ここから本文です。
※当ページの掲載情報は,令和元年度のものです。
令和元年8月9日、石巻市北村の「かなんホール」を会場に、活動支援研修会が開催されました。
(研修会の様子)
今回の研修会は宮城県多面的機能支払推進協議会が主催したもので、多面的機能支払交付金事業における活動組織を対象としています。
本会場では涌谷町・美里町・石巻市・東松島市の活動組織の皆様が出席されました。
研修では、本年度の制度改正点や、活動の実施に際しての注意点、活動を記録するExcelファイルの操作方法などについて、説明が行われました。
(制度改正点、Excel操作方法の解説)
(広域活動組織の事例も紹介されました)
本研修の主な内容を、記載いたします。
研修内容について、詳細な内容は会場で配布しましたライトブルーの冊子「令和元年度 多面的機能支払に係る活動支援研修会」(宮城県多面的機能支払推進協議会)をご覧ください。
※以下、「配付資料p.(数字)」とあるものは、本冊子の該当ページを示します。
※配付資料p.3~6をご覧ください。
※配付資料p.7~13をご覧ください。
※配付資料p.14~17をご覧ください。
活動記録、金銭出納簿、財産管理台帳の記入方法、記録にあたっての留意点などについては、配付資料p.18~30をご覧ください。
活動組織は、毎年度、活動計画書に定められている事項の実施状況を取りまとめ、市町村長に報告するよう定められています。
活動の報告における留意点、必要書類および書類の記入方法等については、配付資料p.31~38をご覧ください。
認定を受けた事業計画書・活動計画書等に変更が生じた場合、変更手続きが必要となります。
手続きの内容については、配付資料p.39~54をご覧ください。
※配付資料p.89~91をご覧ください。
※配付資料p.92~102をご覧ください。
「地域資源の保全管理のための推進活動」の実践を通じて、5年間の活動期間の最終年度までに、今後の目指すべき保全管理の姿、その実現に向けて取り組むべき活動・方策をとりまとめてゆくものです。
※配付資料p.103~110をご覧ください。
中間確認における主な確認事項については、配付資料p.111をご覧ください。
※参考:東北農政局の抽出検査が行われました(外部サイトへリンク)(宮城県多面的機能支払推進協議会)
※参考:多面的機能支払交付金に係る『中間指導』の実施について(外部サイトへリンク)(宮城県多面的機能支払推進協議会)
多面的機能支払交付金事業にかかる要綱・要領等は、以下のリンク先からご覧ください。
各種データ及び様式(外部サイトへリンク)(宮城県多面的機能支払推進協議会)
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
重要なお知らせ
こちらのページも読まれています