間 | 県内一円 | 保健福祉部 | 健康推進課 | 健康推進班 | 2623 | |
3月6日 | れきはく講座第7回 | 東北歴史博物館3階 講堂 | 教育庁 | 東北歴史博物館 | 情報サービス班 | 022-368-0106 | ||
3月6日 | ノルディックウォーキング | 南三陸町 | 教育庁 | 志津川自然の家 | 研修支援班 | 0226-46-9044 | ||
3月10日 | 県立高等技術専門校修了式 | 各高等技術専門校 | 経済商工観光部 | 産業人材対策課 | 人材育成第一班 | 2762 | ||
3月10日 | 宮城障害者職業能力開発校修了式 | 宮城障害者職業能力開発校 | 経済商工観光部 | 産業人材対策課 | 人材育成第二班 | 2763 | ||
3月11日 | 東日本大震災犠牲者追悼献花台・記帳所設置 | 宮城県行政庁舎2階 講堂 | 総務部 | 危機対策課 | 防災対策班 | 2375 | ||
3月11日 | 銃砲刀剣類登録審査会 | 宮城県行政庁舎内会議室 | 教育庁 | 文化財保護課 | 保存活用班 | 3683 | ||
3月13日 | れきはく講座第8回 | 東北歴史博物館3階 講堂 | 教育庁 | 東北歴史博物館 | 情報サービス班 | 022-368-0106 | ||
3月15日 | (終期未定) | テーマ展示3「仙台の近世絵画-東東洋の屏風-」 | 東北歴史博物館1階 テーマ展示室3 | 教育庁 | 東北歴史博物館 | 情報サービス班 | 022-368-0106 | |
3月18日 | 平成27年度宮城大学卒業証書・学位記授与式 | 宮城大学 | 総務部 | 私学文書課 | 公立大学・公益法人班 | 2295 | ||
3月19日 | みやぎ「夢・復興」ジュニアスポーツパワーアップ事業ジュニアトップアスリートアカデミー修了式・開講式 | 宮城県行政庁舎講堂 | 教育庁 | スポーツ健康課 | スポーツ振興班 | 3668 | ||
3月19日 | 5月29日 | 「レオナルド・ダ・ヴィンチと《アンギアーリの戦い》」展~日本初公開《タヴォラ・ドーリア》の謎~ | 宮城県美術館 | 教育庁 | 生涯学習課 | 社会教育支援班 | 3653 | |
3月24日 | 消防学校卒業式 | 消防学校 | 総務部 | 消防課 | 消防班 | 2373 | ||
3月26日 | 民俗芸能講座第3回 | 東北歴史博物館1階 研修室 | 教育庁 | 東北歴史博物館 | 情報サービス班 | 022-368-0106 | ||
3月26日 | 上映会 | 宮城県図書館 ミニシアター青柳館 | 教育庁 | 生涯学習課 | 生涯学習振興班 | 3652 |
【通年・未定】 | ||||||||
行事 始期 |
行事 終期 |
実施期間 | 行事名 | 開催場所 | 担当部 | 担当課 | 担当班 | 電話番号(内線) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
4月1日 | 3月31日 | 原則毎週月曜日 | 知事定例記者会見 | 宮城県行政庁舎4階 記者会見室 | 総務部 | 広報課 | 企画報道班 | 2281 |
4月1日 | 3月31日 | 年3回程度 | みやぎの“復興現場”訪問 | 県内各地 | 総務部 | 広報課 | 調整班 | 2285 |
4月1日 | 3月31日 | 宮城大学公開講座 | 宮城大学 ほか | 総務部 | 私学文書課 | 公立大学・公益法人班 | 2295 | |
4月1日 | 3月31日 | 第1、3月曜日 | 庁議 | 宮城県行政庁舎4階 庁議室 | 震災復興・企画部 | 震災復興・企画総務課 | 企画調整第一班 | 2414 |
4月1日 | 3月31日 | 平成27年国勢調査宮城県実施本部設置 | 宮城県行政庁舎6階 統計課内 | 震災復興・企画部 | 統計課 | 国勢調査班 | 2455 | |
4月1日 | 3月31日 | 第4水曜日 | 県民ロビーコンサート(ただし、9月16日(水曜日)第3水曜日、12月24日(木曜日)第4木曜日) | 宮城県行政庁舎1階 県民ロビー | 環境生活部 | 消費生活・文化課 | 文化振興班 | 2527 |
4月1日 | 3月31日 | 年3回程度 | 平成27年度ふれあいフェスティバル | 宮城県行政庁舎1階 県民ロビー | 保健福祉部 | 障害福祉課 | 社会参加促進班 | 2541 |
4月1日 | 3月31日 | 年12回程度 | 女性医師による女性の健康相談 | 県内一円 | 保健福祉部 | 健康推進課 | 健康推進班 | 2623 |
4月1日 | 3月31日 | 年2回 | 海外ビジネス総合相談会 | 県内 | 経済商工観光部 | 海外ビジネス支援室 | 海外ビジネス支援班 | 2962 |
4月1日 | 3月31日 | 年12回程度 | 実践グローバルビジネス講座 | 仙台市内 | 経済商工観光部 | 海外ビジネス支援室 | 海外ビジネス支援班 | 2962 |
4月1日 | 3月31日 | 原則毎週 | 市町村等地場産品展示・即売会 | 宮城県行政庁舎1階 県民ロビー | 農林水産部 | 食産業振興課 | みやぎ米・県産品販売支援班 | 2815 |
4月1日 | 3月31日 | 第3水曜日 | みやぎ水産の日 | 県内一円 | 農林水産部 | 水産業振興課 | 流通加工班 | 2931 |
4月1日 | 8月31日 | 3回開催 | みやぎの協働教育に係る懇話会 | 宮城県行政庁舎 | 教育庁 | 生涯学習課 | 協働教育班 | 3690 |
4月1日 | 3月31日 | 各月2回程度 | おはなし会 | 宮城県図書館2階 子ども図書室 | 教育庁 | 生涯学習課 | 生涯学習振興班 | 3652 |
4月1日 | 3月31日 | 毎月第3土曜日 | 図書館見学ツアー | 宮城県図書館 | 教育庁 | 生涯学習課 | 生涯学習振興班 | 3652 |
4月1日 | 3月31日 | 月1回程度 | 職員・松島キャンプカウンセラーズ合同研修会 | 場所未定 | 教育庁 | 松島自然の家 | 研修支援班 | 0225-83-4815 |
4月1日 | 3月31日 | 6月、2月開催 | 放課後子ども総合プラン推進会議 | 宮城県行政庁舎 | 教育庁 | 生涯学習課 | 協働教育班 | 3690 |
犯罪被害者等施策研修会 | 未定 | 環境生活部 | 共同参画社会推進課 | 安全・安心まちづくり推進班 | 2567 | |||
平成27年度登録販売者試験 | 未定 | 保健福祉部 | 薬務課 | 監視麻薬班 | 2653 | |||
平成27年度毒物劇物取扱者試験 | 未定 | 保健福祉部 | 薬務課 | 監視麻薬班 | 2653 | |||
宮城県障害者技能競技大会 | 未定 | 経済商工観光部 | 産業人材対策課 | 人材育成第二班 | 2763 | |||
「食材王国みやぎ」推進パートナーシップ会議・定期大会(第7回) | 未定 | 農林水産部 | 食産業振興課 | ブランド推進班 | 2813 | |||
みやぎフラワーフェスティバル | 未定 | 農林水産部 | 農産園芸環境課 | 園芸振興班 | 2843 | |||
移動花育教室 | 県内一円 | 農林水産部 | 農産園芸環境課 | 園芸振興班 | 2843 |
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
重要なお知らせ
こちらのページも読まれています
同じカテゴリから探す