トップページ > 県政・地域情報 > 県政情報・財政 > 広報・広聴 > 県広報テレビ番組「伊達な旅紀行~いいトコ!みやぎ」バックナンバー(平成31年度放送分)

掲載日:2020年3月30日

ここから本文です。

県広報テレビ番組「伊達な旅紀行~いいトコ!みやぎ」バックナンバー(平成31年度放送分)

柴田町のさくら 仙台七夕 伊達な旅紀行~いいトコ!みやぎ 秋保大滝 仙台光のページェント

宮城の食や観光情報を発信!「伊達な旅紀行~いいトコ!みやぎ」

県内各地のおすすめの場所やおいしいもの、人々の笑顔など、宮城の魅力を、美しい映像とともに全国へお届けします。ぜひご覧ください。

  • 放送局:BS-TBS
  • 放送日時:毎週月曜日 午後6時24分~6時30分

令和元年度放送内容

  • 仙南地域(白石市、角田市、蔵王町、七ヶ宿町、大河原町、村田町、柴田町、川崎町、丸森町)

  • 仙台地域(仙台市、塩竈市、名取市、多賀城市、岩沼市、富谷市、亘理町、山元町、松島町、七ヶ浜町、利府町、大和町、大郷町、大衡村)

  • 大崎地域(大崎市、色麻町、加美町、涌谷町、美里町)

  • 栗原地域(栗原市)

  • 登米地域(登米市)

  • 石巻地域(石巻市、東松島市、女川町)

  • 気仙沼・本吉地域(気仙沼市、南三陸町)

仙南地域仙南地域

4月1日(月曜日)午後6時24分~6時30分 第343回「みやぎ蔵王温泉郷(青根・峩々温泉編)」(川崎町)

蔵王山麓にある6つの温泉を総称して「みやぎ蔵王温泉郷」といいます。
青根温泉の開湯は1528年、かつて伊達家の御殿湯が置かれていました。歴史を感じられる「青根洋館」や「湯元不忘閣(ゆもとふぼうかく)」を紹介します。
峩々(がが)温泉は一軒宿の秘湯で、源泉掛け流しの露天風呂からは、「峩ヶ」という名前の由来となった岩肌を眺められます。
青根温泉、峩々温泉でゆったりとくつろいでみてはいかがでしょうか。

5月10日(金曜日)午後6時24分~6時30分※通常と放送日が異なります 第348回「生まれ変わる廃校」(川崎町)

「慶長遣欧使節」としてヨーロッパに渡航した支倉常長ゆかりの地川崎町で廃校を活用した施設がオープンしています。
番組では、カカオ入りのカレーが楽しめる「ハセクラ カカオ亭」や気温や湿度をコントロールせずに町の気候に任せた醸造を行う自然派ワイン「Fattoria Al Fiole」が入っているイーレ支倉王国やボルダリングなどが楽しめる屋内総合スポーツ施設「川崎スポーツパーク」、貸切のプライベートキャンプスペースを利用できる「AONE×MATKA」などを紹介します。

5月13日(月曜日)午後6時24分~6時30分 第349回「宮城へIJU~丸森編~」(丸森町)

第二の人生を新たな土地に求める人が増えています。
今回は、日本古来の伝統技法を使って丁寧に藍染めを行う工房やふわとろ食感が楽しめるチーズケーキが絶品のカフェ、古民家を改装した民宿を営んでいる移住者の方々を紹介します。

5月20日(月曜日)午後6時24分~6時30分 第350回「東北発!金賞受賞の豆腐」(蔵王町)

蔵王連峰を望む「蔵王すずしろ」は障害のある方も働いている福祉施設です。ここで製造している「はらから秘伝の絹」が第4回全国豆腐品評会の充填豆腐部門で金賞に選ばれました。
パックに収まりきらない姿が印象的な「はらから秘伝の絹」は見た目も味もインパクト抜群。「蔵王すずしろ」で販売もしています。ぜひ金賞を受賞した豆腐を食べてみてはいかがですか。

5月27日(月曜日)午後6時24分~6時30分 第351回「丸森に伝わる守り神 猫神様」(丸森町)

丸森の猫神様をご存知ですか?かつて養蚕が盛んだった丸森では蚕や繭をネズミから守る猫を飼う農家が多かったため、養蚕の神様として猫を祭る文化がありました。町内には多くの猫の碑「猫神様」があり、ねこどら焼き「猫神様が通る」など猫神様をモチーフにしたおいしいグルメも楽しめます。
皆さんもお気に入りの猫神様を探しに丸森町を訪れてみてはいかがですか。

7月29日(月曜日)午後6時24分~6時30分 第342回「北限のしらす」(名取市)※再放送(平成30年9月2日放送)

名取市閖上に、新たな名物「北限のしらす」が生まれました。今まで、シラス漁の北限は福島県沖でしたが、2016年11月から閖上漁港でもシラス漁が行われています。水揚げから2時間以内に加工された新鮮でおいしい「北限のしらす」を食べに来てはいかがですか。

9月9日(月曜日)午後6時24分~6時30分 第325回「ひと味違う変わり種うーめん」(白石市)※再放送(平成30年9月16日放送)

温麺(うーめん)は白石市を代表する特産品です。番組では、赤ピーマンやホウレンソウの粉末を練り込んだ野菜温麺や目に鮮やかなお祝いにぴったりの紅白温麺、白石名物の弥治郎こけしがプリントされたパッケージがかわいい温麺など少し変わった温麺を紹介します。油を使わず胃にやさしい温麺を食べて、食欲の秋に備えてはいかがですか。

10月14日(月曜日)午後6時24分~6時30分 第364回「まるごと満喫!県南浜街道をめぐる旅(前編)」(名取市、岩沼市)

仙台市とみやぎ県南浜街道地域(名取市、岩沼市、亘理町、山元町)では、1月15日(水曜日)までスマホでできるデジタルスタンプラリーを開催しています。
番組では、4月にオープンした27軒のお店が並ぶ「かわまちてらす閖上」や「いわぬまひつじ村」など名取市と岩沼市のスタンプスポットを一部紹介します。
皆さんもスタンプラリーに参加してみてはいかがですか。

スタンプラリーのサイトはこちら
風と浜街道スマホスタンプラリー https://miyagi-hamakaido.net/stamp/(外部サイトへリンク)

10月21日(月曜日)午後6時24分~6時30分 第365回「まるごと満喫!県南浜街道をめぐる旅(後編)」(亘理町、山元町)

仙台市とみやぎ県南浜街道地域(名取市、岩沼市、亘理町、山元町)では、1月15日(水曜日)までスマホでできるデジタルスタンプラリーを開催しています。
番組では、1年中カヌーが体験できる「亘理B&G海洋センター艇庫」や山元町のイチゴをぜいたくに使ったいちごみるくジェラートが人気の「やまもと夢いちごの郷」など亘理町と山元町のスタンプスポットを一部紹介します。
皆さんもスタンプラリーに参加してみてはいかがですか。

スタンプラリーのサイトはこちら
風と浜街道スマホスタンプラリー https://miyagi-hamakaido.net/stamp/(外部サイトへリンク)

10月28日(月曜日)午後6時24分~6時30分 第366回「食欲の秋を楽しもう~ラーメン好きが集うまち」(岩沼市)

岩沼市はラーメン好きが集うまちとして注目を集めています。
番組では、とろみのある魚介と豚骨のダブルスープが特徴の「麺組」や豚骨や鳥ガラといった動物系のダシを使用せず、昆布、煮干し、鰹節などをふんだんに使い素材のうま味を生かしたスープが特徴の「八縁」を紹介します。
皆さんも岩沼市を訪れ、自分好みのラーメンを見つけてみてはいかがですか。

仙台地域

4月8日(月曜日)午後6時24分~6時30分 第344回「変化するこけし」(大崎市)

こけしは木でつくられた東北発祥の玩具で、東北には11の産地があります。鳴子こけしは鳴子温泉周辺でつくられ、鳴子温泉街のいたるところでこけしを見つけることができます。
番組では、伝統を守り続けながらも、新しいデザインに挑戦する桜井こけし店と店内のあちらこちらに100体以上のこけしが潜むこけしマニア垂涎のカフェ「準喫茶 カガモク」を紹介します。
こけしの良さを再発見してみてはいかがですか。

4月17日(月曜日)午後10時54分~11時※通常と放送時間が異なります 第345回「修理を終えた瑞巌寺」(松島町)

日本三景松島。景色以外にも魅力がたくさんあります。
番組では、2018年に平成の大修理が終了した国宝瑞巌寺、県産の玄米食用米「金のいぶき」を使ったワッフルを食べられる「SHOBIAN CAFÉ」、天然酵母を使った絶品のパンが食べられる「ぱんやあいざわ」を紹介します。

4月22日(月曜日)午後6時24分~6時30分 第346回「リニューアルオープン!道の駅おおさと」(大郷町)

昨年11月に道の駅おおさとがリニューアルオープンしました。1.5倍に売り場面積が広がり、おいしい野菜やお米、大郷名物のモロヘイヤを使った商品などがたくさん並んでいます。餅カフェPettanでは、1日30食限定で、自分でずんだ餅を作る体験ができます。
家族で楽しめる道の駅おおさとを訪れてみてはいかがですか。

4月29日(月曜日)午後6時24分~6時30分 第347回「みやぎのクラフトビール」(仙台市・大崎市)

クラフトビールは小さな醸造所で造られ、たくさんの種類があります。
番組では、ハチミツ入りで飲みごたえのある「穀町エール」(仙台市)、甘めのフルーティな飲み口の「鳴子の風・山ぶどう」(大崎市)やあ・ら・伊達な道の駅とコラボしたビールなどを紹介します。
いろいろなクラフトビールを飲み比べしてはいかがですか。

6月3日(月曜日)午後6時24分~6時30分 第352回「珍味ホヤ料理」(仙台市・塩竈市)

宮城県の特産ホヤ。「海のパイナップル」と呼ばれるホヤは一度はまるとやみつきになる味わい。
番組では、ホヤ専門店「ほや&純米酒場まぼ屋」やほや唐揚げが食べられる「ほやほや屋」を紹介します。宮城の珍味を堪能しませんか。

6月10日(月曜日)午後6時24分~6時30分 第353回「鹽竈神社門前町を行く」(塩竈市)

鹽竃神社門前町商店街を巡るときには、おもてなしチケットを持っていくのがお薦めです。観光案内所や参加店で手に入れることができるこのチケットで、楽しく門前町を散策してみてはいかがでしょうか。
番組では、果物屋さんが営むジェラートのお店「ジェラテリア・フルーツ・ラボラトリー」や老舗旅館を改装した「カフェはれま」を紹介します。

6月17日(月曜日)午後6時24分~6時30分 第354回「大漁!ワタリガニ」(石巻市、七ヶ浜町、東松島市)

震災後、ワタリガニの水揚げ量が300倍に増加しました。夏が旬のオスと内子がおいしくなる冬が旬のメス、ワタリガニの濃厚な味を堪能するには、蒸して食べたり、味噌汁に入れたり、カニのだしを楽しめる食べ方がお薦めです。
皆さんもワタリガニを食べてみてはいかがですか。

6月24日(月曜日)午後6時24分~6時30分 第355回「個性豊かな仙台のカフェ」(仙台市)

いろいろな思いが込められた個性豊かなカフェ。番組では、アンティークの食器を見るだけではなく使って楽しんでもらおうという思いで築100年の蔵を改装してつくられたカフェ「TiTi」や国産大豆を広めたいという思いから始めた大豆専門店「だいず屋 豆○」、非日常の空間に浸ることでリフレッシュしてほしいという思いが詰まった「ボタニカルアイテムアンドカフェ シアン」を紹介します。
日常の喧噪から離れて、カフェでゆったりとくつろいではいかがですか。

11月4日(月曜日)午後6時24分~6時30分 第367回「読書の秋を楽しもう」(仙台市、名取市)

仙台市内には本に囲まれながらゆったりとくつろげるカフェがあります。番組では、時代や国を超えて本に出合うことができる「火星の庭」や子どもから大人まで楽しめる絵本が置かれている「BOOK WITH CAFE MARY COLIN」を紹介します。名取市図書館にはカフェが併設されていて「北限のしらすと名取のいぶりがっこのご飯プレート」など県産の食材をふんだんに使った料理が楽しめます。
皆さんも読書の秋を満喫してみてはいかがですか。

1月6日(月曜日)午後6時24分~6時30分 第333回「県産ワイン続々登場」(仙台市、大和町)※再放送(平成30年12月3日放送)

県内には4つのワイナリーがあり、番組では、震災後、最初につくられた秋保ワイナリーと県内最大規模の了美(りょうみ)Vineyard and Wineryのほか、地元の食材を使った料理を食べられるアキウ舎を紹介します。
みやぎのワイナリーを巡って、みやぎの味を堪能してはいかがですか。

今回、ご紹介したワイナリーはこちら

1月13日(月曜日)午後6時24分~6時30分 第334回「宮城名物せり鍋」(名取市・仙台市・富谷市)※再放送(平成30年12月10日放送)

宮城の冬の定番「せり鍋」。セリは春の七草の1つで冬から春先にかけて収穫されます。宮城県はセリの生産量全国第1位で、名取市は県の生産量の7割を生産しています。
セリで一番おいしいところは、根っこと茎の境目。仙台のせり鍋はセリの根っこまで食べるのが特徴でセリを余すところなく堪能できます。
せり鍋を食べて身も心も温まってはいかがですか。

3月2日(月曜日)午後6時24分~6時30分 第376回「復活のノリ漁」(七ヶ浜町)

七ヶ浜町は、三方を海に囲まれた町。
2019年1月に発生した貨物船の重油流出事故により、ノリ漁は甚大な被害を受けましたが、11月に再開しました。七ヶ浜産のノリは、毎年、塩釜神社で行われる品評会で、震災後、最高賞の「優賞」を4回、「準優賞」を6回獲得しています。
高品質の七ヶ浜のノリ、皆さんも堪能してはいかがですか。

3月23日(月曜日)午後6時24分~6時30分 第379回「冬の松島」(松島町)

雪景色や桜、新緑や輝く美しい海など、いろいろな表情を見ることができる日本三景松島。

番組では、伊達政宗公の嫡孫光宗公の菩提寺「円通院」やカキカレーパンを紹介します。円通院はバラ寺とも呼ばれ、春のバラは、5月下旬から6月中旬。秋のバラは10月下旬から11月中旬に見ごろを迎えます。

見所たくさんの松島を訪れてはいかがですか。

大崎地域

7月1日(月曜日)午後6時24分~6時30分 第356回「鳴子でSUP体験をしよう」(大崎市)

新たな水上スポーツSUP(サップ)は、ボードの上に乗ってパドルを漕ぎ、水上を進むハワイ発祥のアクティビティ。水上をゆったり漂いながら湖や海の美しさを堪能することができます。
県内では、松島や菖蒲田浜(七ヶ浜町)、気仙沼大島、潟沼(大崎市)など多くの場所でSUPを楽しめます。番組では鳴子温泉郷に近い潟沼でのSUPを紹介します。
この夏、SUPにチャレンジしてみませんか。

7月22日(月曜日)午後6時24分~6時30分 第359回「世界農業遺産「大崎耕土」の旅」(大崎市)

大崎市、色麻町、加美町、涌谷町、美里町の1市4町に広がる「大崎耕土」は、大崎一帯の水田農業を支える持続可能な水管理システムが評価され、平成29年に世界農業遺産に認定されました。
番組では大崎耕土の水管理システムを上流から辿ります。
皆さんも大崎市を訪れ、世界農業遺産に触れてみてはいかがですか。

9月2日(月曜日)午後6時24分~6時30分 第323回「特産エゴマで健康作り」(色麻町)※再放送(平成30年8月27日放送)

色麻町は全国有数のエゴマ産地です。エゴマはα-リノレン酸を多く含み、健康に良いと言われています。エゴマを食べて育った鶏が生んだ卵を使った「えごまたまごかけごはん」は、このために訪れる人がいるほど人気です。エゴマを味わいに色麻町を訪れてはいかがですか。

11月18日(月曜日)午後6時24分~6時30分 第369回「宮城オルレ新コース~大崎・鳴子温泉コース」(大崎市)

自然を感じられるトレッキング「オルレ」。宮城オルレに新コース「大崎・鳴子温泉コース」が加わりました。「奥の細道」最大の難所とされた大深沢(おおふかざわ)や尿前(しとまえ)の関跡など松尾芭蕉ゆかりの地がコースになっています。鳴子峡から鳴子温泉駅までは約10キロ。ゴール地点の鳴子温泉駅にはヒノキを使った浴槽の足湯「ぽっぽの湯」があり、疲れた足を休めることができます。
ゆったりと歩きながら歴史に触れてみてはいかがですか。

11月29日(金曜日)午後6時24分~6時30分※通常と放送日が異なります。 第371回「新スポーツ・ボルダリング」(加美町)

2020年の東京オリンピックで正式種目となったボルダリングを楽しめる施設が加美町にあります。ボルダリングパークやくらいWALLは、初心者から上級者まで楽しめるようにコース分けがされています。
皆さんも加美町を訪れ、新スポーツ・ボルダリングに挑戦してみてはいかがですか。

3月16日(月曜日)午後6時24分~6時30分 第378回「缶詰で晩酌を」(美里町)

美里町には魅力的なおいしいものがたくさんあります。

番組では缶詰と日本酒を紹介します。「木の屋 美里町工場」は石巻で被災し、2013年に美里町で再開しました。看板商品は鯨大和煮。その鯨大和煮に合わせたいのが、日本酒「黄金澤」。美里町の酒蔵「川敬商店」は全国新酒鑑評会で全国最多16年連続金賞を獲得しています。

皆さんも缶詰を肴に日本酒を味わってみてはいかがですか。

3月30日(月曜日)午後6時24分~6時30分 第380回「黄金の郷 涌谷」(涌谷町)

2019年に日本遺産に認定されたストーリー「みちのくGOLD浪漫―黄金の国ジパング、産金はじまりの地をたどる―」は、涌谷町を中心に、南三陸町、気仙沼市、岩手県平泉町、陸前高田市で構成されています。

番組では、金色の鳥居や黄金山神社、涌谷町の産金の歴史が分かる天平ろまん館など涌谷町の産金スポットを紹介します。

天平ろまん館では4月から砂金採り体験もできます。皆さんも産金の郷 涌谷町を訪れてはいかがですか。

栗原地域

7月19日(金曜日)午後6時24分~6時30分 ※放送日が通常と異なります。 第358回「栗駒山麓ジオパークビジターセンターと山麓グルメ」(栗原市)

栗原市は全域が栗駒山麓ジオパークになっています。4月1日には栗駒山麓ジオパークのことを知ることができるビジターセンターがオープンしました。2008年に発生した岩手宮城内陸地震の地滑りの様子やゲリラ豪雨でどのくらい雨が降るのかを実際に展示を触って動かすことで体感できるゾーンもあります。
栗駒山麓は食の宝庫でイワナ養殖発祥の地とされています。「岩魚の館」では栗駒山麓の清流で育ったイワナを使った「いわな重」を食べられます。大自然とおいしいグルメを味わってみてはいかがですか。

9月30日(月曜日)午後6時24分~6時30分 第335回「生産量日本一!パプリカ」(栗原市)※再放送(平成30年12月17日放送)

パプリカの国内生産量第1位は宮城県です。海外産と比べて時間をかけて育てられる国産パプリカは身が厚くてジューシー。番組では、温度や水をコンピューターで管理し、年間を通して収穫しているベジ・ドリーム栗原を訪れるほか、食材王国みやぎ伝え人によるおいしいパプリカ料理を紹介します。

意外と知らない生産量日本一のパプリカを味わってみませんか。

11月11日(月曜日)午後6時24分~6時30分 第368回「栗駒の紅葉」(栗原市)

栗駒山全体を紅葉が覆う姿はその美しさから「神の絨毯」や紅葉の女王といわれています。1~2時間の登山では、色づいた木々の赤や黄色と空の青のコントラストを楽しむことができます。標高1300メートルの森林限界といわれる高い木が存在しなくなる地点からの眺めは裾野から頂上まで栗駒山一の絶景です。
今年の紅葉は終盤ですが、来年宮城が誇る紅葉を見に訪れてはいかがですか。

11月25日(月曜日)午後6時24分~6時30分 第370回「新しいリンゴ・サワールージュ」(栗原市、加美町)

宮城のブランドリンゴ・サワールージュ。酸味が強く、スイーツに加工するのにぴったりです。番組では、リンゴ狩りやサワールージュを使ったピザづくりができる加美町の「なかにいだアップルふぁ~夢」やサワールージュのシャーベットが人気の「もぎたてフルーツ工房土里夢(どりぃむ)」を紹介します。
サワールージュのおいしい酸味を味わってみてはいかがですか。

登米地域

7月8日(月曜日)午後6時24分~6時30分 第357回「農家に泊まろう、体験しよう」(登米市)

農業体験をして、農村地域に泊まる農泊。番組では登米市東和町の農家を改修した宿「バッケ」や、野菜の収穫体験や郷土料理作りなどの体験を紹介する「伊豆沼農産」を紹介します。
どこか懐かしい雰囲気の宿「バッケ」は、一棟丸ごと借りられ、宿周辺の景色を独り占めできます。近くにはアユが釣れる小川があり、夏にはホタルも飛び交います。
小さい頃、夏休みに田舎のおばあちゃんの家を訪れたあのときを思い出す農泊を体験してみませんか。

3月9日(月曜日)午後6時24分~6時30分 第377回「米川の水かぶり」(登米市)

800年以上続く伝統行事「米川の水かぶり」。2018年にはユネスコ無形文化遺産に登録されました。わら装束をまとった男たちによる奇祭は毎年2月の初午の日(2021年は2月3日)に開催されます。

石巻地域

6月17日(月曜日)午後6時24分~6時30分 第354回「大漁!ワタリガニ」(石巻市、七ヶ浜町、東松島市)

震災後、ワタリガニの水揚げ量が300倍に増加しました。夏が旬のオスと内子がおいしくなる冬が旬のメス、ワタリガニの濃厚な味を堪能するには、蒸して食べたり、味噌汁に入れたり、カニのだしを楽しめる食べ方がお薦めです。
皆さんもワタリガニを食べてみてはいかがですか。

8月5日(月曜日)午後6時24分~6時30分 第360回「Reborn-Art Festival 2019」(石巻市)

石巻・牡鹿半島で開催されるアート・音楽・食の総合祭「Reborn-Art Festival 2019」。2回目となる今年のテーマは「いのちのてざわり」、番組では鮎川エリアを監督するキュレーターの島袋道浩さんと実行委員長で桃浦エリアのキュレーターの小林武史さんに今年の意気込みを伺います。
「Reborn-Art Festival 2019」は9月29日(日曜日)まで開催中です。(水曜日は休祭、網地島エリアは8月20日(火曜日)から開催)この夏、石巻・牡鹿半島を訪れてアートの世界に触れてみてはいかがですか。

8月19日(月曜日)午後6時24分~6時30分 第362回「宮城オルレ(後編)~奥松島コース」(東松島市)

自然を感じられるトレッキング「オルレ」。番組では県内に2カ所あるコースのうち奥松島コースを歩いて、奥松島の魅力を紹介します。コースは約10キロあり、すべて歩くとおよそ4時間。コース中には、縄文の人々の暮らしを体感できる奥松島縄文村歴史資料館や松島湾と太平洋を360度、一望できる大高森があります。
皆さんも奥松島を歩いてみてはいかがですか。

8月26日(月曜日)午後6時24分~6時30分 第363回「宮城へIJU(2)~出島de島暮らし~」(女川町)

東日本大震災の影響で人口がピーク時の1/10以下に減少した女川町の離島 出島(いずしま)。島唯一の宿泊施設「民宿いずしま」を引き継いだ佐藤さんは、民宿からの眺めに一目惚れをして仙台市から出島に移住しました。
女川町ではお試し移住を行っています。皆さんも自然豊かでホッとする女川町で暮らしてみてはいかがですか。

9月23日(月曜日)午後6時24分~6時30分 第317回「魚市場で水揚げ見学と朝ごはん」(女川町)※再放送(平成30年7月18日放送)

鮮度に関して厳しい買い人が揃っていることから「目利きの市場」と呼ばれる女川魚市場。見学コーナーでは、競りの様子だけでなく水揚げも見ることができます。魚市場の3階、食堂ではその日水揚げしたばかりの新鮮な魚も味わえます。少し早起きをして魚市場を訪れてみませんか。

12月2日(月曜日)午後6時24分~6時30分 第372回「地元にワインを」(南三陸町、気仙沼市、石巻市)

ワインの力で地元を盛り上げようという動きが広がっています。番組では、3年前からブドウ栽培を始め、今年初めて南三陸のブドウを使ったワインを製造する南三陸ワイナリーや気仙沼八瀬(やっせ)地区で山ブドウを栽培し、それを使った山ブドウワインを販売する八瀬ぶどう園、石巻市内の飲食店が協力して作った魚料理と相性の良いワイン「makinowa(まきのわ)」を紹介します。皆さんも宮城のワインをご堪能ください。

12月23日(月曜日)午後6時24分~6時30分 第375回「サクラサケ合格祈願!」(南三陸町、石巻市)

受験が近づくこの時期、努力のサクラが咲くよう、神頼みをしてはいかがでしょうか。
番組では、数々の地震に耐えた落ちない石がある「釣石神社」と「置くと(オクト)試験に合格(パス)する」という縁起物「オクトパス君」を紹介します。

気仙沼地域

8月11日(月曜日)午後9時54分~10時 第361回「宮城オルレ(前編)~気仙沼・唐桑コース」(気仙沼市)※放送日時が通常と異なります

オルレって、ご存知ですか。オルレとは自然を感じられるトレッキングで、韓国済州(チェジュ)島の言葉で「通りから家に通じる狭い路地」という意味です。地元の人と交流して、のんびりと寄り道しながら歩くのが魅力です。
番組では県内に2カ所あるコースのうち気仙沼・唐桑コースを歩いて、折石など唐桑半島の絶景を紹介します。皆さんも唐桑半島を歩いてみてはいかがですか。

9月16日(月曜日)午後6時24分~6時30分 第309回「ちょいのぞき気仙沼」(気仙沼市)※再放送(平成30年5月7日放送)

気仙沼市では、「気仙沼ならでは」の職業を見学できるプログラム「ちょいのぞき気仙沼」が楽しめます。全国有数の水揚げを誇る気仙沼漁港になくてはならない氷屋や函(はこ)屋、造船所に漁具屋といった普段入ることのできない職場に潜入することができます。番組では、魚市場の見学をした後に気仙沼漁港で水揚げされた新鮮な海の幸をちょい食べできる魚市場見学ツアーを紹介します。

12月2日(月曜日)午後6時24分~6時30分 第372回「地元にワインを」(南三陸町、気仙沼市、石巻市)

ワインの力で地元を盛り上げようという動きが広がっています。番組では、3年前からブドウ栽培を始め、今年初めて南三陸のブドウを使ったワインを製造する南三陸ワイナリーや気仙沼八瀬(やっせ)地区で山ブドウを栽培し、それを使った山ブドウワインを販売する八瀬ぶどう園、石巻市内の飲食店が協力して作った魚料理と相性の良いワイン「makinowa(まきのわ)」を紹介します。皆さんも宮城のワインをご堪能ください。

12月9日(月曜日)午後6時24分~6時30分 第373回「内湾ウォーターフロント&大島大橋」(気仙沼市)

気仙沼内湾地区にある「ムカエル」には、予約待ちになるほど大人気のサメ革を使ったサメ型小銭入れやサメの形をした鯛焼き「焼きジョーズ」などサメの水揚げ量が日本一であることにちなんだ商品の販売店があります。ほかにも、気仙沼の特産メカジキとみやぎのブランド玄米「金のいぶき」を使った「金のメカカレー」を食べられます。
今年4月に開通した大島大橋からは気仙沼湾と市街地が一望できます。活気あふれる内湾地区を訪れてみてはいかがですか。

12月16日(月曜日)午後6時24分~6時30分 第374回「気仙沼の記憶を巡る旅」(気仙沼市)

東日本大震災で甚大な被害を受けた気仙沼。気仙沼市東日本大震災遺構・伝承館では津波が4階まで達した向洋高校旧校舎を見学できます。駐車場から3階に流された車や流出した工場がぶつかった校舎外壁など当時の姿が残されています。番組では、ほかにも学芸員が2年かけて自らも被災しながら撮影・収集したものが展示されている気仙沼リアス・アーク美術館を紹介します。

12月23日(月曜日)午後6時24分~6時30分 第375回「サクラサケ合格祈願!」(南三陸町、石巻市)

受験が近づくこの時期、努力のサクラが咲くよう、神頼みをしてはいかがでしょうか。
番組では、数々の地震に耐えた落ちない石がある「釣石神社」と「置くと(オクト)試験に合格(パス)する」という縁起物「オクトパス君」を紹介します。

これまでの放送内容

平成30年度の放送内容・旅ガイドはこちらから
平成29年度の放送内容・旅ガイドはこちらから
平成28年度の放送内容・旅ガイドはこちらから
平成27年度の放送内容・旅ガイドはこちらから
平成26年度の放送内容・旅ガイドはこちらから
平成25年度の放送内容・旅ガイドはこちらから
平成24年度の放送内容・旅ガイドはこちらから
平成23年度の放送内容・旅ガイドはこちらから
平成22年度の放送内容・旅ガイドはこちらから

BS-TBSの番組ホームページへ(詳しい放送内容がご覧いただけます)(外部サイトへリンク)

お問い合わせ先

広報課広報班

宮城県仙台市青葉区本町3丁目8番1号

電話番号:022-211-2283

ファックス番号:022-263-3780

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

重要なお知らせ

こちらのページも読まれています

 

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は