トップページ > しごと・産業 > 農業 > 技術支援 > 土壌肥料部研究成果

掲載日:2017年4月3日

ここから本文です。

土壌肥料部研究成果

普及に移す技術

1)普及技術(分類)

  • 有機肥料を用いた水稲「ひとめぼれ」稚苗育苗の施肥法(第87号,H24)(土壌肥料)
  • 有機肥料,有機質肥料を用いた水稲「ひとめぼれ」の施肥法(第87号,H24)(土壌肥料)
  • 輪換田における復元初年目ひとめぼれ,まなむすめの倒伏診断指標(第86号,H23)(土壌肥料)
  • 収穫した玄米による籾数診断と基肥窒素施肥量(第84号,H21)(土壌肥料)
  • 適正籾数を得るための窒素吸収パターン(第83号,H20)(土壌肥料)
  • 暗渠籾殻(疎水材)の簡易開削充填機「モミタス」の開発(第83号,H20)(農業土木)
  • ひとめぼれにおける品質・食味が両立する籾数と穂揃期の葉色(第82号,H19)(土壌肥料)
  • 家畜ふん堆肥のフローチャート式腐熟判定法と腐熟の現状(第82号,H19)(土壌肥料)
  • 持続的生産のための家畜ふん堆肥の施用量の基準(第82号,H19)(土壌肥料)
  • 暗渠もみ殻疎水材の腐植化抑制技術(第81,H18)(土壌肥料)

2)参考資料(分類)

  • 【震災復興】 緩効性肥料を利用した津波被災客土水田における水稲施肥法(第92号,H29)(土壌肥料)
  • 化成肥料を追肥として利用できる化学肥料節減栽培に対応した施肥法(第92号,H29)(土壌肥料)
  • 玄米の乳白米及び基部未熟粒の発生抑制対策(第92号,H29)(土壌肥料)
  • 尿素水口流入施肥を活用した「環境保全米栽培」の施肥体系(第92号,H29)(土壌肥料)
  • 炭カルの多量施用と湛水管理を併用した水稲のカドミウム吸収抑制(第92号,H29)(土壌肥料)
  • 【震災復興】 緑肥(イタリアンライグラス)のすき込みが被災水田の水稲生育に及ぼす効果(第91号,H28)(土壌肥料)
  • 【震災復興】 津波被災水田の転作大豆における塩害抑制技術(第91号,H28)(土壌肥料)
  • 水稲におけるリン酸減肥に関する施肥基準(第87号追補)(第90号,H27)(土壌肥料)
  • 水稲におけるカリ減肥に関する施肥基準(第90号,H27)(土壌肥料)
  • 農業用コンクリート二次製品水路の供用年数の推定(第90号,H27)(農業土木)
  • 【震災復興】除塩における石灰質資材の施用効果(追補)(第89号,H26)(土壌肥料)
  • 【震災復興】津波被災後の復旧客土水田における土壌物理性(第89号,H26)(土壌肥料)
  • 発泡性肥料「追肥はポン」を利用した追肥軽労化(第88号,H25)(土壌肥料)
  • 尿素を用いた水口流入施肥による水稲追肥の省力化(第88号,H25)(土壌肥料)
  • 簡易インドフェノール法を用いた土壌アンモニア態窒素の測定(第88号,H25)(土壌肥料)
  • 【震災復興】 津波被災水田における水稲作付けのための代かき除塩の効果(第87号,H24)(土壌肥料)
  • 【震災復興】 土壌塩分濃度が水稲生育に及ぼす影響(第87号,H24)(土壌肥料)
  • 【震災復興】 津波堆積物混入土壌からの窒素無機化量(第87号,H24)(土壌肥料)
  • 【震災復興】 津波被災農地における大豆作付け可能な土壌塩分濃度の目安(第87号,H24)(土壌肥料)
  • 【震災復興】 除塩における石灰質資材施用の効果(第87号,H24)(土壌肥料)
  • 水稲におけるリン酸減肥に関する施肥基準(第87号,H24)(土壌肥料)
  • 土壌診断を活用した大豆におけるリン酸,カリの減肥栽培(第87号,H24)(土壌肥料)
  • 集落営農に導入が有利な加工・業務用タマネギの機械化栽培体系(第86号,H23)(野菜)
  • 復元初年目水稲における早期中干しによる倒伏軽減(第86号,H23)(土壌肥料)
  • 高度化成300を用いた側条施肥栽培におけるつなぎ肥の省略(第86号,H23)(土壌肥料)
  • 宮城吟撰米生産ほの玄米品質傾向と品質基準に適合するための目標籾数及び収量(第86号,H23)(土壌肥料)
  • 暗渠排水による汎用化水田の有機物分解特性(第86号,H23)(農業土木)
  • 牛ふん主体たい肥を年内施用した場合の窒素の挙動と水稲の生育(第85号,H22)(土壌肥料)
  • 牛ふんたい肥と有機入り化成肥料を用いた「ひとめぼれ」の化学肥料節減栽培(第85号,H22)(土壌肥料)
  • 水稲化学肥料節減栽培における有機入り肥料の籾数,品質等への影響(第85号,H22)(土壌肥料)
  • 水稲の化学肥料節減栽培用有機入り肥料の窒素供給パターンの特徴(第85号,H22)(土壌肥料)
  • 硫黄欠乏による水稲生育停滞の回避対策(第85号,H22)(土壌肥料)
  • カドミウム吸収抑制のための湛水ほ場における収穫時地耐力確保対策(第85号,H22)(土壌肥料)
  • 復元田における水稲の肥培管理法(追補)(第84号,H21)(土壌肥料)
  • 集落営農に導牛ふんたい肥と育苗箱施肥を利用した水稲減化学肥料栽培(第84号,H21)(土壌肥料)
  • 既設の本暗渠に地下水位調節機能を付加する簡易手法(第84号,H21)(農業土木)
  • 穂肥による葉色と玄米品質(第83号,H20)(土壌肥料)
  • 1kmメッシュ表示による登熟温度からみた出穂期晩限マップ(第83号,H20)(土壌肥料)
  • セントピートグラスを用いた農業用の水路法面の省力管理技術(第83号,H20)(農業土木)
  • 地下水位調節が可能な低コスト暗渠排水施設(第83号,H20)(農業土木)
  • 暗渠排水機能機能が低下した転換田における排水性簡易回復手法(第81号,H18)(農業土木)
  • 輪換田におけるほ場表面の緩傾斜化による排水改良効果(第80号,H17)(農業土木)

3)普及情報(分類)

  • 水稲栽培における省力的なケイ酸質肥料(商品名:粒状農力アップスーパー60)の施用効果(第92号,H29)(土壌肥料)
  • 水稲栽培における堆肥入り複合肥料(商品名:エコレット055)の施用効果(第92号,H29)(土壌肥料)
  • 水稲栽培における鶏糞燃焼灰入り高度化成肥料(商品名:エコ化成200)の施用効果(第90号,H27)(土壌肥料)
  • たい肥の主原料と全窒素含量に基づく水田での簡易肥効判断指標(第85号,H22)(土壌肥料)
  • 暗渠の排水機能の発揮および暗渠内水位調節による大豆作柄の安定化(第84号,H21)(農業土木)

研究成果情報(情報名,部会名等,分類,新技術等評価)

研究報告・学会誌発表等(発表者,発表表題等,掲載誌等:ヘ゜ーシ゛,年月)

  • 宮本武彰,島秀之,稲生栄子,原発事故から数年経過した宮城県の水田における土壌中交換性セシウム137濃度の低下量,東北農業研究70号:29-30,2017.12
  • 道合知英,営農レベルで実施可能な排水対策技術について-明渠と弾丸暗渠組合せ施行による排水向上効果の検証-,平成29年度農業農村工学会東北支部岩手大会,口頭発表,2017.11
  • 今野智寛,佐々木次郎,辻英明,鈴木智貴,金野勇悟,宮城県北部における大豆多収阻害要因の実態解明,日本作物学会講演要旨:,2017.9
  • 小山かがみ,佐々木次郎,阿部倫則,今野智寛,宮城県の水稲栽培における混合堆肥複合肥料「エコレット055」の連用が水稲収量・品質へ及ぼす影響,日本土壌肥料学会講演要旨63:,2017.9
  • 今野智寛,佐々木次郎,阿部倫則,小山かがみ,宮城県における特別栽培米の施肥基準に対応した追肥体系,日本土壌肥料学会講演要旨63:,2017.9
  • 阿部倫則,佐々木次郎,金澤健二,駒田充生,高橋茂,デジタルカメラを利用したCODパックテストによる土壌可吸態窒素の推定,日本土壌肥料学会講演要旨63:,2017.9
  • 宮本武彰,石川亜矢子,島秀之,宮城県におけるカリ増肥中止後の水田土壌中カリ含量の推移,日本土壌肥料学会東北支部大会講演要旨集:7,2017.7
  • 道合知英,低出力トラクタによる浅層暗渠の施行方法の開発と評価,平成29年度農業農村工学会講演会,口頭発表,2017.8
  • 阿部倫則,佐藤一良,長谷部幹,海水塩分が大豆の生育に及ぼす影響,宮城県古川農業試験場研究報告第12号:57-66,2017.3
  • 佐々木次郎,阿部倫則,小山かがみ,今野智寛,2013年から2015年における水稲「ひとめぼれ」の窒素吸収パターンの特徴とその年次差異,東北農業研究69号:21-22,2016.12
  • 小山かがみ,佐々木次郎,阿部倫則,今野智寛,宮城県における堆肥入り複合肥料「エコレット055」の施用が水稲生育へと及ぼす影響,東北農業研究69号:19-20,2016.12
  • 鈴木桂輝,道合智英,津波被災農地復旧後の大豆塩害抑制技術の検証(宮城県石巻市大川地区),平成28年度農業農村工学会講演会,仙台市,2016.8
  • 宮本武彰,石川亜矢子,島秀之,金澤由紀恵,生理的にカリが不足した水稲における玄米セシウム含量と茎葉ナトリウム含量の関係,日本土壌肥料学会講演要旨62:145,2016.9
  • 阿部倫則,津波被災水田水稲栽培における裏作緑肥(イタリアンライグラス)すき込み量の目安,日本土壌肥料学会講演要旨62:101,2016.9
  • 今野智寛,阿部倫則,本田修三,宮城県における裏作緑肥種の違いが水稲生育,収量及び栽培後土壌窒素肥沃土に及ぼす影響,日本土壌肥料学会講演要旨62:101,2016.9
  • 金澤由紀恵,瀧典明,須藤惇子,小山倫子,島秀之,鷲尾英樹,宮城県の灰色低地土における堆肥の連用による土壌炭素量の変動,東北農業研究68号:35-36,2015.12
  • 佐々木次郎,今野智寛,小山かがみ,阿部倫則,近接リモートセンシング手法を用いた水稲茎数の推定,東北農業研究68号:19-20,2015.12
  • 今野智寛,阿部倫則,本田修三,鈴木剛,水稲栽培における鶏糞燃焼灰入り高度化成肥料の施用効果,東北農業研究68号:37-38,2015.12
  • 佐々木摂,津波農地の除塩対策4宮城県における除塩方法と効果,日本土壌肥料学雑誌,第86巻,5号,428-429,2015
  • 阿部倫則,村主栄一,津波農地の除塩対策5宮城県における作物収量に影響を及ぼさない許容ECレベル,日本土壌肥料学雑誌,第86巻,5号,430-431,2015
  • 阿部倫則,平直人,津波農地の除塩対策6宮城県の津波被災現地ほ場の除塩後のイネまたは大豆栽培,日本土壌肥料学雑誌,第86巻,5号,432-433,2015
  • 佐々木次郎,津波農地の除塩対策9宮城県の復旧水田の地力窒素の状況,日本土壌肥料学雑誌,第86巻,5号,439-440,2015
  • 阿部倫則,本田修三,津波農地の除塩対策10宮城県の津波被災による地力減退水田への対策,日本土壌肥料学雑誌,第86巻,5号,441-442,2015
  • 平直人,農業用コンクリート二次製品水路の残供用年数の推定,平成27年度農業農村工学会講演会,口頭発表,2015.9
  • 平直人,地下灌漑技術による有機質土壌水田の地盤沈下抑制の可能性,平成27年度農業農村工学会東北支部福島大会,口頭発表,2015.10
  • 平直人,津波被災水田における大豆塩害抑制技術,農業農村工学会誌,vol83.12,2015
  • 阿部倫則,本田修三,発泡性肥料を利用した水稲追肥の軽労化,第57回東北農業研究試験研究発表会,2014.7
  • 本田修三,阿部倫則,佐藤一良,尿素を用いた水田流入施肥による水稲追肥の軽労化,第57回東北農業研究試験研究発表会,2014.7
  • 阿部倫則・本田修三,宮城県の津波被災水田における緑肥導入が水稲生育に及ぼす効果,日本土壌肥料学会東京大会講演要旨集,2014.9
  • 平直人,鈴木辰也,冠秀昭,関矢博幸,除塩後転換畑の土壌塩分の上昇と排水対策,農業農村工学会大会講演会,口頭発表,2014.8
  • 平直人,環境配慮施設の実態と魚類生息環境への影響評価,農業農村工学会東北支部宮城大会,口頭発表,2014.10
  • 本田修三,除塩転換畑における大豆栽培に対する製鋼スラグ系肥料の影響,日本鉄鋼協会発産プロジェクト最終報告会(仙台,東京),2014.3
  • 鈴木辰也,津波被災農地の早期復興に向けた技術対策,第52回農業農村工学会土壌物理研究部会福島大会,口頭発表,2013.10
  • 鈴木ら,農業用排水路を活用した小水力発電賦存量の検討,農業農村工学会東北支部第56回研究発表会青森大会,口頭発表,2013.10
  • 平・鈴木,除塩方法の違いによる下層土までの除塩効果,農業農村工学会東北支部第56回研究発表会青森大会,口頭発表,2013.10
  • 阿部倫則,佐藤一良,長谷部幹,土壌塩分濃度が大豆の生育収量に及ぼす影響,日本土壌肥料学会名古屋大会講演要旨集,2013.9
  • 鈴木辰也,菅原強,農業用ため池試験湛水観測手法の確立,農業農村工学会全国大会講演会東京大会,口頭発表,2013.9
  • 平ら,転作大豆ほ場における塩害抑制技術の検証,農業農村工学会全国大会講演会東京大会,口頭発表,2013.9
  • 熊谷千冬,長谷部幹,成澤嘉明,伊藤豊彰,島秀之,除塩後の津波被災水田における水稲・大豆栽培による土壌の変化,日本土壌肥料学会東北支部大会(福島大会)講演要旨集,2013.7
  • 本田修三,佐藤一良,熊谷千冬,鈴木剛,阿部倫則,除塩後転換畑における大豆栽培に対する転炉スラグの影響,第56回東北農業研究試験研究発表会,2013.7
  • 本田修三,除塩後水田のモデル転換田(低Ca)における製鋼スラグの大豆生育,収量に及ぼす効果検討,口頭発表,日本鉄鋼協会産発プロジェクト,2013.11
  • 島秀之ら,東日本大震災による津波堆積物の化学的性質(県北部),宮城県古川農業試験場報告第10号:33-42,2012
  • 阿部倫則,小野寺博稔,水稲単作におけるリン酸減肥が生育および土壌リン酸肥よく度に及ぼす影響について,宮城県古川農業試験場報告第10号:25-32,2012
  • 鈴木辰也,本田修三,津波被災水田における縦浸透法除塩の効果(除塩工事に係る施工確認),農業農村工学会東北支部第55回研究発表会秋田大会,口頭発表,2012.10
  • 鈴木和裕,FOEASを活用した地下灌漑手法による土壌水分の制御効果,農業農村工学会大会講演会,口頭発表,2012.9
  • 長谷川榮一・島秀之,水稲のナトリウム吸収から推定されるカリウム最適吸収速度推移-農業用水中のナトリウムによるセシウム吸収抑制の可能性-,日本土壌肥料学会鳥取大会講演要旨集,2012.9
  • 岩佐郁夫ら,センチピードグラスを用いた法面の植生管理,宮城県古川農業試験場報告第9号:13-24,2011
  • 小野寺和英ら,カドミウム汚染圃場における水稲生育停滞の回避技術,宮城県古川農業試験場報告第9号:7-12,2011
  • 小野寺和英ら,カドミウム吸収抑制のための湛水水田における収穫時の地耐力確保対策,宮城県古川農業試験場報告第9号:1-6,2011
  • 遊佐隆洋,東北地方太平洋沖地震による塩害ほ場の代掻きによる除塩効果の考察,農業農村工学会東北支部第54回研究発表会,口頭発表,2011.11
  • 遊佐隆洋,菅原強,鈴木和裕,尾形尚史,佐々木正壽,宮城県における本暗渠疎水材(もみ殻)の分解状況に関する調査結果,農業土木学会東北支部第53回研究発表会:206-207,2010.11
  • 鈴木和裕,菅原強,遊佐隆洋,岩佐郁夫,白瀬康夫,「低コスト暗渠排水整備方式」導入地区における営農者の意識調査.農業土木学会東北支部第53回研究発表会:210-211,2010.11
  • 鈴木和裕,菅原強,遊佐隆洋,千葉克己,冠秀昭,岩佐郁夫,低コスト暗渠排水の現地実証,農業農村工学会全国大会講演会全国大会講演会:526-527,2010.9
  • 遊佐隆洋,菅原強,石川毅,鈴木和裕,木材チップ(スギ)における暗渠排水疎水材の検討について,農業農村工学会全国大会講演会:524-525,2010.9
  • 阿部倫則,小野寺博稔,大豆あと水稲作初年目での倒伏軽減にかかる早期中干しの効果,日本土壌肥料学会北海道大会講演要旨集:107,2010.9
  • 若嶋惇子,瀧典明,食品廃棄物含有たい肥の窒素分解パターン予測による水稲栽培,日本土壌肥料学会北海道大会講演要旨集:146,2010.9
  • 小野寺和英,島秀之,長谷川榮一,石膏の床土混和による水稲生育停滞の改善,日本土壌肥料学会東北支部大会講演要旨集:4,2010.7
  • 長谷川榮一,島秀之,小野寺和英,ヤシガラ添加による水稲のカドミウム吸収への影響,日本土壌肥料学会東北支部大会講演要旨集:5,2010.7
  • 菅原強,石川毅,冠秀昭,岩佐郁夫,既設の本暗渠に地下水調節機能を付加する簡易手法,2010.2,農業農村工学会誌,48-49
  • 瀧典明,熊谷千冬,齋藤公夫,畑土壌での家畜ふん堆肥連用に伴う土壌窒素集積量と放出量の予測,宮城県古川農業試験場報告,第3号:7-14,2010.3
  • 若嶋惇子,瀧典明,高橋浩明,熊谷千冬,畑中篤,關口道,宮城県における水田土壌の変化と実態,宮城県古川農業試験場報告,第3号:15-22,2010.3
  • 岩佐郁夫,菅原強,石川毅,冠秀昭,千田智幸,暗渠もみ殻疎水材の開削充填機「モミタス」及びもみ殻暗渠修復技術の開発と普及状況,宮城県古川農業試験場報告第3号:7-27,2010.3
  • 高橋ら,細粒強グライ土水田における稲わらの連用,連年焼却が水稲の収量と土壌に及ぼす影響.宮城県古川農業試験場報告第3号:23-24,2010.3
  • 瀧典明ら,リン酸緩衝液抽出による水田での各種たい肥の窒素分解パターン予測とその検証,日本土壌肥料学会誌,第80巻第6号:575-582,2009
  • 瀧典明ら,灰色低地土水田での有機物連用による水稲生育と土壌化学性の変化,東北農業研究,第62号:37-38,2009.12
  • 長谷川榮一,佐々木次郎,水稲の最適NPK吸収速度推移についての一考察,東北農業研究,第62号:39-40,2009
  • 菅原ら,グラウンドカバープランツによる法面管理技術について,農業農村工学会大会講演会,7-12,2009.8
  • 菅原ら,既設の本暗渠に地下水調節機能を付加する簡易手法,農業農村工学会東北支部研究発表会,44-45,2009.10
  • 鈴木ら,暗渠もみ殻(疎水材)の簡易開削充填機「モミタス」の普及状況について,農業農村工学会東北支部研究発表会,42-43,2009.10
  • 瀧ら,リン酸緩衝液抽出による水田での各種たい肥の窒素分解パターン予測,日本土壌肥料学会講演要旨集第55集:149,2009.9
  • 長谷川ら,宮城県における水稲の生育時期別茎葉の銅と硫黄濃度,日本土壌肥料学会講演要旨集第55集:85,2009.9
  • 若嶋ら,宮城県における水田土壌の実態,日本土壌肥料学会講演要旨集第55集:113,2009.9

お問い合わせ先

古川農業試験場作物栽培部

宮城県大崎市古川大崎字富国88

電話番号:0229-26-5108

ファックス番号:0229-26-5102

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

重要なお知らせ

こちらのページも読まれています

 

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は