掲載日:2013年7月2日

ここから本文です。

2013年6月その2

播種の様子の写真
播種の様子(5月31日撮影)

出芽直後の大豆の写真
出芽直後の大豆の様子(6月10日撮影)

出芽後の圃場の写真
出芽後の圃場の様子(6月18日撮影)

出芽後の圃場の写真
タンレイの様子(6月18日撮影)

5月下旬から大豆の播種が始まりました。

宮城県に適した品種を選択するための「大豆奨励品種決定調査」のほ場の風景です。
1つ1つの系統品種の種子が少ないため,播種は写真の通り,手播きで行いました。

他の大豆ほ場は機械播種によって,5月下旬~7月上旬に順次行われます。

今年は播種後10日間ほど,雨が降らない日が続き過乾燥状態となったり,一時的な強雨の影響により,地表面の硬化が進んだため,出芽が遅れるといった影響が見られました。

その後は,適湿条件となり,現在は出芽揃いも良くなりました。

6月18日現在では,県内主要品種のタンレイをはじめ,いずれの品種も本葉が出てきています。

お問い合わせ先

古川農業試験場作物育種部

宮城県大崎市古川大崎字富国88

電話番号:0229-26-5105

ファックス番号:0229-26-5102

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

重要なお知らせ

こちらのページも読まれています

 

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は