ここから本文です。
放送回ごとに、番組では紹介しきれなかったお薦め情報も掲載していきます。ぜひご覧ください。
→月ごとにまとめてダウンロードしたい方はこちらから
サクラやツツジが咲き誇る春から初夏の宮城は魅力満載です。「さくら名所100選」の地、白石川堤と船岡城址公園では、ビューポイントを紹介します!また、桜のシーズンが終わった後には南三陸町田束山のツツジが見頃を迎えます。みなさんも花いっぱいの宮城を感じに出かけてみませんか?
海の幸が豊富な太平洋沿岸地域のグルメを紹介します。気仙沼市では、ふかひれを使った寿司や丼のほかサンマの香油を使用した気仙沼らぁめん、漁師が栄養補給のために食べたのが始まりという気仙沼ホルモンを味わうことができます。また、南三陸町の南三陸キラキラ丼もおすすめです。みなさんも、宮城のグルメを味わってみませんか?
沿岸部では、復興を目指して商店街が元気に営業しています。女川町の「きぼうのかね商店街」では、デザインの力で復興に貢献しようと集まった人たちのオリジナルデザインのアクセサリーやTシャツを販売中。漁師向け大盛りの五目ラーメン、オリジナル女川カレーもおすすめです。魅力ある復興商店街をのぞいてみませんか?
カキは冬が旬のイメージですが、身が太ってくる春もおいしく食べられるシーズンです。カキを殻付きのまま焼いて食べることができる「かき小屋」のほか、女性や子どもにも食べやすく、カキが苦手な人でもおいしくかき料理を味わっていただけるお店も紹介します。春ならではのカキを宮城で味わってください!
※内容は放送当時のものです。
宮城県の魅力が集まる仙台駅。ここでは、仙台の食の代表格である牛タンや新鮮なお寿司が味わえるほか、50種類以上の駅弁を楽しむことができます。また、「食材王国みやぎ」など宮城の特産品を扱うお店もあります。皆さんも、仙台駅ナカを散歩していつもと違う雰囲気を楽しんでみませんか?
※内容は放送当時のものです。
石巻市雄勝は全国の硯生産高の90%を占めていた生産地。現在は、津波で流された硯をがれきの中から回収して再生する作業を進めながら、雄勝石を使った石皿やペンダント作りなどにも取り組んでいます。石巻市ならではの料理と、昔懐かしい気分を味わえる温泉もご紹介します。
※内容は放送当時のものです。
震災で甚大な被害を受けた石巻市と女川町。震災の爪痕は残っているものの、地域の人々は前に向かって歩み始めています。復興商店街には、地元の方々の感謝の気持ちがこもった商品も。みなさんもバスツアーに参加して、被災地のいまを感じてみませんか?
※内容は放送当時のものです。
東北有数のイチゴ産地、亘理・山元地域は震災で壊滅的な被害を受けましたが、再び東北一の産地に戻るべく立ち上がり、ようやく実りの時を迎えました。6月中旬まではイチゴ狩りを楽しめます。直売所も再開され、地元の果物やジャムなどの加工品も好評です!
震災で大きな被害を受けた石巻の酒蔵。「お酒を飲んで応援しよう」という全国の人々の力に支えられ、無事酒造りを再開することができました。石巻の豊富な魚介類に合うように作られたお酒ですが、天ぷら料理などとの相性も抜群です。皆さんも、復活した宮城の地酒を味わってみませんか?
蔵王連峰を望む開湯480年の名湯をご紹介します。青根温泉は数多くの文豪が訪れた地でもあり、青根温泉には作曲家・古賀政男ゆかりの品が展示されています。代々伊達家の御殿湯として使用されてきた歴史ある青根温泉で政宗公の気分を味わってみませんか?
震災からの復興を進める南三陸町では、毎月1回開催される「復興市」のほか、仮設商店街も賑わいをみせています。復活した「キラキラ丼」など地元ならではの食べ物を味わって、復興にかけるお店の心意気を感じてください!
宮城のおいしいものが集まる仙台で、食めぐりをしてみませんか?知事が紹介する宮城の食材が味わえるレストランをはじめ、TBSアナウンサーの小林豊さんが仙台のおいしいものを食べ歩きます。伝統の味から新しい料理まで,宮城自慢の食をお楽しみください!
震災で大きな被害を受けた石巻の酒蔵。「お酒を飲んで応援しよう」という全国の人々の力に支えられ、無事酒造りを再開することができました。石巻の豊富な魚介類に合うように作られたお酒ですが、天ぷら料理などとの相性も抜群です。皆さんも、復活した宮城の地酒を味わってみませんか?
こけしのふるさとと呼ばれる作並温泉。ここでは、伝統のこけし作りに加え、新しいこけし作りにも挑戦しています。また、作並温泉の名物は、見た目も豪快な作並ホルモン。コラーゲンたっぷりのホルモンと、美肌効果が高いと言われる温泉で、作並温泉の魅力を満喫してみませんか?
宮城のおいしいものが集まる仙台で、食めぐりをしてみませんか?知事が紹介する宮城の食材が味わえるレストランをはじめ、TBSアナウンサーの小林豊さんが仙台のおいしいものを食べ歩きます。伝統の味から新しい料理まで,宮城自慢の食をお楽しみください!
毎年全国から多くの人々が訪れるSENDAI光のページェント。今年は、数十万個のLEDライトが点灯し、定禅寺通を美しく彩ります。ページェントに併せて開催されるパレードや音楽イベントなど、今年の見どころを紹介します!
仙台駅からほど近い荒町は、その昔100を超す蔵が軒を連ねたという蔵の町。老舗の酒蔵や伝統の香りと味を守り続ける仙台味噌のお店をご紹介します。伝統食の良さが見直される今、懐かしい味を訪ねてみませんか?
仙台の魅力を世に伝える、奥州・仙台おもてなし集団伊達武将隊と、政宗公の面影を訪ねて街を歩きます!瑞鳳殿や青葉神社など、政宗公ゆかりの地を巡り、道路標識や街灯の上など、さまざまな場所で政宗公に出会う旅に出かけましょう。
1200年の歴史を持つと伝えられる旧細倉鉱山は現在も見所満載です。細倉マインパークでは,「砂金採り体験」のほか、坑道を使ってお酒を熟成させる「古酒蔵」も人気です。伝統の藍染め体験も楽しめる細倉に足を運んでみてはいかがでしょうか。
宮城を代表するお米のひとめぼれとササニシキ。農家では、田んぼの安全性や環境に気を配り、おいしいお米作りに取り組んでいます。大崎市では、ササニシキを使ったすしや、ひとめぼれを使っただんごなど、それぞれのお米の特徴を生かしたおいしい料理が味わえます!
日本三景のひとつである松島は、紅葉の季節になると至る所がライトアップされます。瑞巌寺の参道や庭園の池に映る紅葉は美しく、また、夜の松島と言えば松島の月も有名です。露天風呂に入りながらゆったりと月を眺められる旅館もあるので、この季節、夜の松島を訪れてみてはいかがですか?
鳴子郷の紅葉が有名な鳴子温泉。ここは千年を超える歴史があると言われ、その古い町並みには風情があります。懐かしさが感じられるような食堂で食べる山菜そばや、みたらしのあんをかけて食べる栗だんごなど、秋色の景色とともに鳴子の味覚も楽しんでください!
多賀城市にある多賀城跡は、陸奥国を治めるために西暦724年に創建された国府の跡地。レンタサイクルで、市内に点在している重要文化財の多賀城碑などを見て回るのがおすすめです。皆さんも、多賀城市で歴史のロマンを感じてみませんか。
キラキラと輝く、幻想的な光と色の万華鏡の世界。世界初の万華鏡の専門ミュージアム「仙台万華鏡美術館」には約130点もの作品が展示され,実際に手に取って見ることのできる万華鏡もあります。皆さんも、光の世界にひたり、心癒されてみませんか?
白石戦国武将隊奥州片倉組の片倉小十郎と虎太郎が、白石のうーめんを紹介して回ります。ごまだれうーめん、サラダうーめん、うーめんプリッツなどさまざまなバリエーションのうーめん料理が登場します!みなさんも、うーめんを使ったオリジナル料理に挑戦してみてはいかがですか?
宮城の空の玄関口である仙台空港。ここでは、展望デッキからの美しい景色を見たり、飛行機の操縦体験をしたり、流行の空弁などを味わったりできます。また、空港周辺では、仮設店舗も軒を連ね、復興への確かな足取りを感じることができます。皆さんも、仙台空港とその周辺地域で復興への心意気を感じる旅に出かけてみませんか?
雄大な自然が魅力の蔵王町。まずは蔵王のシンボルである御釜をご紹介します。御釜を見た後は、蔵王のもち豚を100%使用したハンバーガーや新ブランド牛など、蔵王の新しい味覚を味わいましょう。きれいな景色とおいしい食べ物を楽しめる蔵王に足を運んでみてください!
日本有数のマグロの水揚げを誇る塩釜。新鮮なマグロは、定番のお寿司だけでなく、イタリア料理やフランス料理でもおいしく味わうことができます。それぞれのマグロ料理に隠れた一手間。塩釜でぜひご賞味ください!
宮城県の魅力が集まる仙台駅。ここでは、仙台の食の代表格である牛タンや新鮮なお寿司が味わえるほか、50種類以上の駅弁を楽しむことができます。また、「食材王国みやぎ」など宮城の特産品を扱うお店もあります。皆さんも、仙台駅ナカを散歩していつもと違う雰囲気を楽しんでみませんか?
大崎市鳴子温泉周辺。ここは、平成17年に認定された「どぶろく特区」です。水やお米にこだわって作ったどぶろくは、女性にも飲みやすいフルーティな味に。また、どぶろくにお肉をつけこんでから食べるどぶろくしゃぶしゃぶもおすすめです。「温泉でどぶろくを味わう」、そんな夢のようなひとときを過ごしてみませんか?
「登米ふれあいの森」には、森の癒し効果が科学的に実証された「森林セラピーロード」があります。自分の体力に合わせてコースが選べるほか、隣接する登米森林公園には、キャンプ場やコテージも。気持ちのいい夏の森林浴に出かけてみませんか?
東鳴子温泉では、大豆づくりと湯治を組み合わせた地大豆湯治が行われています。畑の仕事をしてストレスを土に放電したら、温泉で汗を流して大地の力をしっかり充電。さらに、地元で採れた旬の食材を味わって、心も体もリフレッシュしてください!
気仙沼市大島では、海岸清掃などのソフトボランティアと観光が一体となったツアーに参加して、復興のお手伝いをすることができます。ボランティア活動で一汗流し、大島のおいしい食べ物と美しい景色を満喫してみませんか。
白石戦国武将隊奥州片倉組の片倉小十郎と虎太郎が、白石のうーめんを紹介して回ります。ごまだれうーめん、サラダうーめん、うーめんプリッツなどさまざまなバリエーションのうーめん料理が登場します!みなさんも、うーめんを使ったオリジナル料理に挑戦してみてはいかがですか?
今回は、女性におすすめの国分町のお店を紹介。おしゃれな雰囲気の居酒屋や、おいしいスイーツが味わえるお店もあります。一番町でお買い物を楽しんだ後は、東北一の繁華街、国分町でおいしいお酒と料理を味わってください!
震災で甚大な被害を受けた石巻市と女川町。震災の爪痕は残っているものの、地域の人々は前に向かって歩み始めています。復興商店街には、地元の方々の感謝の気持ちがこもった商品も。みなさんもバスツアーに参加して、被災地のいまを感じてみませんか?
東北三大まつりのひとつ、仙台七夕まつり。織姫と彦星が1年に1度出会う七夕の時期には、仙台市天文台で星や宇宙について学んで楽しむのもおすすめです。豪華絢爛な飾りを楽しむとともに、七夕まつりをいろいろな角度から楽しんでみませんか?
豊かな自然に囲まれた南三陸町の入谷地区。ここには昔の情緒を感じることのできる建物が残っています。廃校した木造校舎を改装して作られた宿泊施設「さんさん館」では、魚のつかみどりや農業体験など、さまざまな体験活動に挑戦!自然を満喫しに出掛けてみてください。
みやぎ蔵王・七ヶ宿スキー場では、夏もさまざまなスポーツを楽しむことができます。グラススキーのほか、最近登場したボッカールというスポーツギアは、初心者でも気軽にチャレンジできるのでおすすめです。宿泊施設もある七ヶ宿スキー場の夏を、心ゆくまで満喫してください!
鳴子温泉郷の一つ、中山平温泉は、湯量が多いことでも知られる静かな温泉街です。美肌の湯とも言われるとろとろしたお湯をのんびり楽しめるほか、ブルーベリー摘みとり農園での体験も楽しめます。中山平温泉で初夏を感じてみませんか?
牡鹿半島の東に浮かぶ信仰の島、金華山。古い歴史を持つ黄金山神社だけでなく島の裏側にも見どころがたくさんあります。船をチャーターして島を回り、金華山をまるごと1周楽しんでみてはいかがですか。
震災からの復興を進める南三陸町では、毎月1回開催される「復興市」のほか、仮設商店街も賑わいをみせています。復活した「キラキラ丼」など地元ならではの食べ物を味わって、復興にかけるお店の心意気を感じてください!
白石川の上流にある小原温泉。碧玉渓(へきぎょくけい)と名付けられた水と緑と岩が織り成す景観や、山間の渓流にかかる吊り橋は絶景です。きれいな景色を見た後は、露天風呂と地元の食材をふんだんに使った料理で心も体もリフレッシュしてみませんか?
1200年の歴史を持つと伝えられる旧細倉鉱山は現在も見所満載です。細倉マインパークでは,「砂金採り体験」のほか,坑道を使ってお酒を熟成させる「古酒蔵」も人気です。伝統の藍染め体験も楽しめる細倉に足を運んでみてはいかがでしょうか。
キラキラと輝く、幻想的な光と色の万華鏡の世界。世界初の万華鏡の専門ミュージアム「仙台万華鏡美術館」には約130点もの作品が展示され,実際に手に取って見ることのできる万華鏡もあります。皆さんも、光の世界にひたり、心癒されてみませんか?
栗駒の峰を望む、宮城県北部、栗原市花山。自然豊かなこの地では、様々なところで春を感じることができます。花山特産の自然薯や自家製の手打ちそばなど、山の幸を味わったあとは春の息吹を感じながらの露天風呂。春ならではの栗原・花山へぜひお越しください。
仙台の魅力を世に伝える、奥州・仙台おもてなし集団「伊達武将隊」と、政宗公の面影を訪ねて街を歩きます!瑞鳳殿や青葉神社など、政宗公ゆかりの地を巡り、道路標識や街灯の上など、さまざまな場所で政宗公に出会う旅に出かけましょう。
仙台駅からほど近い荒町は、その昔100を超す蔵が軒を連ねたという蔵の町。老舗の酒蔵や伝統の香りと味を守り続ける仙台味噌のお店をご紹介します。伝統食の良さが見直される今、懐かしい味を訪ねてみませんか?
伝統の技を現代に。仙台では伝統を活かしながら新しい工芸品が作りだされています。さまざまなモチーフで作られる堤人形や癒し系の工芸品など、心和むイマドキの工芸品を探しに仙台の町を散歩してみませんか?
※4月9日(月曜日)のみ、午後9時54分からの放送になります
東北有数のイチゴ産地、亘理・山元地域は震災で壊滅的な被害を受けましたが、再び東北一の産地に戻るべく立ち上がり、ようやく実りの時を迎えました。6月中旬まではイチゴ狩りを楽しめます。直売所も再開され、地元の果物やジャムなどの加工品も好評です!
日本三景の一つ、松島で春のお薦めをご紹介します。松島の景色を一望できる、西行戻しの松公園の桜は必見!「ちょっとぜいたくな昼食」をテーマに、宮城の食材を使った「松島・春ランチ」も提供されています。春の松島をぜひご堪能ください。
→平成22年度の放送内容・旅ガイドはこちらから
→平成23年度の放送内容・旅ガイドはこちらから
→BS-TBSの番組ホームページへ(詳しい放送内容がご覧いただけます)(外部サイトへリンク)
→過去の放送内容はこちらから
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
重要なお知らせ
こちらのページも読まれています
同じカテゴリから探す