トップページ > しごと・産業 > 農業 > 農業政策 > 【11月25日更新】高収益作物次期作支援交付金について

掲載日:2020年11月25日

ここから本文です。

【11月25日更新】高収益作物次期作支援交付金について

1 事業の概要

新型コロナウイルス感染症の発生により売上げが減少する等の影響を受けた高収益作物(野菜・花き・果樹等)について、次期作に前向きに取り組む生産者の皆さまを支援します。

なお、事業の詳細は農林水産省ホームページ(外部サイトへリンク)を御覧いただくか,下記「4 お問い合わせ・申請書提出先」にお問い合わせください。

【11月25日更新】

  • 「高収益作物次期作支援交付金の運用の見直しについて(令和2年10月12日生産局長通知)」に基づき、本事業の運用見直しが行われました。
  • さらに,10月30日に「運用見直し」に伴う「追加措置」が行われました。

※上記の「農林水産省ホームページ」のリンクから、「運用見直し」及び「追加措置」の内容を御確認願います。

2 支援対象者

以下の(1)と(2)と(4)又は(1)と(3)と(4)に該当する生産者が対象です。

  • (1)-1 令和2年2月から4月の間に野菜・花き・果樹・茶・きのこ・山菜類(いずれもすべての品目が対象)について、出荷実績がある生産者又は廃棄等により出荷できなかった生産者
  • (1)-2 令和2年5月又は6月に以下の品目について、出荷実績がある生産者又は廃棄等により出荷できなかった生産者

支援対象者と品目

※茶については、他の品目に比べて、大幅な価格低下の影響が長期間にわたって継続していることから、2番茶の厳選出荷の6月からの継続分についてのみ、7月も対象とする。

  • (2) (1)の期間に出荷実績のある又は廃棄等により出荷できなかった品目のうち、売上げが前年と比べて減少した品目がある生産者(「運用見直し」)
  • (3) (1)の期間に出荷実績のある又は廃棄等により出荷できなかった品目のうち、売上げが前年と比べて減少した品目がないが、既に事業開始(4月30日)から10月30日までの間に、次期作に向けて、新たに機械・施設の整備や、資材等の購入又は発注を行った生産者(「追加措置」)
  • (4) 収入保険、農業共済等のセーフティネットに加入している又は加入を検討している生産者

3 支援内容

(1)次期作に前向きに取り組む生産者への支援

  • ア 次期作に前向きに取り組む野菜・花き・果樹・茶等、高収益作物の生産者に対し、種苗等の資材購入や機械レンタル等を支援します。
    • 定額支援:10a当たり5万円(「イ」以外の野菜・花き・果樹・茶等)
      ※中山間地域等では支援単価を1割加算。
  • イ 施設栽培のうち高集約型経営である品目については、以下の交付単価を設定して支援します。
    • 定額支援:施設栽培の花き、大葉及びわさび 10a当たり80万円
      施設栽培のマンゴー、おうとう、ぶどう 10a当たり25万円
    • 交付対象:加温装置(空調装置)又はかん水装置がある施設です(いわゆる「雨よけハウス」は除きます。)。
      ※10a当たり80万円の交付を受けるためには、「品目・品種等の導入」に取り組むことが必要となります。

(2)新たな品種や新技術の導入等の取組を支援

定額支援:10a当たり2万円

※中山間地域等では単価を1割加算。
※国が定める3つの取組類型ごとに、10a当たり2万円(最大10a当たり6万円)が交付されます。
※「新品種・新技術の導入等に向けた取組」に該当する新品種・新技術はこちら(新品種・新技術の導入等に向けた取組について)から確認できます。

(3)厳選出荷に取り組む生産者への支援

花きや茶等の高品質なものを厳選して出荷する取組を支援します。

  • 定額支援:1人1日当たり2,200円
  • 交付対象:新型コロナウイルス感染症の影響を受け、令和2年2月以降、厳選出荷に取り組んだ期間
  • 対象品目:花き、茶、施設栽培の大葉、わさび、マンゴー、おうとう及びぶどう

※都道府県から国への協議により、都道府県単位で対象品目が追加される場合があります。
※施設栽培のうち、いわゆる「雨よけハウス」は除きます。

(4)「運用見直し」

見直しのポイントは,以下のとおりです。

  • ア 交付対象面積の変更(「次期作の全作付面積」から,「売上げが減少した品目の作付面積」に見直し)※
  • イ 交付額の上限設定(「各事業実施者の減収額を超えない範囲で交付金を支払う」)※
  • ウ 「(3)厳選出荷」の取組日数の上限設定(「作業従事者1人につき90日まで」)

※「ア」及び「イ」は,5万円/10a,80万円/10a,25万円/10aの取組についての「運用見直し」です。

(5)「追加措置」 ※「(4) 運用見直し」に伴う措置です。

本交付金を見込んで,既に実施した機械等の投資に対して支援します。

  • ア 機械・施設の取得費(機械の新たな取得費等)
  • イ 資材の掛かり増し経費(新たな資材の購入費等)

4 お問い合わせ・申請書提出先

支援内容や申請手続きなど詳しくは、お住まいの地域農業再生協議会,市町村又は農業協同組合まで、お問い合わせください。

高収益作物次期作支援交付金 お問い合わせ先一覧
市町村名 お問い合わせ先 事務局 電話番号
仙台市 仙台市農業振興協議会 JA仙台 営農部園芸畜産課 022-236-2362
仙台市 農業振興課 022-214-8335
石巻市 石巻市農業再生協議会 石巻市 産業部農林課 0225-95-111
(内線3552・3553・3554)
気仙沼市 気仙沼市農業再生協議会 気仙沼市 農林課農政係 0226-22-3439
白石市 白石市農政推進協議会 白石市 市民経済部農林課農業振興係 0224-22-1253
名取市 名取市水田農業推進協議会 名取市 生活経済部農林水産課農林業振興係 022-724-7153
角田市 角田市農業再生協議会 角田市 農林振興課 0224-63-2119
多賀城市 多賀城市水田農業推進協議会 多賀城市 市民経済部農政課農政係 022-368-1141
岩沼市 岩沼市 岩沼市 市民経済部農政課 0223-22-1111
(内線315)
登米市 登米市農業再生協議会 登米市 農政課農産園芸係 0220-34-2713
栗原市 栗原市農業再生協議会 栗原市 農業政策課 0228-22-1135
東松島市 東松島地域農業再生協議会 東松島市 産業部農林水産課農林水産振興係 0225-82-1111
(内線2137)
大崎市 大崎市農業再生協議会 大崎市 産業経済部農林振興課 0229-23-7090
富谷市 JA新みやぎあさひな地区本部 JA新みやぎ あさひな地区本部園芸特産課 022-353-1115
蔵王町 蔵王町水田農業推進協議会 蔵王町 農林観光課ブランド振興係 0224-33-3004
七ヶ宿町 七ヶ宿町水田農業推進協議会 七ヶ宿町 農林建設課農林係 0224-37-2113
大河原町 大河原町水田農業推進協議会 大河原町 農政課農政係 0224-87-6277
村田町 村田町水田農業推進協議会 村田町 農林課 0224-83-6406
柴田町 柴田町水田農業推進協議会 柴田町 農政課農政班 0224-55-2122
川崎町 川崎町地域水田農業推進協議会 川崎町 農林課農業係 0224-84-2111
(内線1153)
丸森町 JAみやぎ仙南 JAみやぎ仙南 園芸課 0224-63-4618
0224-72-2270
亘理町 亘理町地域水田農業推進協議会 亘理町 農林水産課
JAみやぎ亘理
0223-34-0503
山元町 山元町地域水田農業推進協議会 山元町 農林水産課政策推進班 0223-37-1119
松島町 松島町地域農業再生協議会 主担当:JA仙台 営農部園芸畜産課
副担当:松島町 産業観光課産業振興班
主:022-236-2462
副:022-354-5707
七ヶ浜町 七ヶ浜町地域農業推進協議会 七ヶ浜町 産業課 022-357-7444
利府町 利府町地域農業推進協議会 主担当:JA仙台 営農部園芸畜産課
副担当:利府町 産業振興課 農林水産班
主:022-236-2462
副:022-767-2191
大和町 JA新みやぎあさひな地区本部 JA新みやぎ あさひな地区本部園芸特産課 022-353-1115
大郷町 JA新みやぎあさひな地区本部 JA新みやぎ あさひな地区本部園芸特産課 022-353-1115
大衡村 JA新みやぎあさひな地区本部 JA新みやぎ あさひな地区本部園芸特産課 022-353-1115
色麻町 JA加美よつば JA加美よつば 園芸課 0229-63-3761
加美町 JA加美よつば JA加美よつば 園芸課 0229-63-3761
涌谷町 涌谷地域農業再生協議会 涌谷町 農林振興課農産園芸班 0229-25-8511
美里町 美里地域農業再生協議会 美里町 産業振興課
JA新みやぎ 小牛田営農センター
JA新みやぎ 南郷営農センター
0229-58-2374
南三陸町 南三陸町水田農業推進協議会 南三陸町 農林水産課農林業振興係 0226-46-1378

事業の流れ

事業実施者(農業者)→地域農業再生協議会等→県農業再生協議会→東北農政局(国)

お問い合わせ先

園芸推進課園芸振興班

宮城県仙台市青葉区本町3丁目8-1

電話番号:022-211-2843

ファックス番号:022-211-2849

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

重要なお知らせ

こちらのページも読まれています

 

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は