トップページ > 県政・地域情報 > 行政改革・行政評価・分権・道州制 > 行政改革 > みやぎサービス共創提案公募制度の概要

掲載日:2013年6月21日

ここから本文です。

みやぎサービス共創提案公募制度の概要

  1. 目的
  2. 事業の位置付けと取組
  3. 提案内容等

関係資料

第1 目的

「『富県共創』を支え地域が主役となる社会に対応した行政経営の確立」に向け,民間企業,NPO,大学・研究機関等の団体等の多様な主体と県との役割分担や連携・協働を進め,民間の発想に基づく創意工夫による公共サービスを提供することを目的とします。
※この場合のNPOは,「宮城県民間非営利活動促進基本計画」で対象としている団体となります。

第2 事業の位置付けと取組

1 企画提案の対象となる県の範囲

知事部局の実施する事務事業
なお,各課室の事務事業については,県ホームページ掲載の「各課室の分掌事務(PDF:289KB)」及び「宮城県の予算」を参照してください。

※参考ページ

2 提案を求める取組

提案を求める取組表
取組 社会貢献活動
連携・協働マッチング事業
提案公募型アウトソーシング事業
内容 民間企業の社会貢献活動(CSR活動)と県の施策・事業の有機的連携を推進するための提案を募るもの。 公共サービスの担い手の最適化や業務の効率化を進めるための,県の業務の委託,民営化等について提案を募るもの。
提案方法 企画提案書(社会貢献活動連携・協働マッチング)(ワード:32KB) 企画提案書(提案公募型アウトソーシング)(ワード:33KB)
電子申請システム
入力フォームへ(外部サイトへリンク)
電子申請システム
入力フォームへ(外部サイトへリンク)

第3 提案内容等

1 受付期間

提案の受付期間は通年とします。
なお,毎年7月上旬から8月下旬を「集中受付期間」とし,広報等を活用して,集中的に提案を募集します。

2 提案募集の注意点

  • (1)この提案募集は,単なる要望・陳述の類,若しくは,活動資金の助成,直接業務委託につながるコンペやプロポーザルのいずれかに該当するものではないようにお願いします。
  • (2)提案に当たって要する費用は,提案者の負担とします。
  • (3)提案書類の著作権は,提案者に帰属するものとします。ただし,県は,事業者の選定その他必要な限りにおいて,一部又は全部を無償により,提案者の許諾なしで使用できるものとします。また,提案書類に含まれる特許権,実用新案権,意匠権,商標権その他日本国の法令に基づいて保護される第三者の権利の対象となっている事業手法等を使用した結果生じた責任は,提案者が負うものとします。

※関係資料

お問い合わせ先

行政経営推進課行政経営システム班

宮城県仙台市青葉区本町3丁目8番1号

電話番号:022-211-2239

ファックス番号:022-211-2297

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は