トップページ > くらし・環境 > 環境・エコ・エネルギー > 廃棄物 > 不法投棄 > 不法投棄の情報提供に関する協定

掲載日:2018年1月31日

ここから本文です。

不法投棄の情報提供に関する協定

廃棄物の不法投棄の情報提供に関する協定を締結しています

悪質・巧妙化している不法投棄,不適正処理に対しては,監視の目を増やすことで,早期に発見し,被害の拡大を防ぐとともに,未然防止を図ることが重要です。宮城県では,平成15年から,不法投棄されやすい地域で事業活動をしている各団体と『廃棄物の不法投棄の情報提供に関する協定』を締結しています。

この協定は,宮城県及び仙台市と以下の団体との3者(※1)で締結しております。各々の役割としては,宮城県及び仙台市は不法投棄等発見通報マニュアル及び車両用ステッカーの作成・配布や締結団体の職員等に対する説明講習等,団体側は職員に対する趣旨の周知や不法投棄等を発見した場合の宮城県及び仙台市への情報提供,また車両へのステッカー貼り付け等となっています。

締結団体

平成15年度

東北電力株式会社宮城支店
宮城県農業協同組合中央会※2
宮城県森林組合連合会※2
宮城県漁業協同組合(締結時は宮城県漁業協同組合連合会)※2

平成16年度

株式会社NTT東日本-宮城(締結時は(株)エヌ・ティー・ティーエムイー東北)
(一社)宮城県タクシー協会
(一社)宮城県産業資源循環協会

平成17年度

宮城県土地改良事業団体連合会

平成18年度

仙台小型機協議会
(公社)宮城県航空協会

平成20年度

(一社)宮城県猟友会
(一社)宮城県警備業協会
(一社)宮城県測量設計業協会

平成21年度

株式会社NTTファシリティーズ東北支店※3
株式会社NTTファシリティーズ東北※3
(公社)みやぎ農業振興公社(締結時は社団法人宮城県農業公社)
(一社)宮城県林業公社

平成22年度

(一社)宮城県建設業協会
宮城県解体工事業協同組合

平成27年度

産電工業株式会社

※1平成15年度の締結団体は,宮城県との2者による協定。

※2農協中央会,森林組合連合会及び漁業協同組合との協定については,これらの団体と基本協定を締結し,各々の各地域組織と各保健所において,個別に協定を別途締結している。

※3株式会社NTTファシリティーズ東北支店及び同東北との協定については,両社を乙として一つの協定となっている。

不法投棄等発見通報マニュアルの画像

不法投棄等発見通報マニュアル(PDF:1,628KB)

ステッカーの画像

不法投棄監視協力車ステッカー(PDF:152KB)

クリアファイルの画像

不法投棄防止啓発クリアファイル(PDF:75KB)

「廃棄物の不法投棄の情報提供協力企業・団体募集」

廃棄物の不法投棄は、人目につきにくい時間と場所を選んで行われるため、行政機関が対応できることには限界があります。このため県と仙台市は、不法投棄への迅速な対応ができるよう、平成15年度から不法投棄のされやすい地域で事業活動を行っている企業・団体と通報協定を締結し、監視活動を強化するとともに、不法投棄防止の普及啓発に御協力をいただいています。
「宮城県内から不法投棄をなくしたい」「企業として廃棄物の適正処理を一層進めたい」という意欲ある企業・団体からの応募を受け付けております。

環境対策に力を入れている企業・団体の皆様、是非この取り組みに参加してみませんか!

何を協力するの?

決定企業・団体と宮城県及び仙台市との間で、「廃棄物の不法投棄の情報提供に関する協定」を締結していただきます。
費用的なものはかかりませんし、通常業務の中でできる内容です。

具体的な内容
  • (1)協定先に実施していただくこと
    • 廃棄物の適正処理に関する社内研修の実施
    • 社員等に対する協定の趣旨徹底
    • 廃棄物の不法投棄を見つけたときの通報
    • 社用車等への「不法投棄監視協力車」ステッカーの貼り付け
  • (2)県・仙台市が実施すること
    • 不法投棄を発見した場合の通報手続き等を記載したマニュアルの配布
    • 社用車等に貼っていただく「不法投棄監視協力車」ステッカーの配布
    • 社内研修への講師派遣(出前講座)

どんな企業・団体を募集しているの?

従業員50名以上で、以下の要件を満たし、県が適当と認める企業・団体とさせていただきます。

要件
  • (1)廃棄物処理法その他の環境関係の法律を遵守していること。
  • (2)不法投棄されやすい地域で事業活動を行っていること。
  • (3)業務の活動範囲に宮城県内が含まれていること。
  • (4)環境保全、省エネ、3R等に積極的な活動を行っていると認められること。
  • (5)廃棄物処理法第14条第5項第2号(業の許可に係る欠格要件)に該当しないこと。

※上記要件を満たしていない場合は、ご希望に添えない場合もありますのでご了承願います。
※廃棄物処理業の方、活動実態の無い方、政治及び宗教活動を主な目的とする方、また、既にこの協定を締結している団体の構成員は対象外となります。
※従業員とは常時使用労働者数をいいます。

募集期間は?

随時受け付けております。受付時間は午前8時30分から午後5時の間です。

※土日・祝日の受付は行っていません。

応募方法は?

下記の書類を、宮城県環境生活部循環型社会推進課に提出してください。

  1. 応募書類
  2. 自認書
    添付書類:法人登記簿等写し(3ヶ月以内のもの),
    従業員数がわかるもの(例:労働保険確定保険料申告書の写し),
    その他必要なもの(例:事業活動内容がわかる書類等)

応募書類(上記1,2の様式)ダウンロード

ファイルのダウンロード等について

お申し込み・お問い合わせ先は?

宮城県環境生活部循環型社会推進課不法投棄対策班

〒980-8570 仙台市青葉区本町三丁目8-1

Tel 022-211-2467 Fax 022-211-2390

e-mail junkanf@pref.miyagi.jp

協定締結までの流れは?

申込み受付:宮城県環境生活部循環型社会推進課で申込み受付
~2ヶ月:応募内容の確認,協定締結内容等文書通知
~1ヶ月:協定締結
※上記の日程は、都合により変更となる場合もありますので、御了承下さい。

お問い合わせ先

循環型社会推進課不法投棄対策班

宮城県仙台市青葉区本町3丁目8番1号13階北側

電話番号:022-211-2467

ファックス番号:022-211-2390

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は