ここから本文です。
(←東部地方振興事務所 農業農村整備部 トップページに戻る)
農業・農村は,作物を育てる場になるだけでなく,洪水や土砂崩れを防ぐ働きや地下水をかん養する働き,生き物のすみかになる働き,そして農村の景観を保全する働きなど,たくさんの働き(=多面的機能)を持っています。
現在,そして今後もこの多面的機能を維持していくために,地域の共同活動や地域資源保全活動を支援するのが多面的機能支払交付金事業です。
(多面的機能支払交付金の詳しい情報は,こちらに掲載しております。)
令和3年8月11日,石巻市遊楽館(かなんホール)にて,令和3年度 多面的機能支払に係る活動研修会が開催されました。
毎年,宮城県多面的機能支払推進協議会の主催で行われているもので,この日の研修会は石巻市,東松島市,涌谷町そして美里町の活動組織の皆さんを対象に実施されました。
昨年度と同様,コロナウイルス感染症の拡大防止の観点から,活動組織からの参加人数の制限,消毒・検温,座席の間隔を空けるなどの対策を講じた上での開催となりました。
なお,この研修会での説明内容については,宮城県多面的機能支払推進協議会のこちらのページ(外部サイトへリンク)より動画で視聴することができます。
資料についても同協議会のこちらのページ(外部サイトへリンク)に掲載されております。
(活動研修会の様子)
まず,当県農政部農山漁村なりわい課の担当者より,事業概要や令和3年度の改正点,安全管理の徹底などについて説明がありました。
安全管理については,全国的に活動中の事故が発生しており,転倒・転落や草刈中の事故が多い状況となっています。
事故を防ぐために,保険へ必ず加入すること,事前に現地の下見を行うこと,緊急連絡先を確認すること等が大切です。
参考:多面的機能支払交付金 共同活動の安全のしおり(農林水産省)(外部サイトへリンク)
(県担当者による説明)
次に,宮城県多面的機能支払推進協議会より,事務手続きや各種取組についての説明が行われました。
(協議会からの説明)
各種取組の紹介の中では,活動への女性参画に関する事例の動画も放映されました。
一度活動を休止していた組織が,女性たちの呼びかけを機に活動を再開し,女性が積極的に役員も担った栃木県の事例です。
子供会や小学校と連携した啓発・普及活動を展開したり,農福連携を行ったりしたという内容でした。
研修会はこれらの説明を経て,2時間ほどで閉会しました。
(←東部地方振興事務所 農業農村整備部 トップページに戻る)
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
重要なお知らせ
こちらのページも読まれています