トップページ > 子育て・教育 > 学校教育 > 小中学校 > 防災教育を中心とした学校安全フォーラム

掲載日:2021年4月1日

ここから本文です。

防災教育を中心とした学校安全フォーラム

【目的】

東日本大震災の厳しい教訓を踏まえ,各学校園における防災教育の充実と地域と連携した防災管理体制の整備を進めるとともに,併せて,生活安全教育や交通安全教育の重要性も認識し,児童生徒の安全・安心を守るための教職員研修等一層の充実を図る。また,震災から5年が経過した今,国連防災世界会議で採択された仙台宣言の実現に向け国際的な視野に立ち,これまでの取組や活動について広く国内外に発信するとともに,研究機関や教育実践機関等が互いの取組について理解を深め,課題解決に向けた協議を行い,今後の防災教育を含む安全教育,安全体制の発展に資する。

【主催】

宮城県教育委員会,東北大学災害科学国際研究所防災教育国際協働センター

【日時】

平成28年11月24日(木曜日)午前10時15分開会

【会場】

東京エレクトロンホール宮城

開催実績

【参加者数】教職員(安全担当主幹教諭,防災主任,養護教諭等)等 約700名

【主な内容】

  • 世界各国との防災交流中継
    「世界津波の日 高校生サミット宮城県交流会」及び「インドネシア・アチェ津波博物館」
  • 特別講演
    「教科学習につながりを持たせ学校を地域に開くカナメとして防災教育をデザインする」
    熊本大学大学院教授・教授システム学専攻長 鈴木 克明氏
  • 学校安全実践発表
    1. 「セーフティプロモーションスクール認証による学校安全体制構築を目指して」 石巻市立鮎川小学校
    2. 「地域と連携して取り組む学校安全体制の構築」 大崎市立岩出山小学校
  • 「震災から5年,未来へつなぐ防災教育を考える」校種別分科会
    1. 宮城県実践発表
      • みやぎ防災教育推進協力校
      • 仙台市(小中学校のみ)
    2. 岩手県実践発表
    3. 福島県,千葉県(特別支援)実践発表
    4. パネルディスカッション(40分)
      「防災教育の一層の充実を目指して-地域との連携,防災教育の着実な実践による-」
  • 分科会報告 各分科会からの報告を全体で共有
  • 閉会行事
    特別合唱「わせねでや」 宮城県仙台南高等学校音楽部合唱団

【フォーラムの様子】

アチェとの中継

校種別分科会

展示発表

【配布資料】

平成27年度開催実績はこちら

お問い合わせ先

保健体育安全課学校安全・防災班

宮城県仙台市青葉区本町3丁目8番1号 宮城県行政庁舎 16階南側

電話番号:022-211-3669

ファックス番号:022-211-3796

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

重要なお知らせ

こちらのページも読まれています

 

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は