トップページ > 防災・安全 > 防災・救急 > 防災 > 令和4年度宮城県自主防災組織リーダー研修会を開催します

掲載日:2022年8月3日

ここから本文です。

令和4年度宮城県自主防災組織リーダー研修会を開催しました

梅雨や台風で河川が増水しやすくなる「出水期」を前に、水害の発生に備え事前に避難行動を考える「マイ・タイムライン」の作成を演習形式で学ぶ研修会を開催します。

(参考)マイタイムラインとは

住民一人ひとりのタイムライン(防災行動計画)であり、台風等の接近による大雨によって河川の水位が上昇する時に、自分自身がとる標準的な防災行動を時系列的に整理し、自ら考え命を守る避難行動のための一助とするものです。
その検討過程では、市区町村が作成・公表した洪水ハザードマップを用いて、自らの様々な洪水リスクを知り、どの様な避難行動が必要か、また、どういうタイミングで避難することが良いのかを自ら考え、さらには家族と一緒に日常的に考えるものです。(国土交通省ホームページより)

実施概要

開催日時

6月26日(日曜日)午前9時から正午まで

会場

大郷町ふれあいセンター21多目的ホール(黒川郡大郷町味明原下15)

対象

大郷町内の自主防災組織役員や婦人防火クラブ会員等50名(募集終了)

内容

「水害から命を守るマイタイムラインをつくりましょう~地域に広げよう、マイタイムラインの輪~」

講師一般財団法人河川情報センター

実施主体

主催:宮城県、大郷町、一般財団法人日本防火・防災協会

後援:総務省消防庁、鳴瀬川等大規模氾濫時の減災対策協議会

協力:一般財団法人河川情報センター、東北大学災害科学国際研究所

参考

 

お問い合わせ先

防災推進課地域防災班

宮城県仙台市青葉区本町3丁目8-1 5F

電話番号:022-211-2464

ファックス番号:022-211-2759

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

重要なお知らせ

こちらのページも読まれています

 

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は